エプロンメモblog

エプロンメモblog

家族や友達のために作るお料理のこと
お料理教室エプロンメモのこと
ケータリングユニットTontのお料理のこと
日々のちいさな喜びなど
日記として綴ってゆきたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!
秋晴れに恵まれたこの土日は、食の勉強ということで
食の学校主宰の塩川先生、料理教室InoCinq主宰の木村伸子先生、プロのための勉強会で集ったメンバーと共に、名古屋からほど近い蟹江を訪れました。



駅舎を出ると、暑いくらいの日差しの中、金木犀の甘やかな香りが風にのってきました。
一年で一番好きな季節です。
駅から歩いてほどなく、今回の目的「おつけもの若菜」さんの本社工場につきました。

中では山田社長はじめ、工場長、品質管理の方まで迎えてくださり、まずは若菜さんの作る「おつけもの」についてお話を伺う事ができました。
近隣の名産である守口大根を使った奈良漬けから始まり、今では150品目にも及ぶ商品を生産されています。
何故そんなに多いのかというと、何より大切になさっているのが
「原材料の美味しさを、そのまま活かしたつけもの作り」ということです。
そのため、原材料が何よりも大切で、信頼できる方から有機や特別農法のお野菜を仕入れていらっしゃいます。
そしてそれらの野菜が最も美味しい「旬」の時期にだけ作られますから、短くて1ヶ月、長くても3ヶ月で商品は変わるそうです。
また塩分濃度も、一般のものより低く、野菜の味わいを楽しめる味付けを大切になさっています。

工場を丁寧にご案内いただき、野菜が一つずつ手切りで作られている事に驚かされました。
短いサイクルで野菜が変わり、また大きさもまちまち、人の手で切って行くのが一番おいしく作れるからということです。
「手間を惜しまない」という言葉も心に響きました。

そうして生産から出荷の現場までじっくり案内して頂き、最後の最後に
「うちのおつけものは、良い人間が作ってますから、美味しいですよ」と。
おっしゃられたのが印象的でした。

自信を持って、会社の皆様で作っているのだなと。
そうやって愛情と誇りを持って作られる食べ物は幸せだなと感じました。

photo:01


こちら、頂いて来たわかなさんのおつけものです。
美しい。
本当に一つ一つお料理のような仕上がりです。

・特産品である白いちじくのコンポート
・海老のミルフィーユ
・葡萄のしずく
・得月楼みりん奈良漬け青瓜
・新茗荷
・しそ紅生姜
・とうふ味噌漬け

試行錯誤されながら、トマトのジュレや、豆腐の味噌漬けなど普通のおつけものの範囲にとらわれない商品作りをなさっているのも魅力的だと思いました。
わかなさんのおつけものは日本橋三越や渋谷の東急などの他に、羽田空港でも購入できます。

作っている方からお話を聞いて、実際に生産の現場を目にする貴重な機会でした。
心をこめて作られている食べ物はやっぱり「良い」ものだなと改めて実感しました。

若菜の皆様、大変お世話になりありがとうございました!


iPhoneからの投稿

久しぶりのブログ更新となってしまいました。

今年の夏もスイーツ甲子園のサポートで駆け抜けて、気づけばもう朝露が宿る頃。
今朝も風の冷たさに驚きました。

お抹茶をたてて頂いたのは、昨日の和菓子教室で作った「玉菊」です。


photo:01

9月の和菓子教室は小豆こし餡の炊き方と、練り切り「玉菊」作りです。

薄桃色が透けて、このほんのりとした色づきがなんともいえない美しさです。
生徒さんもこのぼかし方を工夫しながら作ってくださり、沢山の菊の花が咲きました。
一人一人仕上げる形に個性があって、それぞれ可愛らしい。

そして何より、お茶とともに出来立てのお菓子をいただく時間が楽しいです。
今月の名店の和菓子は、たねやさんから季節限定で出ている「菊花最中」黄色い小さな菊に、3種類の餡子を入れてサクサク頂きます。
もう一つはWABISAの「香ほろん」四角いスノーボールのようなクッキー生地に、抹茶やきなこ、和三盆など色んなバリエーションがあって、彩りも美しいです。

生徒さんが見つけた素敵な和菓子サイトのお話や、これから揃えたいお道具の話など、話がつきません。
後期もますます充実するように頑張ります!

9月は19日(金)14:30~ 単発クラスとして、同じこし餡作りとこの「玉菊」のクラスを設けましたので
ご興味おありの方はお問い合わせ下さい。

http://www.apronmemo.com/momotose



iPhoneからの投稿
今日はまさに五月晴れ、気持ちのよい和菓子日和でしたニコニコ
お教室では、旬の苺をつかった大福を2種類作りました。

求肥の生地と、道明寺の生地は、それぞれ極端に扱い方が違って、濡れた手で扱う道明寺と、片栗粉を手につけて、決して水をつけてはいけない求肥生地。

みなさま難しい~とおっしゃりながらも、きれいに包んで可愛いく仕上げてくださいました。

photo:01

今月のお店の和菓子は、老松さんの「梅酒羹」。
北野神社の梅を、神様に供えた後に、老松さんで1年つけて作られるというこのお菓子。
美しい琥珀色は、山梔子(くちなし)の天然の色です。
吸い込まれそうな美しさです。
よく冷やして頂くと、とっても美味しい。
これから梅仕事が始まる時期にぴったりのお菓子だなと思います。
伊勢丹新宿の地下、お茶菓子売り場にあります。

photo:03

5月は餡の炊き方その①で、粒餡と全粒餡も炊きました。
ご家庭では気楽に気楽に炊いて、そうしてお砂糖も好みで変えてみると、同じお豆でも全然違うお味になります。

今回はお砂糖違いの食べ比べもして頂きました。
写真奥から、白花豆の全粒餡に、グラニュー糖、きび砂糖、小豆全粒餡にグラニュー糖、きび砂糖、らかんか+きび砂糖の半々。
というラインナップ、色も、風味もそれぞれ違って、食べ比べも好評でした。

photo:04

今日の生徒さんのお一人が、仙台の銘菓「霜ばしら」を持って来てくださいました。
冬の間だけ作られるお菓子で、缶の中でらくがんの粉に埋もれています。

photo:05

取り出すとこんなに美しい、紗の飴です。
キラキラと輝いて、驚くほど軽くて、口に入れるとシュワッと溶けてしまう。
まさに霜柱そのものようなお菓子!
日本らしさを感じる、素敵な一品でした。

他の生徒さんも、仙台にいた時から食べてみたいと思っていたお菓子でした~。
という方がいたり、みなさま大喜び。

美味しいものワイワイと分かち合えるのは、何より幸せな時間だなと思いました。
ありがとうございました!!


iPhoneからの投稿