畑で収穫したイタリア菜花・チーマディラーパ。それを使ってオレキエッテのパスタにしましたよ。
ちょっと前のお写真です↑が、この蕾を使いますよ。
ほろ苦いので、たくさんは食べれないけど(笑)
タネから育てまして・・・6株は多すぎました。
1株がでっかくなりすぎです・・・
そして、今日の畑。
窓工事のため、足場が組まれてますが、こんな感じ。
移住する前からはじめてた家庭菜園ですが、移住してから、さらに本格化しました。
もうね、畑の広さが60㎡近くに。
なので、一般的な家庭菜園の規模を超えたかもしれない・・・(苦笑)
今年気に入った冬野菜をご紹介。
マーシュ!
冬のフランスの野菜市場にいっぱい売ってるやつです。
一時は失敗したと思うくらい、全く芽を出さなかったけど、最終的には10株くらいはできました。
流石に日本の冬は寒そうだから、温室カバーをかけて。
生ハムとチーズと一緒に食べると・・・ワインがグビグビ飲めます。
カステルフランコ
一般的に市場に出回るのは遮光状態で育てられた白色に赤い斑入りになるのですが。
我が家はふつーに育てているので、緑色してます。
これね、生ハムと粒マスタード&マヨネーズと一緒にサンドイッチにして食べると最高に美味しいの!!
1株がどんどん大きくなるので、少しだけね。
さあ、これはなんでしょう?
プチヴェールです!
こんな風に結球しますのよ。
たくさん、採れました〜
フリフリが可愛い(笑)
お味も、キャベツとブロッコリーを足して2で割った感じ?
収穫して、終了。
こちらの畝では、3本植えて1本しか育ちませんでした・・・
ま、そんなこともありますよ。
来週は、この畝に大好きなじゃがいも「インカのめざめ」を植えます!
そして、玄関横の一番日当たりの良い場所にも、菜園スペースを作ってます。
数ヶ月前、イタリアンレタスミックスのタネをまいてみましたが。
ぜ〜んぜん芽が出てきませんでした。
でもね、最近、突然芽が出て成長しはじめたー!
すでに3個近くレタスを収穫してますが、日本のレタスよりも濃いお味でワタシ好み。さらに追加でタネをまいてみましたよ。
暖かくなってきたから、成長したのかな。
ちなみに。
日本の葉物ミックスもタネをまいてみたのですが・・・
やりすぎました・・・汗
とんでもなく成長早く、生育旺盛でびっくり。
先日レッスンにきてくれた受講生や、大工さんたちにもたっぷりお裾わけしました。
それでも、食べきれない〜
来年は、水菜だけにしようかな。
その他に、カーリーケール、ルッコラ、セルバチコは、定番。
ホント、簡単に育てられて、美味しいから好きな野菜♪(笑)
楽しく畑仕事しているように思えますが。
実は、とにかくワタシは芋虫が嫌いなので、めちゃくちゃ気を張って作業してます。
1mmサイズだって、出会ったらぎゃーと声が出てしまい・・・近所のおじさまもワタシの驚く声を知ってるほどです(苦笑)
全く克服できないので、正直、あまり畑仕事にたずさわりたくないのですが。
この広さ、この規模になってくると、なかなかそんなこと言ってられないのです。
なので、防虫ネット対策は必須。
(完全無農薬で作りたいですからね♪)
ただね・・・ホームセンターなどで売っている防虫ネット(温室カバーネットも含む)って、本当に開け閉めが面倒臭いんですよ。
なので、昨シーズンは途中で菜園に飽きて?放置したままになり、大惨事になったことがあります(苦笑)
で、何かいい方法はないか、色々と探して、見つけました!
ファスナー付きの防虫ネットと温室カバー!
春夏は、防虫ネット
秋冬は、保温カバー
チャックで、シューッと開けて収穫。
その後、シューッと閉めて終わり!
芋虫さん、いなーい。
一瞬作業、サイコー!
ちなみに、プランター用もありますよ。
ベランダガーデンしてる方、ぜひ試してみて。
便利すぎて、びっくりするから!!
やっぱり便利な道具ってあるものです。
なんか、最近は「ハトメ」付きの改良版が発売されてました。
(上でご紹介しているやつです)
次は、こちらを買おうと思う。
ホント、周囲を土で埋めるのって面倒臭かったのー
このカバー導入のおかげで、収穫作業、めっちゃ早くなりました。
さらに、作業自体が楽だから、菜園スペースがどんどん増えて、この秋冬は葉物野菜はスーパーで買ってません。
効率化を考えるって、どの分野でも大事ですねー
防災グッズのメンテナンス