先日16年ぶりにフルオーダーメイドのニューギターを4ヶ月半お預け喰らった後にゲットした話 を書きましたが。
 かなり目立った塗装なので、偶然店で見ちゃった人からコメントをいただいた りなんかして、すっかり上機嫌な私。

 その際同時にゲットしたドライブユニットとブースター(代金未納)が久々のコンパクトエフェクターだったんですが、その後使ってるうちにどんどんしっくりくるようになってるんですね。うーん、さすがカスタムギター一筋のオヤジ。違う次元のものを勧めてきやがる。電流が流れてるんだね、音に。エレキだから当たり前か。

 で、ここで私のギター・エフェクターの歴史を振り返ってみる事にします。

■コンパクト時代(1987~1992)
 歪み:
  BOSS HM-2(Heavy Metal)
  BOSS OD-2(Turbo Over Drive)
  PROCO RAT2
 コンプレッサー:
  BOSS CS-3(Compression Sustainer)
 ワウ・ペダル:
  Ibanez WH10
 空間系
  BOSS DC-2(Dimension C)

■マルチ時代#1(1992~1995)
  BOSS BE-5M

■マルチ時代#2(1995~2001)
  YAMAHA FX770

■マルチ時代#3(2001~2006)
  Line6 POD2

■マルチ時代#4(2007~2008)
  Line6 Floor POD Plus

 1992年からずっとマルチです。これにコンパクトのワウとかボリュームペダルとかを繋いだりしたましたが、PODになってからはこれすら内蔵されてしまったのでマルチオンリー。


 で、今回ドライブユニットをどう繋ぐかで悩んだんですが。私は基本的にエフェクターの接続順序として

 ボリューム/ワウ→コンプ→歪み→ディレイ→コーラス

にしてるんですが、新しくゲットしたドライブユニットをマルチに接続しようとすると

 歪み→ボリューム/ワウ→コンプ→ディレイ→コーラス

になってしまうんですね。しかも今使ってる Floor POD Plus は結構大きく、これにドライブユニットとブースターを置いたらステージでかさばったりします。


 そんなわけで、思い切って久々にコンパクトに戻そうと思ったんですが。。。


必要なコンパクトエフェクターが貸したままだったり壊れてたり。orz


 やっぱり長い事使ってないとダメですね。しばらく悩んでみます。

コンパクトなまちづくり―改正まちづくり三法による都市構造改革
¥2,500
Amazon.co.jp