不足している緑黄色野菜、海藻類、根菜類とミネラルの働き(ミネラルの宝庫アッケシ草) | 腸内フローラ健康法「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」ラジオ大阪放送記事

腸内フローラ健康法「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」ラジオ大阪放送記事

毎週水曜日 17時45分ラジオ大阪1314OBC
ドクトルかっちゃん笑顔で元気・医療健康情報番組

最近は結婚しても共働きが多く、調理をしないご家庭が増えました。

炊飯器の無い家もあります。

食事は外食やコンビニ弁当、総菜とご飯のパック。

外食や弁当は野菜が少なく、食物繊維やミネラル不足になります。

食物繊維不足は肥満や大腸がんのリスクが高まります。

特に海藻類、根菜類、緑黄色野菜の摂取量が減っています。

日本人の腸内細菌は欧米人と違い、海藻の繊維を分解する酵素を造ります。

腸内細菌は先祖代々遺伝してきました。

日本人は海苔などの海藻を消化吸収し、海藻を栄養にする事が出来ますが、欧米人は消化吸収出来ません。

海藻にはカロチン、ビタミンB12、アミノ酸、アルギン酸ナトリウム・アルギン酸カリウム・アルギン酸カルシウムなどの食物繊維や、多糖類のフコイダン、アミノペプチドの海苔ペプチド・わかめペプチドなどの栄養素やカルシウム・亜鉛・鉄、カルシウム、ヨウ素(ヨード)等のミネラルが多く含まれています。

今月のラジオ大阪プレゼントの海草物語の原料は緑黄色野菜、海草、根菜類の組み合わせです。

主原料の「アッケシ草」は塩田の周囲に群生し、塩が引くと海面の上に出てきます。

ほうれん草の仲間「アカザ科」ですが、海水を吸い上げて、水分を蒸発させ海の栄養素「海水酵素とミネラル90種類以上」を全て凝縮しています。

一番比重の重い植物と言われ、ヨーロッパではシーアスパラガスと呼ばれ、湯がいて食べています。

「青のり」植物では少ない、ビタミンB12を豊富に含有して赤血球を形成するためには不可欠です。

貧血、血圧降下作用、肺粘膜の保護再生、血行促進、口臭予防

「ヒジキ骨粗鬆症の予防、解毒作用、髪の毛や肌の美容効果、動脈硬化の予防、自律神経を安定させる

「メカブ、ワカメフコイダン(免疫)胃腸粘膜保護、アンチエイジング、育毛、美白、眼精疲労の予防

「昆布ナトリウム排出(アルギン酸)、動脈硬化、高血圧、脳卒中の予防

「アルファルファ」土中に7m根を伸ばし土中の微量ミネラルを蓄える。葉緑素を含有し、カルシウムを保持、増加。

アルファルファの「イプリフラボン」は大豆のイソフラボン同様に「エストロゲン」と同様な作用で更年期などの婦人科の病気、(腸内細菌がエクオールに変換)それ以外にも骨粗鬆症の予防にも有効です。

「レンコン」胃壁保護、咽喉、鼻、気管支の粘膜を強化

「生姜」咳を鎮め、痰を切り、嘔吐を抑えるほか、解熱や消化器系の機能亢進、体を温め血行促進

現代人は鉄不足★鉄分の働き

酸素を運ぶヘモグロビン、筋肉に酸素を蓄えるミオグロビン、脳に酸素を蓄えるニューログロビンの原料

脳内ホルモンのセロトニン、ドーパミン、メラトニンの生成

・体温上昇や筋肉運動のエネルギー源(ミトコンドリアのATP生産に必要)

・活性酸素の除去(SODの働きを活性化)、免疫機能(リンパ球、好中球の働きの維持)

・美肌効果(皮膚、爪、毛髪の形成)、体力増強、ダイエット効果(基礎代謝)

★不足すると

貧血、低体温、体力低下、肩こり、疲れやすい、眠気(脳の酸素不足)、感情の減退、イライラ、集中力低下、認知機能低下、学習機能低下、爪が割れる、抜け毛、肌荒れ、抑うつ、睡眠障害、不妊など

栄養機能食品「海草物語」は「鉄分」の含有量が多く、115粒で必要量の鉄分を確保出来ます。

ラジオ大阪1314OBCドクトルかっちゃん「笑顔で元気」

井草克一&仲みゆき                                         

放送音声http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC190918_Dr_K_Egao.m4a