電動アシスト自転車を買う!その2 | 油冷ユニット 3型カタナ マニア
2023-02-21 13:51:47

電動アシスト自転車を買う!その2

テーマ:自転車

本日(2/21)は晴れ。



気温はあがりませんが、日差しが春っぽくてちょっと走るにはいい感じ。



ですが、引きこもり (笑)



仕事を終わらせても確定申告に手を付けなきゃいけませんので < まだ何もやってないw



今月は身動きとれないなぁ。

 

 

さて


電動アシスト自転車を買う!



全開 前回 までのあらすじ


なにぃ!


DUAL DRIVE!両輪駆動!
走りながら自動充電!



よくよく見たらアルベルトeも DUAL DRIVE!


いつの間に時代に取り残されたのか?(笑)


つづく(笑)


でしたが < いやあらすじちゃうしw

 

 

ブリヂストン自転車、正確にはブリヂストンサイクル株式会社のホームページを



頭っからガッツリ確認 (笑)

 

 

ブリヂストンで言うところの、電動アシスト自転車の種類は2種類。



● センタードライブ
● デュアルドライブ(両輪駆動)

 

 

センタードライブは電動モーターがペダル部分にあって後輪を動かす仕組み。

 


デュアルドライブは電動モーターが前輪にあって前輪を動かす仕組み。

 

 

ホームページでは両輪駆動とうたってますが、

 


フロントは電動、リアは人力で駆動させるというわけですね。


なるほど両輪駆動 (笑)

 

 

でも前輪がガンガン勝手に回って引っ張り上げるわけではなく

 

あくまでも電動アシストですから、たぶん車速やペダルの回し具合などのセンサーを見て

 

必要なアシスト量を前輪に伝えているということでしょう。

 

 

バイク乗りとしては、いまだ経験したことがない前輪駆動。

 


唯一、子供の頃に乗った三輪車くらいしか(人力)前輪駆動車には乗ったことはありません。

 


※ 自動車のFFはここではタッチしません (笑)



さらにバイクのようにアクセルをひねってタイヤを駆動させるのではなく



ペダル動作がアクセルのようなものですから制御が難しそう (笑)



例えばグリップ力の低下する土の上で、


停車した状態でステアリングを目一杯切ってペダルをガツンと踏むと


速度ゼロなら100%アシストがかかるわけですよね。


想像しただけで怖い (笑)

 


転倒が目に浮かびます (笑)

 

 

一応スリップ検知でアシストがゼロになる説明でしたが


このような特殊な状況ならアシストゼロになったとしてもスリップダウンすると思います (笑)


さらに

 

急な上り坂ではフロントタイヤの接地度が減ります。


これが雨の日だったり土の上だったりすればフロントタイヤはスリップですよね。



まぁ上記の事はバイクに乗った経験上こうなるんではないかと考えただけで

 


実際のところは乗ってみないとわかりません (笑)

 

パワーなさすぎて何も起こらない可能性もあるし。



ですが、フロント駆動は多いに興味あり!

 

 

そしてココ!


走りながら充電することができるらしい!

 


走行中にペダルを止めるか、左ブレーキをかけると充電

 


回転エネルギーをモーターで発電してそれを充電する。

 


要は電気を回生させているわけです。

 


まぁ充電できれば、当然のことながら走行距離も伸びるわけで200km走れるのも納得。



当然回生中はモーターを回す力が必要になるのでブレーキがかかったような状態になり

 


これを回生ブレーキといっているようですが、車のハイブリッド車とかでも使われてますね。


エンブレみたいな感じかな。< 最近のハイブリッド車乗ったことないw
 

 

よし!前輪駆動車を導入いたします!

 

 

では、このブリヂストンのデュアルドライブ(両輪駆動)を購入するとして


おおよそスピードをガンガン出したり距離をたくさん走るといった

 

 

走り屋系自転車乗りは、絶対に装備しないと思われる ・・・



● 前カゴ
● スタンド
● 前後泥よけ(フルカバータイプ)
● リング鍵
● ライトが電池切れしない
● 鍵に連動してステアリングも固定
● 内装ギア



このような希望パーツの標準装備車で自転車を選定すると

 

 

 

 

 

アルベルトe!

 

 

これ一択です!(笑)

 

通学車扱いですが、間違いなく万能車。



買い物車や子供乗せタイプは、ちょっと生活臭が強い気がするので・・・。

 

 

そして詳しく調べていくと

 

 

このアルベルトeは26インチと27インチ車があって、27インチが良いなと思うのですが

 


なぜか27インチ車のエコモードの走行距離は135km!


26インチ車はエコモードで200km走れるのに・・・。

 

じゃ27インチでエコモード200km走れる自転車はないのかと探してみると



ありました!





TB1e(ティービーワン e )

 

クロスバイクみたいな自転車です。

 

 

× 前カゴ < オプション
○ スタンド
○ 前後泥よけ(フルカバータイプ)
○ リング鍵
○ ライトが電池切れしない

× 鍵に連動してステアリングも固定
× 内装ギア < 外装7段

 

 

まぁ前カゴはオプションで選択できるからいいとして

 


鍵に連動してステアリングを固定してくれる機能って地味に便利なんですよね。

 


前カゴに荷物を入れると、カックンとステアリングが切れ込んで

 


駐輪場での自転車の出し入れ時に苦労します。

 


荷物が多いときは自転車が勝手に倒れたり・・・。

 

 

この機能が付いていないTB1eは、ちょっと残念。

 

 

そして外装7段。
 

 

外装ギアって歯車がいっぱい並んでてチェーン油で汚れやすいんですよね。

 


掃除もやりにくいし、やったらだいたい手が傷だらけになるし (笑)



なので内装ギアファンなんですが

 


ふとバッテリーが切れてアシストなしで走ることになったときにアルベルトeの内装3段より

 


ギア数が7段ある方が多少楽なのではないかと考えました。

 


出先で充電といってもバッテリー充電器を常に持って移動しないでしょうから (笑)

 

 

ここにきて新たに候補にあがってきた TB1e

 

 



発売されてから数年経ってますのでここはネットで評判を見てみることに。


酷評が多い (爆)


YouTubeなどを見てもネガな意見が多いですね。



もちろんベタ褒めの意見もありますけど・・・

 

 

● 重すぎ
● ブレーキ効かない
● 回生ブレーキが重い
● 転倒したので危ない

 

 

重いのはしょうがないかな、鉄の泥除けやらついてますし

 


重いといっても

 

 

TB1e 22.3kg 

アルベルトe26インチ 25.8kg

前後に子供が乗せられるタイプの自転車に至っては31kgあります (笑)

 

 

僕は重いのは頑丈と考えます (笑)

 

 

リアキャリアやフロントキャリア付ければもっと重くなると思いますが

 

 

同時にボディー剛性も上がるでしょう。

 

 

それに体重ががっつり重い人もいるでしょうから支えなきゃいけませんし。

 

 

重い分だけ電気でアシストしてもらうつもりです。

 

 

次に

 

 

ブレーキが効かないというのはどうなんでしょ?

 

 

スピード出すから効かないのかブレーキがあまりにもプアなのかわかりません。

 

 

これは乗ってみないとわかりませんね。

 

 

走る道の状況や、タイヤのグリップ力、それにこれも体重の重さが関係します (笑)

 

 

では、次

 

 

回生ブレーキが重いというのは何となく理解できます。

 


昔の自転車でライトを点けるためにダイナモを車輪に押し付けて発電してる状態ですよね!



重い記憶しかない (笑)

 

僕も友達から預かる超軽量な非電動のロードスポーツ車に乗ったりします。

 


ちょっとしんどい坂を登りきった後、



下りに入った瞬間のあの滑空感はたまりませんよね (笑)

 

つらい登りの後のご褒美 (笑)

 

だけどペダルを止めると回生ブレーキがかかる仕様では

 


気持ち良い滑空感を得られないと思います。

 

 

これも重く感じる要因ではないでしょうか?

 

 

回生ブレーキ・・・



これはバイク乗りとしてはエンジンブレーキと思ってあきらめられそうです。

 


※ まぁオートバイはクラッチ切れば滑空感味わえますけど <元も子もないw

 


しかし回生ブレーキが重い時は充電しているわけですので、

 


どれだけバッテリーが復活するのか楽しみでやたら回生ブレーキ使うかも (笑)
 

 

さらに、次

 

 

転倒したので危ないっていうのは判断つきません。

 


普通の自転車でも転倒する可能性はありますしね。



TB1eだったから転倒したというなら、

 


たぶん原因はTB1e特有のものに起因してのことを言ってるのでしょうから

 


前輪駆動が原因といいたいのかもしれません。


でも、初めて乗った前輪駆動ならこれに慣れる必要もありそうです。

 

 

アルベルトe の前輪駆動では、転倒するので危険というインプレは見受けられませんでした。

 

 

TB1e のユーザーはこの外観から速度を出す人が多いのかもしれませんね。

 

 

速度を出す = ブレーキ効かない = 転倒する < なのかもw

 

 

これに関しては前輪駆動のせいで多くの人が転倒して怪我しまくって危険というのであれば

 


きっとブリヂストンがリコールで

改善してくれるでしょう。<たぶん

 

 


まぁいろいろありますが



ブリヂストンのDUAL DRIVE(両輪駆動)は確定!



アルベルトe の26インチとTB1e(ティービーワン e )の2択になりそうです。



アルベルトeの不満は200km走れる27インチ車がないこと。

 

 

 

 

↑ 特に27インチ車のS型の直線的なフレームデザインが好み。

 

 

 

 

↑ 26インチ車は200km走れるけどタイヤサイズが小さい事と曲線的なフレームデザインが残念。

 

 

それ以外は希望どおりの自転車。



それにアルベルトe のベルトドライブも気になってます。



娘の自転車はチェーン駆動ですのでベルトドライブ未経験。



カーボンベルトは注油不要で錆びない。油で手が汚れずメンテナンスも楽そう。



それにベルトドライブは アルベルトの名前の由来 でもあるので

 

乗っておいて損はない ・・・  気がします (笑)



アルミフレームにベルトドライブで

アルベルト ですから (爆)





 

 

TB1e は希望の装備のない部分がありますが、27インチで200km走行可。


見てるだけなら

 

 

おっさん自転車には見えない

かっこいいデザインではあると思いますが

 

 

この前傾気味のポジションだとショルダーバッグに入れたガブに膝蹴りをくらわす可能性大 (笑)

 

ガブを入れたショルダーは背中に回せないので横ポジションになるのですが

 

 

前傾姿勢だとガブが前に垂れ下がってくるんですよね。

 

 

 

かっこいいデザインでも結局はおっさんが乗ったら、やっぱりおっさん自転車になるのか?



もう少し悩もうと思います (笑)

 

 

 

ブリヂストンオンリーになってしまいましたが、前輪駆動と回生充電がついた

 

 

電動アシスト自転車が他に見つかりませんでしたので、ブリヂストンで (笑)

 

 

 

 

やっぱり購入前にいろいろ悩んでいるこの時間が一番楽しかったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で結局、電動キックボード買ってたりして (爆)

 

 

車で行くキャンプで

買い出しに行くのに最適な気がします (笑)

 

 

買い出し量によってはリュック要りそうだけど・・・。