「整体って本当に膝の痛みに効果があるの?」

そう思っている方も少なくありません。

 

今回は、80代女性の膝痛が、整体によって実際にどのように改善したのかを、客観的なデータと共にご紹介します。

身体動作の測定と解析は、その効果を「見える化」する上で非常に重要なのです。

 

なぜ、身体動作の測定と解析が重要なのでしょうか?

それは、膝に痛みが生じると、無意識のうちに体のバランスが崩れた動作になるからです。

当事務所では、独自の技術を用いて、アンバランスな動作をデータ化し、客観的に評価します。

これにより、

「身体のどこに負担がかかっているのか?」

「どのような整体が有効なのか?」

といった重要な情報を、具体的な数値として確認できるのです。

 

今回ご紹介するのは、変形性膝関節症と診断され、長年右膝の痛みに悩まされていた80代の女性の事例です。

当事務所の経絡指圧整体を1度行ったところ、驚くほど痛みが軽減されました。
しかし、本当に改善しているのかを客観的に確認するために、身体動作のデータを詳しく見ていきましょう。

 

当事務所では、膝に負担をかけずに安全に行える「足踏み運動」を用いて、重心バランスを測定・解析しています。

 

 

まず、足踏み運動時の重心バランスの「範囲」を見てみましょう。

整体3回目までは、まだ体が十分に安定せず、重心の移動範囲も狭いことがわかります。

(以下画像参照)

 


しかし、整体4回目になると、痛みが大幅に改善したのに伴い、重心の移動範囲も大きく広がりました。

 

 

次に、重心バランスの「安定性」です。

改善前の図は、左右の重心移動を示す山の形が大きく異なり、バランスが不安定な状態を示しています。

 

]

 

しかし、改善後(画像5参照)では、左右の山の形がほぼ対称になり、重心が安定していることが一目瞭然です。

 

 

このように、膝の痛みが改善した際には、重心バランスの範囲が広がり、左右の安定性が増すという明確なデータが得られました。

 

逆に、改善が見られない場合には、これらの数値に変化が見られないと考えられます。

 

「痛みがなくなった」

「楽になった」

 

といった主観的な感覚だけでなく、客観的なデータとして改善の状態を把握できたことは、今後の施術方針を決定する上で非常に重要です。

これらのデータは、他の膝痛患者様や、リハビリ効果の確認、新たな治療法の開発など、幅広い応用が期待できます。

 

友だち追加数
LINEからもお問合せ受付中です。

バイオメカニクス整体技研のホームページ
篠﨑技術士事務所のホームページ


担当者プロフィール
整体の出来る技術士(機械部門)として活動中。
東京都葛飾区出身、元機械エンジニアで、母親の坐骨神経痛がきっかけで整体を学ぶ。


ロボット工学技術の人体応用への将来性に着目。

「整体を通じて一般の方々に技術を貢献して行く!」

の志から整体師になることを決意する。

 

各研究機関や大学とも連携し、身体の姿勢や動作を分析。

整体施術に応用し、原因不明の膝痛、坐骨神経痛改善の研究を実施中。

 

腰痛や膝痛に苦しむ方々の体を分析し、どう整体すれば改善へと導けるのか?

日々向き合う中で、多くの壁にぶつかり、悩むことも少なくありません。

 

そんな時、ふと思い出すのは、以前整体を受けられていたお客様、銀座で北海道料理店「歓(よろこび)」を経営されていた山本十代子さんの言葉です。

 

「先生、○○って魚を知ってるかい?今はまだ雑魚で値段も安いけれど、これから高級魚になるよ。だから今のうちに確り調べて、美味しい料理の仕方を考えておくんだ。2、3年後、それが認められた時、どこよりも早く、最高の料理をお客様に出せるようにね。」

 

料理の世界にも、先を見据えた準備があるのかと、初めて知りました。80歳を超えても、常に前進し続ける力強い精神に、深く感銘を受けたのを覚えています。

 

この先日本社会はどうなっていくのか?

腰痛や膝痛に悩む方々にとって、本当に必要な技術は何なのか?

 

山本さんの言葉は技術士でもある私に、進むべき道を照らしてくれる、大切な学びとなりました。

一見異なる「魚料理」の世界から、未来を見据えることの重要性を教えられたのです。

 

あれから9年。山本さんはもうこの世にはいません。

整体時感じたお体のぬくもりが手に、重心バランスなどの工学データがパソコンの中に・・・

今も鮮やかに息づいています。

 

友だち追加数
LINEからもお問合せ受付中です。

バイオメカニクス整体技研のホームページ
篠﨑技術士事務所のホームページ


担当者プロフィール
整体の出来る技術士(機械部門)として活動中。
東京都葛飾区出身、元機械エンジニアで、母親の坐骨神経痛がきっかけで整体を学ぶ。


ロボット工学技術の人体応用への将来性に着目。

「整体を通じて一般の方々に技術を貢献して行く!」

の志から整体師になることを決意する。

 

各研究機関や大学とも連携し、身体の姿勢や動作を分析。

整体施術に応用し、原因不明の膝痛、坐骨神経痛改善の研究を実施中。

 

2025年4月19日、初夏の心地よい陽気に誘われ、旅仲間7人で小田原漁港へ。

新鮮な海の幸を堪能し、穏やかな海岸線を散策する、心安らぐ旅を満喫してきました。

 

「日本一港に近い駅」として知られるJR早川駅を降り立てば、目の前には活気あふれる小田原漁港と、軒を連ねる海鮮料理店が広がります。

 

 

特に心に残ったのは、漁港からほど近い海岸の風景でした。
どこまでも広がる青い海。寄せては返す優しい波の音が、日頃の疲れを忘れさせてくれます。
この時期の強い日差しの中でも、時折吹く涼しい風が心地よかったです。

 

 

もちろん、真冬の小田原の海も格別です。
澄んだ空気の中、海と空が鮮やかな青に染まり、振り返れば美しい富士山も眺めることができるのです。

 

いつ訪れても魅力的な小田原の海。
夏の賑わいを避ければ、きっと心静かに過ごせる美しい海岸に出合えるでしょう。

 

今回立ち寄った海鮮料理店

小田原早川漁村

 

 

漁港とは反対側に足を向けると、可愛らしい姿の魚藍(ぎょらん)観音様が静かに佇んでいます。
手にした籠には魚が入っているのでしょうか。

 


厄除けの観音様として地元の人々に親しまれており、散策前に立ち寄って旅の安全を祈るのもおすすめです。

友だち追加数
LINEからもお問合せ受付中です。

バイオメカニクス整体技研のホームページ
篠﨑技術士事務所のホームページ


担当者プロフィール
整体の出来る技術士(機械部門)として活動中。
東京都葛飾区出身、元機械エンジニアで、母親の坐骨神経痛がきっかけで整体を学ぶ。


ロボット工学技術の人体応用への将来性に着目。

「整体を通じて一般の方々に技術を貢献して行く!」

の志から整体師になることを決意する。

 

各研究機関や大学とも連携し、身体の姿勢や動作を分析。

整体施術に応用し、原因不明の膝痛、坐骨神経痛改善の研究を実施中。

-

 

友だち追加数
LINEからもお問合せ受付中です。

バイオメカニクス整体技研のホームページ
篠﨑技術士事務所のホームページ


担当者プロフィール
整体の出来る技術士(機械部門)として活動中。
東京都葛飾区出身、元機械エンジニアで、母親の坐骨神経痛がきっかけで整体を学ぶ。


ロボット工学技術の人体応用への将来性に着目。

「整体を通じて一般の方々に技術を貢献して行く!」

の志から整体師になることを決意する。

 

各研究機関や大学とも連携し、身体の姿勢や動作を分析。

整体施術に応用し、原因不明の膝痛、坐骨神経痛改善の研究を実施中。

 

整体師である私も、かつてはぎっくり腰に悩まされていました。
腰やハムストリングのストレッチ、筋力トレーニングなど対策を試みましたが、少しの疲労で腰に激痛が走り、動けなくなってしまうのです。
しかし、高血圧対策として始めた体操が、長年の悩みを解消してくれました。

 

ある日、かかりつけ医から高血圧を指摘されたことをきっかけに、「加藤式降圧体操(加藤雅俊氏考案)」を試すことにしました。やり方は以下の通りです。それぞれ10秒ずつ行います。
(決して無理はしないでください。)

 

タオルを持ち背筋を伸ばします。

そのまま前屈します。

次は後屈です。

横に倒します。

反対側も同様に行います。

横にねじります。

反対側も同様にひねります。

それぞれのポーズを10秒ずつ行います。肩甲骨を意識して行うのがポイントです。
肩甲骨を動かすことで自律神経が安定し、血圧を下げる効果があるとも言われています。
私は一日2回~3回行っています。

 

現在では、医師の指示のもと降圧剤を中止しましたが、ほぼ正常値を保っています。 

そして驚いたことに、この体操を始めてから、長年悩まされていたぎっくり腰が発症しなくなりました。

上半身のひずみが改善され、運動学的連鎖を通じ、ぎっくり腰の予防に繋がったと考えています。

さらに五十肩や猫背の改善にも繋がりました。 

 

「上半身の整体は重要です。首を整体してぎっくり腰を治す先生もいます。」 

 

師匠の言葉を思い出します。 

画像は上半身を矯正する、整体法です。 

 

 

友だち追加数
LINEからもお問合せ受付中です。

バイオメカニクス整体技研のホームページ
篠﨑技術士事務所のホームページ


担当者プロフィール
整体の出来る技術士(機械部門)として活動中。
東京都葛飾区出身、元機械エンジニアで、母親の坐骨神経痛がきっかけで整体を学ぶ。


ロボット工学技術の人体応用への将来性に着目。

「整体を通じて一般の方々に技術を貢献して行く!」

の志から整体師になることを決意する。

 

各研究機関や大学とも連携し、身体の姿勢や動作を分析。

整体施術に応用し、原因不明の膝痛、坐骨神経痛改善の研究を実施中。