鎌倉時代のまとめを音譜

 

◇鎌倉時代の美術

1180年代~1333年

南都(奈良)焼き討ち汗

慶派仏師の台頭

新しい宗派の興り 禅宗

・新しい絵巻ジャンル音譜

 

 

南都復興

1180年 平重衡(たいらのしげひら)によって

南都(奈良)が焼き払われる

 

〈東大寺の再建〉

勧進(共同募金)+ 源頼朝の援助

重源(ちょうげん) 総合プロデューサー 

 中国人技術者を起用

 建築様式は大仏様(だいぶつよう) 

 当時最新技法音楽スペクトル 単純で合理的 

 円柱や貫(ぬき)が張り巡らされ 

 吹抜のようにすっきりとした構造

 

東大寺南大門

東大寺南大門

 

東大寺南大門 大仏様

663highland, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Todaiji06s3200.jpg

 

 

仏像運慶・快慶慶派仏師が担当キラキラ

東大寺 運慶

Mass Ave 975, CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons

 

 

 

〈興福寺の再建〉

藤原氏が支援

伝統的和様建築キラキラ

 

北円堂(ほくえんどう)

北円堂

663highland, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kofukuji07s3872.jpg

 

 

 

似絵(にせえ)

肖像画

藤原隆信・信実親子により確立キラキラ

個性をとらえながら

理想化せず似せて描いたもの

淡い色彩 白描(同じ太さの墨線によるモノクローム画)

 

《随身庭騎絵巻》(ずいじんていきえまき)

随身庭騎絵巻

 

 

 

絵巻

物語絵巻 《伊勢物語絵巻》《紫式部日記絵巻》

説話絵巻 《絵師草紙》  

合戦絵巻 《平治物語絵巻》《蒙古襲来絵詞》

社寺縁起絵巻 

 《春日権現験記絵》《清水縁起絵巻》

 《北野天神縁起絵巻》

北野天神縁起絵巻

 

高僧伝絵巻 《一遍上人伝絵巻》

歌仙絵 《三十六歌仙絵巻》

 

月次絵(つきなみえ)/12か月各月の風物

 

 

 

禅宗

鎌倉時代初め中国より日本へ伝わる

栄西(ようさい)によって 臨済宗(りんざいしゅう)

道元(どうげん)によって 曹洞宗(そうとうしゅう)

 

 

 

禅宗様(ぜんしゅうよう)

禅宗寺院の建築様式

総門→山門→仏殿→法堂(はっとう)が一直線に並び

それらを回廊が囲む伽藍配置

強い反りの屋根 一重裳階(もこし)付(軒下のひさし状の構築物)

円覚寺舎利殿

円覚寺舎利殿

 

 

 

漢画(水墨画)

禅宗とともに到来

禅宗寺院の中で画僧が描く目

やまと絵宮廷内の絵所職業絵師が描く)

中國文化の発信基地

 

 

 

垂迹画(すいじゃくが)

本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)に基づく絵画

 神仏習合思想のひとつで

 日本の神々は仏が姿を変えたものとする考え

 

本地曼荼羅(本地仏を曼荼羅のように配したもの)

宮曼荼羅(神社の社頭風景を浄土のように描き 本地仏もそえたもの)

《那智瀧図》

《春日宮曼荼羅》

春日曼荼羅

 

 

 

 

テキスト類に登場した作品を並べています音譜

ざっくりと確認をニコニコ

 

 

 

 

 

 

出題:知る、わかる、みえる 美術検定2級問題[応用編 intermediate] 美術出版社 2021 

参考図書

改訂版 西洋・日本美術史の基本 美術検定1・2・3級公式テキスト 美術出版社 2008

続 西洋・日本美術史の基本 美術出版社 2016

西洋・日本美術史の年表―一目瞭然!美術の流れ 美術検定副読本 美術出版社 2009