お正月の食べ過ぎで、少し太った方も多いでしょうね。
太った方はウエルシュ菌などの腐敗菌(デブ菌)が増えたかも?
ラーメン、油物や肉類の多い人の大腸で増殖します。
昨年はヤセ菌がブームになりました。
ヤセ菌ってどんな菌?
主に大腸1.5mに生息して短鎖脂肪酸(酪酸、プロピオン酸などの有機酸)を作る菌です。
有機酸は細胞内ミトコンドリアのエネルギー源になり、体温を上げたり様々な働きをしてくれます。
大腸上部はビフィズス菌、大腸下部には酪酸菌(土壌菌)がいます。
これを増やす事が大事です。
食物繊維とオリゴ糖が餌になってビフィズス菌や酪酸菌が増殖し、短鎖脂肪酸を作ります。
但、餌になる物を食べても、小腸の機能が悪いと増殖出来ません。
小腸は5~6m、ここを発酵型にしないといけません。
動物にとって小腸はとても大事な臓器です。
小腸には乳酸桿菌、乳酸球菌、酵母菌がいます。
増やすためには穀物(ご飯、雑穀、豆類、芋類)と日本古来の発酵食品を種類多く食べる事。
乳酸菌と酵母菌の発酵物質(乳酸菌生産物質)が必要です。
そして大腸の善玉菌にはオクラ、山芋などのネバネバ食品と繊維質の多い根菜類(ゴボウ、レンコン、タケノコ、コンニャクなど)
ビフィズス菌の栄養になるオリゴ糖は食品中の含有量が少ないので、ビートオリゴや甘味料のフラクトオリゴ糖を使う方が手っ取り早いですね。
お砂糖代わりの甘味料には、フラクトオリゴ糖シロップがお勧めです。
純度99.5%のビートオリゴは甘くないのでお米を炊くときやみそ汁に入れれば、家族全員が摂取できて、便の色、匂いや便通も変わります。
大腸下部の酪酸菌は補充しないと減っていき、酪酸菌がいなくなる人もいます。
特に大腸の病気の人は要注意です。
酪酸菌の補充には、白菜の塩漬け、糠漬け、キムチなどが良いでしょう。
でも日本古来の発酵食品、食べない人が増えましたね。
食べない人には酪酸菌サプリがお勧めです。(ビオネ酪酸菌・複合多種類の酪酸菌群とビートオリゴが原料です)
今年1年、元気に過ごす為にも、食養生と適度な運動をしましょう。
和食中心で炒め物、揚げ物、焼肉などの高温調理は控えて、煮物、焚き物、蒸し物と日本古来の発酵食品を種類多く食べてください。
野菜炒めなど120度以上の高温調理は、油が酸化すると同時にアクリルアミド(発がん性物質)が生成します。
脂質はゴマや釜揚げシラス、イワシなどの小魚、豆類で補いましょう。
子供さんのアレルギーの食事指導で利用していますが、野菜炒を食べたいときは、弱火で野菜を蒸し焼きにして、火を止めてから油を塗して頂ければ、食感は変わりません。
コロッケも弱火で素焼きにして、火を止めてから油を塗ってください。
結構、あっさりして美味しいですよ。
肉料理は焼くとベンツピレン(煙に含まれる発がん性物質)が発生します。
鍋物や野菜と炊く方が良いでしょう。
手作りハムもお勧めです。結構簡単に出来ますよ。
1、鳥の胸肉にフォークで小さな穴を数か所開け塩コショウやハーブなどお好みの調味料をかけます。
2、3日間冷凍し、水が入らない様にラップでしっかり包んで輪ゴムでしっかり止めます。(密閉袋でもOK)
3、お湯が沸騰した鍋に入れて3分で火を止め、更に5分置けば出来上がりです。
焼いたり炒めたりしていないので、体に優しい動物性たんぱく食品です。
ラジオ大阪1314OBCドクトルかっちゃん「笑顔で元気」
井草克一&仲みゆき
放送音声http://www.bione.co.jp/tenpo/OBC190109_Dr_K_Egao.mp3