本日、七日は七草粥の日。
お正月のご馳走で疲れた胃腸を休め、不足し勝ちな野菜を補うために食べる、という説、邪気を祓い、無病息災を願うという説があります。
うちの田舎の鹿児島では、七日は子供の健康を願う儀式として、七草祝いを行う風習があります。
数え年七つの子供が七軒の家からそれぞれ七草粥をもらってまわるので、七草粥ではなく、七所雑炊(ななとこいのずし)とも言います。
だしを取り、野菜を刻み、お米から炊いて作る本格派に対し、我が家では具沢山の味噌汁に冷やご飯をぶち込む手抜きタイプ(笑)
ポイントはお餅なので、炊き上がり前に必ず1cm程度に刻んだお餅を入れてください。
各家家で味も作り方も千差万別。
でも、七所めぐりの風習は、今も廃れてはいません。
お正月に関わる行事のひとつとして、伝え、残して行かねばなりません。
