体質改善を実践する?
食事指導などで聞く言葉ですが、30年前に断食療法や玄米菜食のご指導をされている先生に「体質改善は体の何を変えるのか?」と質問すると、「血液の改善、汚血を浄化する、陽性体質にする」ぐらいで具体的な説明がありませんでした。
昔の玄米菜食では、陰性の食品を控えて陽性の食品を摂取する事を重要視して、腸内フローラの事は、あまり理解されていませんでした。
ナトリウムの多い食品を陽性食品、カリウムの多い食品を陰性としていました。
塩、油、高温調理を陽性と判断して、野菜に塩、油をまぶして、炒めた指導がありました。
これは、腸内細菌理論から考えると健康管理には間違っているかも?
油は瞬時に酸化が促進され、腸内で更に酸化が進み、腸粘膜に負担をかけます。
塩分の摂り過ぎは、塩分を好む雑菌が繁殖します。
野菜炒めなどの高温調理は、発癌性物質「アクリルアミド」を生成します。
最近のマクロビオティックの料理でも揚げ物やオーブンを使った高温調理が多いのが気になりますね。
確かに様々な症状の多くは血液の汚れや血液の循環不良です。
その多くは腸内フローラと食事に関係しています。
高脂肪、高蛋白の食事は、腸内腐敗菌が増殖し血液を汚します。
腐敗菌の細菌毒素や農薬や有害添加物、その他化学物質により、小腸上皮細胞に炎症が起きます。
食養生の基本は、腸内で腐敗、酸化する食品を止めて、発酵する食品を食べる事です。
断食療法は、無菌で生まれた新生児の生後1週間の腸内フローラの再現です。
断食をする事よりも、断食後の食事が重要です。
断食後いきなり肉などを食べると腐敗菌が急激に増殖して、命を落としかねません。
断食は何も食べない為に、腸内細菌のエサがありません。その為に腸内細菌が激減します。
断食後、重湯、お粥、発酵食品、野菜など乳酸菌が発酵しやすい食品を食べて、腐敗菌が増殖しやすい動物性食品や油物は、善玉菌優性になってから食べます。
正しい玄米菜食も、腐敗菌が増殖する食品を止めて、善玉菌が増殖する食品だけを食べる事により、徐々に善玉菌優勢の腸内フローラに改善するのが、玄米菜食による体質改善です。
体質改善とは腸内フローラを善玉菌優勢に改善する事により、正常な血液と体を造る方法なのです。
ビオネ式食養生も、腐敗菌が増殖する食べ物を止めて、善玉菌のエサになる食品を食べる事です。
炒め物、揚げ物、焼き物などの高温調理はせず、煮炊き物や蒸して調理をします。
基本は和食で、発酵食品を種類多く食べる事と動物性蛋白質を控えて、小魚や豆類、ゴマで蛋白質や脂質を補います。一番重要な事は、小腸の善玉菌・乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母菌を増やす事と、大腸の善玉菌・ビフィズス菌や酪酸菌を増やして腐敗菌を抑制し腸粘膜を修復する事です。
二番目に重要なのは、善玉菌はアミノ酸やビタミンB群など様々な栄養素を造ってくれますが、ミネラルだけは造れません。その為には、植物ミネラルを補う事です。
玄米(無理なら胚芽米か雑穀入りの白米)、雑穀、豆類、味噌汁その他各種発酵食品(梅干、粕汁、各種漬物、酢の物、甘酒)、野菜(緑黄色野菜、芋類、カボチャ)、海草類、根菜類、ゴマ、小魚(缶詰でも可)、ナッツ類などを食べましょう。
調理方法は、煮る、炊く、蒸すがおススメです。
ラジオ大阪1314OBCドクトルかっちゃん「笑顔で元気」
井草克一&仲みゆき
放送音声http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC190410_Dr_K_Egao.m4a