病気の原因は血液の汚れと循環不良・血液循環を促進する食べ物 | 腸内フローラ健康法「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」ラジオ大阪放送記事

腸内フローラ健康法「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」ラジオ大阪放送記事

毎週水曜日 17時45分ラジオ大阪1314OBC
ドクトルかっちゃん笑顔で元気・医療健康情報番組

病気の原因は血液の汚れと血液の循環不良、そして体内酸素不足。

寒くなって足を冷やすと筋肉が緊張して、血液循環が悪くなり病気のリスクが高まります。

そしてお腹も冷えて腸内フローラもダメージを受け、これも体調不良の原因になります。

これからは冷やさない事。冷たい飲み物は厳禁です。朝のジュースは味噌汁に変えて、昼のジュースは甘酒に。

ハチミツレモンを作ってお湯や紅茶で割って飲んでも美味しいです。

おやつは干芋、干柿、焼き芋

味噌汁やおかずは血液循環を促進する野菜や根菜類を入れましょう。

玉ねぎ、ニラ、ネギ、生姜、ニンニク、カボチャ、人参、ゴボウ、レンコン、大根、山芋、さつま芋、銀杏、ゆり根、

大豆、小豆、黒豆、山椒やシソの実、黒酢の酢の物、梅干、各種漬物、納豆、ほうじ茶。

麺類は温かいお蕎麦。

煮物はおでんや鍋物も良いですね。

炊き込みご飯や豆ご飯、赤飯も体を温めます。

そして血液循環を促進するオメガ3脂肪酸、ゴマ、小魚、クルミも忘れずに。

果物は1年中、様々な物が売られていますが、リンゴ、柿、ミカン、栗など、秋から冬に収穫される果物がお勧めです。

今日は私の好き食材ばかりお話しています。

銀杏、ゆり根も大好物で外食では、良く茶わん蒸しを注文しますが、入っていない店もあるから要注意です。

サバやイワシの煮つけに入っている生姜や山椒の実は必ず食べますし、今年はシソの実(種)が沢山取れて、知り合いの店3店舗に配りました。

シソ、白菜、大根の種などは漢方薬にも使われていて、様々な生理作用があります。

二陳湯合三子養親湯・本来は咳嗽のお薬ですが、日本の保険診療の二陳湯は悪心嘔吐に処方しています。

その他、以前にお話したプロポリスのフラボノイドも免疫アップや抗菌性以外に、血液循環を促進して高血圧が改善する方もいます。

イチョウ葉エキスに含まれるフラボノイド、ビルベリーに含まれるアントシアニン色素も血液循環を促進します。

今月のプレゼントのワイルドビルベリーエキス粒は、北欧産、野生種のビルベリーエキスとイチョウ葉エキスの2種類を配合しています。

甘酸っぱくて美味しくて、飴の様に舐めていられる錠剤です。

110粒を数回に分けて食べてください。

10粒で28.5mgもアントシアニンが補給できます。

鏡で舌をみるとアントシアニン色素で真っ青になります。

今日の放送スタッフはみんな舌が真っ青です。

特に首から脳の血行を促進しますので、受験勉強の子供さんにもお勧めです。

血液循環が良くなるので、高血圧、脳梗塞、認知症、うつ病、肩こりなどの予防や眼精疲労にもとても良いです。

イチョウ葉エキスはヨーロッパで20年以上前から医薬品として使用されています。

慢性脳循環不全による納期脳障害・めまい、耳鳴り、頭痛、記憶力低下、不安感を伴う精神症状

ビルベリーのアントシアニン色素は網膜の細胞保護、新生血管抑制作用、網膜炎症抑制作用、眼精疲労抑制、緑内障や白内障の抑制作用、その他、血糖値上昇抑制、動脈硬化予防作用、アルツハイマー型認知症遅延作用なども確認されています。

頭に良い物は目にも良い。

目に良い物は頭にも良い。

イチョウ葉エキスとビルベリーエキスは血液循環を促進する強力なコンビですね。

いずれにしても血液循環促進作用は全身の様々な部位で働いてくれます。

ラジオ大阪1314OBCドクトルかっちゃん「笑顔で元気」

井草克一&仲みゆき                                         

放送音声http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC191023_Dr_K_Egao.mp3