北海道の自然の恵み「ビート(さとう大根)とビートオリゴ」 | 腸内フローラ健康法「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」ラジオ大阪放送記事

腸内フローラ健康法「ドクトルかっちゃん笑顔で元気」ラジオ大阪放送記事

毎週水曜日 17時45分ラジオ大阪1314OBC
ドクトルかっちゃん笑顔で元気・医療健康情報番組

2日に1回、排便があるから便秘じゃない?と思っている人が多いです。

毎日排便が無ければ便秘です。

便秘は老廃物が蓄積して癌のリスクも伴います。

大腸ポリープや大腸癌も増えています。

便秘と下痢を繰り返す場合、大腸ポリープの疑いがあるので、検査もお勧めします。

便秘や大腸ポリープも食養生で治る事も多いです。

原因は様々ですが、傾向としては野菜を食べない、発酵食品が嫌い、ご飯を食べない、水分の不足、

大腸の蠕動運動が悪い、大腸のビフィズス菌や酪酸菌が少ないなど・・・

とりあえずのオススメは「オリゴ糖」小腸で分解吸収されずに大腸の「ビフィズス菌」の餌になります。

オリゴ糖もいろんな種類があります。

甘味料としてはシロップのオリゴ糖。シロップでも、含有量が10%以下のものから、50%以上の物まで様々です。

純度も様々ですし、中には小腸で分解吸収されてしまう原料もあります。

オリゴ糖は甘い物と思われがちですが、オリゴ自体は甘くありません。

甘味料のお勧めはフラクトオリゴ糖ですが、甘味は、オリゴ以外の糖質の甘味です。

糖尿病の人がたくさん食べ過ぎると血糖値が上がる場合があります。

糖の気になる方は、糖の吸収を抑制する希少糖含有の、レアシュガーオリゴがお勧めです。

レアシュガーオリゴは、希少糖含有のレアシュガースウイート50%、フラクトオリゴ糖50%、ビートオリゴを2%配合しています。

その他、ビフィズス菌増殖には、甘くない高純度の「ビートオリゴ」がお勧めです。

通常のオリゴ糖は、酵素変換や化学変換で作られていますが、ビートオリゴは植物由来です。

北海道の砂糖大根から分離して製造しています。

砂糖大根という名称ですが、ほうれん草の仲間です。

この数年、温暖化や長雨なども影響してビートの収穫高が激減する年もあります。

作付面積も年間2000Haも減少している年もあります。

ビートの糖蜜から砂糖を精製した後、ラフィノース(ビートオリゴ)を抽出しています。

ビート(砂糖大根)1個からコップ1杯の砂糖ができます。

ビート生産は明治4年~北海道で開始され、明治21年~札幌工場(日甜)稼動して、大正8年~帯広で生産。

帯広の芽室製糖所は昭和45年稼動で、東洋一の設備です。(処理能力8500t/)

排水処理設備40ha、原料貯蔵庫40ha、工場40ha・全敷地120ha=皇居と同じ広さ

ビートは麦、馬鈴薯、牧草など輪作しています。

理由は、ビートを栽培する事により土質を改善できるためです。

ビートオリゴ(ラフィノース)は平成4年に開発されて、日本で初めて購入して食事指導に取り入れたのが私です。

今月のプレゼント、ビオネビートオリゴは植物抽出、高純度(約99,5%)のオリゴで、大腸のビフィズス菌のエサに最適です。

1日5gの摂取で便臭や便秘の改善など様々な効果が報告されています。

甘くないので、ご飯を炊くときに入れると、保水膜が増えてご飯が美味しくなり、少量の摂取でも1週間ほどでビフィズス菌が増えるので、家族皆さんのトイレの臭いも変わります。

オリゴは他の食品、大豆にも含まれていますが、大豆でオリゴ5g摂取しようと思うと、大豆300g以上食べないといけません。

ラジオ大阪1314OBCドクトルかっちゃん「笑顔で元気」

井草克一&仲みゆき                                         

放送音声http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC190220_Dr_K_Egao.mp3