こんにちは。
本日はワインのご紹介です。
秋・冬の料理メニューのラインナップに合わせて、新しいものを仕入れました。
今回は全て私のセレクトとなっています。
新ワインリストより、一気にご紹介です!
もちろんこの他にも、以前より引き続き置いてあるワインもございます。
安ウマからメジャー系、自然派など、幅広いラインナップになりました。
ヴーヴ ド ボール ブリュット
品種はセミヨン・ユニブラン・ミュスカデルです。
こちらはグラスでもお出ししています。
ボルドーの大手ネゴシアンGVG社プロデュースによるスパークリングワインです。
軽やかで爽やかな飲み口で、食前酒にはもちろん幅広いお料理とともにお楽しみ頂けます。
ピオロ ペール エ フィス キュヴェ レゼルヴ
品種はピノノワール・シャルドネ・ピノムニエです。
夫婦経営で4代続く、自然派の造り手によるシャンパーニュです。
平均樹齢50年の古樹ブドウを使用しており、力強いブドウの味、コクのある滑らかな飲み口、
オーメドック ド オーバージュ リベラル
品種はカベルネソーヴィニヨン・メルローです。
ポイヤック格付け5級のシャトー・オーバージュ・リベラルが作るACオーメドックです。
オーバージュ・リベラルを思わせるバランスの良さが魅力的です。
ブルーベリーやカシスのアロマ、豊富な果実味と心地よいミネラル感の、エレガントなワインです。
ドメーヌ アストラック メルロー
品種はメルローです。
カジュアルでコストパフォーマンスの高いワインを造るドメーヌです。
ジャム、スパイス、チェリーの凝縮した香りがあり、味わいは完熟ブドウの果実味と力強さを併せ持ち、
バランスの取れたまろやかな味わいです。
ドメーヌ アルベール・マン アルザス リースリング
品種はリースリングです。
オーガニック認証機関「エコセール」認証、ビオロジック栽培を実践する、アルザス屈指の造り手です。
レモンや柑橘系の果実、桃などを思わせるふくよかな香りと、厚みのある口当たりです。
シャトー ド ファヨル ベルジュラックブラン
品種はソーヴィニヨンブランです。
ここからは差込のお勧めメニューからグランドメニューに仲間入りしたワインです。
フランス南西部・ボルドーにほど近いベルジュラック地方のワインです。
非常にアロマティックで、柑橘系の華やかな香りとフレッシュ感、非常に爽やかな酸味を感じて頂けるワインです。
シャトー ド ファヨル ベルジュラックルージュ
品種はメルロー・カベルネフラン・カベルネソーヴィニヨンです。
カシスやチェリーなどの香りが心地よく、しなやかな果実味溢れる、しっかりとしたボディのワインです。
最近ニュースで見たのですが、TPP交渉で、ワインの関税が撤廃されるかもしれないとのことです。
私が調べたところ、参加12カ国のうち恐らく10カ国がワインを生産しています。
(アメリカ・チリ・オーストラリア・ニュージーランドなど、メジャーなニューワールドの産地がずらり!)
現在ワインに掛かる関税は、1ℓ当たり125円(ワイン1本750mlに換算すると94円)もしくは15%で低い方の税率が適用されます。
(1ℓ当たり67円を下回る場合は67円になるそうです。)
この関税が撤廃されると、私たちは美味しいワインを手軽に飲めるのではないかという思いに至っております。
ちなみに、対EUにおいては、日本がワイン・チーズへの関税を撤廃すれば、即自動車部品への関税を撤廃する!という案を示されたようですね。
シェフはTPPには反対だそうですが・・・。
TPP交渉は、日々の生活と外食産業という私たちの仕事に大きな影響を与えそうです。
ワインの勉強ばかりで政治経済に関する情報には疎いもので…、
もし誤った表記がありましたら、ご指摘くださいませ(;^_^A
私も晴れてソムリエールとなりましたので、これまでより更に力を入れて、
美味しいワイン探しをしていきたいと思います。
おまけです。
シェフは出勤前に、野菜の直売や魚屋などに寄ってから出勤するそうで、
昨日見つけてきた高知県産の黒トマトです。
どんな料理に使うのだろうと思っていたら、こちらはある方へのお礼のお土産なのだそうです。
喜んで頂けるでしょうか!!
ソムリエールY・Y






































