こんにちは。バイトバランス整体院院長の月岡です。
近年、歯列矯正をされる方、歯列矯正を検討中という方がとても増えているので、以前にも書きましたが改めてお伝えしたいと思います。
当院に歯科治療や歯列矯正を受けてから顎や頭や体に不調が現れたというお悩みでご相談に来られる方が多くいらっしゃいますが、不適切な歯科治療や歯列矯正が行われた場合は別としても、一般的な歯科治療や歯列矯正でその様な不調が現れる方は少なくありません。
なぜそのようなことが起きてしまうのか?
歯科治療や歯列矯正によっておきた歯の噛み合わせの変化に対して顎の位置ずれが起きた場合、顎に付着している咀嚼筋や頸部や肩の筋肉などの多くの筋肉が緊張状態におかれます。
顎関節が正常に機能していれば、筋肉の緊張が最も少なくなる噛み合わせの位置へ顎を誘導して体に不調を起こさないようにする働きをしてくれます。
ところが・・・
顎関節の機能が正常に働かなくなっている場合、ほんの少しの噛み合わせの変化で起こる顎のずれに順応できず、咀嚼筋や頸部や肩の筋肉が緊張して顎や頭や体に不調が生じてしまいます。
歯科治療や歯列矯正を受けた事で色々な症状が体に現れてしまったという方は、歯科治療を受ける時点で噛み合わせの変化に順応できる正常な顎関節の状態ではなかったこと(顎のずれ)が原因の可能性がります。
歯科治療で不調が生じた方が、歯の噛み合わせを治すことで不調が改善できると思い込んでいて歯科医院を転々と受診しますがなかなか改善せず、更には、噛み合わせが変化する度に症状も変化してしまい不調とその不安から抜け出せなくなり、精神的な疾患にまで及ぶ場合もあります。
ですから、歯科治療や歯列矯正を受ける場合は顎関節の正常な機能を取り戻してから(顎のずれを整える)受診することが重要なのです。
歯列矯正をすれば顎のずれも整えられると言われたのに全然治ってないどころか酷くなった、高いマウスピースを買ったが改善しなかったと言って当院にご来院される方が少なくないように、歯科で顎のずれまで改善できるところは残念ながらほとんどありません。
顎関節が正常で無くなる理由は
主に過度な歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、顎関節の働きに悪影響をおよぼすだけでなく、噛むことで機能している筋肉にも大きな負荷をかけることになるので、頭痛、首の痛みや肩こりなど不調の原因にもなります。
当院ではオリジナルマウスピース『バイトバランサー』を使用して歯ぎしりや噛みしめによる顎関節への悪影響を防止し、今までの顎のずれた位置での噛み癖や筋肉のコリをなくして顎関節の機能改善を図り、顎位を矯正するシンメトリーバランサーを使用して顎を正しい位置に定着させていきます。