本日のサマリー

「置いておいて」は使い方が難しい表現です。

「置いて置いて」「置いといて」などいろいろな書き方を目にします。
正解はなんでしょうか?

 

皆さま、おはようございます!!

コラムニストの尾藤克之です。

 

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

フォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 


 

「置いておいて」は使い方が難しい表現です。

「置いて置いて」「置いといて」などいろいろな書き方を目にします。

 

正解は、「置いておいて」です。

「置いておいて」は同じ言葉が連続するので、

誤用ではないかと考える人が少なくありません。

 

わかりやすく解説します。

 

「社長の机の上に置いておいてください」

これは、「置いておく」の連用形になります。

 

「置いた状態で、そのままにする」という意味(「~て」+「おく」)になるので

「正しい使い方」であると考えられます。

 

ただし、同音反復の形式になるので、見た目が美しいとはいえません。

「置いておいて」が「置いて置いて」の動詞の重複につながるので、

稚拙な表現に見えてしまうためです。

 

また、「置く」の動詞そのものに、「置いておく」の意味があります。

そこに「~ておく」の補助動詞を置くので、少々しつこい感じがします。

 

間違いではないものの、

「置いといて」「置いておく」「置いとく」などに、

言い回したほうがスマートに見えます。

 

「置いて置いて」というように、漢字を連続させるのは好ましくありません。

 

さて、日本の古典和歌には反復表現が多用されているものがあります。

「内大臣藤原卿、采女安見児を娶る時に作る歌一首」(『万葉集』巻第二、相聞95番)には、「安見児得有」(ヤスミコエタリ)を反復している箇所があります。

 

藤原鎌足が、天智天皇の采女・安見児を賜ったときの歌になりますが、

手放しの喜びが、「ヤスミコエタリ」のくり返しに表れているのです。

古典和歌の時代から、日本では反復表現がつかわれてきました。

 

さて、最近、スマホで文字を書くことが多くなったせいか、

意味不明な言葉や非礼な文章が増えたように感じています。

この機会に、「大人にふさわしい文章力」を身に付けたいものです。

 

<文章術関連のまとめ記事>

まとめ記事 《①抑えておきたい基本テクニック》

まとめ記事 《②覚えておきたい上級テクニック》

まとめ記事 《③バズらせるテクニック》

まとめ記事 《④言葉の使いかたテクニック》

まとめ記事 《⑤失敗しないメールテクニック》

 


 

尾藤克之(BITO Katsuyuki)

コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員

※18冊目となる『伝わる!バズる!稼ぐ!文章術』(秀和システム)を出版。

 

アメブロ人気記事・アクセスランキング(月間)

 

■ニュース掲載記事・アクセスランキング(月間)

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム