<山梨> ビアン美術教室 -50ページ目

<山梨> ビアン美術教室

山梨にある小さな美術教室のブログです。
絵画や工作など、子どもたちの創作活動のヒントになる記事を気ままに更新中。

ビアン美術教室のブログ-HI3H0406.jpg
ビアンの庭には3本のヤツデの木があります。


手を広げたような形が人を招いているように見えるため

縁起を担いで玄関先や門の脇に植えられることもあるヤツデ。


ビアン美術教室のブログ-HI3H04070001.jpg
冬も落葉せずに大きな葉が青々と茂り

この時期には白い花が満開。

寂しい冬の庭を明るくしてくれます。


ビアン美術教室のブログ-HI3H03980001.jpg
今年最後の制作はこのヤツデがモチーフ。


ビアン美術教室のブログ-HI3H04130002.jpg
緑の紙にヤツデの葉を重ね、形を写し取ります

ビアン美術教室のブログ-HI3H04020001.jpg
写し取った形をきれいに切り抜くと

本物そっくりのヤツデの葉が完成。



ビアン美術教室のブログ-HI3H0397.jpg
切り抜いた紙のヤツデの葉にクレヨンで葉脈を描き

同じ色の葉が重ならないようにバランスよく貼っていきます。


ビアン美術教室のブログ-HI3H0423.jpg
クレヨンでヤツデの茎を。

茎の形、枝の付き方、色の様子、

普段何気なく見ている植物も

よく観察して描いてみるとなかなか難しい。

           
 ビアン美術教室★ボクらのArT発信基地→→→>>・・・・★-HI3H0428.jpg
子どもたちが作った大きなヤツデの葉っぱ。


新しい年に福を招き入れてくれますように。
来年も引き続きビアンを宜しくお願い申し上げます。



ビアン美術教室のブログ  

去年はこんな感じに

クリスマスハウスを作ってみました。


早いもので、、、

あっという間に一年が過ぎあせる再びクリスマスの季節到来。



さて、今年の工作は

うどん屋さん気分で

粘土を伸ばすところからスタート☆

ビアン美術教室のブログ
シートに挟んだ粘土を、のし棒で平らにします。

力を入れてゴロゴロ。

                  
ビアン美術教室のブログ
好きな形の型紙を作って。。。

伸ばした粘土を型紙に合わせてカット。

                                                                                                                 
 ビアン美術教室★ボクらのArT発信基地→→→>>・・・・★        

カットした粘土を半立体になるように貼り合わせます。


粘土が乾わいたら、

アクリル絵の具で色を付け。

ビアン美術教室のブログ

ビアン美術教室のブログ

塗り残しがないように、丁寧に着彩。


お楽しみの飾り付け。

ビアン美術教室のブログ
色とりどりのモールや、きれいなビーズ

お星さま ヒイラギの葉っぱ

沢山並んだ材料の中から好きな物を選びます。

ビアン美術教室のブログ

ビアン美術教室のブログ
きれいなもの大好きな子どもたち。

どれを使おうか真剣に考え中。

         
選んできたビーズやフェルトをボンドで貼り付け。



ビアン美術教室のブログ
ボンドが乾いたらリボンを通して完成!

今年は壁を飾るクリスマスプレートの制作でしたラブラブ



 

これは何でしょう?
ビアン美術教室のブログ
①シャベル

②アイロン

③バターナイフ


ビアン美術教室のブログ
今週はビアンの机の上に

生活で使っていた道具がずらりと並びました。


ビアン美術教室のブログ
これは「薹の枕」

昔は髪を結ったまま眠ったので

このように高台のある枕を使用していました。



ビアン美術教室のブログ
先程のこちら。

正解は「鏝・こて」と呼ばれる昔のアイロン

炭火で暖めて布などのシワを伸ばす物で、鉄で出来ています。


ビアン美術教室のブログ
今回は2枚の画用紙に、気に入った道具を4つ写生。


ビアン美術教室のブログ
先生から道具の説明を聞きながら、細かいところまでしっかり描きます。



ビアン美術教室のブログ

ビアン美術教室のブログ

銅や鉄、木で作られた昔の道具は

今みたいにカラフルで使い易くはないけれど、

暖かな重みを感じるシンプルな美しさがありますね(´∀`)


さあ音譜

次回はいよいよ

   「クリスマス工作」です雪