みなさまおはこんばんちは!
巻き肩、前肩など言い方はありますが
上半身や手の形がパッとしない原因になりますよね
直そうと思ってもなかなか
直せないんですが
そもそも正しい状態が分からないというのも
あるのかも知れません。
バレエには往々にして「え?こんなところなの?」って
具合が正しいとされることがあるのです。
じゃ早速巻き肩チェックしてみましょう。
背中側で肘をつかみます。
つかめない?肩甲骨が寄ってしまう
肩が上がってしまう?
お腹出る、お尻出る、胸が張った形になってしまう…
色々あるかと思いますが
一つ一つ直しましょう。
肘がつかめないときは手をつないで
床に向かって伸ばしてみます。
鎖骨は左右に広げるのがポイントです
頭を高ーく首は長ーく
背中が寄ってキツイのは
間違っているか背肉が多いか…も
この状態でまっすぐの上半身を目指します。
後ろに肩を引きすぎると
反ってしまいますよ。
前肩のままだと背中が丸くなります。
上半身がまっすぐ出来たら
腕アンバの形にします。まず背面で。
できたら首、肩、背中を保ったまま
慎重に前の腕をもってきて
通常のアンバにします。
どうです?いつもと違う感じがしますか?
今気を付けたところをもう一度意識して
手をゆっくり上げていきましょう。
アンナバ、 アンオー
アンバーからアンナバになるときに
安易に肩が前に入ってきてしまう
↑
こういう癖の人は結構います
関節部分が全部動いてしまうから
動きが大雑把にみえるんです
関節の肩側は動かさないで
腕の方だけ動かす
はいはい?えーーー?って感じですよね。
関節は一つのものじゃなくて大雑把に言えば
ボールがソケットにはまって動くようになっています。
股関節もそうですよね。
バレエで体を動かす場合
このボールの方だけ動かすとか
ソケットの方だけ動かしたいとか
どっちも動かさないとか両方動かすとかいろいろあるわけです。
そんなこと
人生で考えること少ないんですが
腕を動かす場合当たり前のように
関節のボールの方だけ動かします。
わかります?
訓練が足りない人は関節丸ごと一緒に
動いてしまうので巻き肩になったり
肩が上がったりしてしまうわけです。
医学的に厳密にそのような表現でいいか
わかりませんがとにかく脚だって股関節にはまってる
ボールの方だけ動かしたいんです。
骨盤も一緒に動いちゃう
イコール
股関節は十分に働いていないになっちゃうわけです。
シンプルにそこだけ動かせるように
色々訓練するわけですが
正しい位置があいまいだと
いけませんもんね。
腕は動かすけど
肩は動かさない
かんたんな話ですが
体のなかで起こっていることも
一緒にイメージすると
より慎重になれるというか…
スっとできてしまう人には
不要なアドバイスなんですよ
本当にねえ
知っているけどできないことも
たくさんあるわけですし…
巻き肩の話から
こんな話になってしまうしで…
まとまりません。
久しぶりに着地できなかった…
とりあえず
巻き肩かも?という方は
背中アンバ~やってみてね