さくらの森学園 施設訪問
May 18,2014
さくらの森学園 施設訪問
今回私達は高知県の情短施設さくらの森学園に初めて訪問させていただきました。

参加いただいたサポーターの皆様は以下の方々です。
漫画家
西原理恵子先生『毎日かあさん』ほか
葉月京先生『CROSS and CRIME』ほか(突き指パンダヴォーカル)
武富健治先生『鈴木先生』ほか
須本壮一先生『海賊とよばれた男』ほか
声優
宇和川恵美さん『シルシルミシル』ほか(突き指パンダヴォーカル)
突き指パンダ
太田さん(突き指パンダ鍵盤、ジャグリング等)
ゲスト
高須克弥さん

10:15 さっそく子ども達との交流会スタート。


今回の交流会での目玉のひとつであるスマイルサポーターの漫画家・葉月京先生と
声優・宇和川恵美さんによるユニット「突き指パンダ」によるライブ演奏の準備がでまで、まずは子ども達とスマイルノートを使ってお絵かきタイム☆
はじめは漫画家の先生方に緊張していた子ども達も、
「普段休みの日は何しているの?」
「好きな芸能人は?」
「絵描くの好きなの?うまいねぇ~!」
など、気さくな先生方の問いかけに緊張も徐々にほぐれ、各先生に漫画のキャラクターを描いてもらったり、好きなアイドルを描いてもらったりと、皆で楽しくお絵かきタイムは過ぎていきました(^O^)
11:00 場所をライブ会場へ移動して、いよいよ突き指パンダライブ~☆☆☆
学園内の大広間にライブ会場を作り、観客は子ども達。
つき指パンダの楽曲はほとんど葉月先生が製作に関わったもの。
そして1曲目の「Be smile!」は葉月先生・宇和川さんの共同作詞によるものだそうです。
子ども達の手元には「みんなで歌えるように」と歌詞が配られました。
葉月先生と宇和川さんの軽快なMCで簡単に自己紹介。
それではライブスタートです☆


ライブ途中、宇和川さんの声優テクニックの披露も。
男の子、女の子、大人の女性、ふくよかな女性、おばあさん等
ひとつの台詞を多種多様な声色で演じてくれました。
「うわぁ、すごい!男の子の声ぇ」
「おばあちゃんの声やぁ」
そしてその後ちょっとしたショートドラマも。
宇和川さんが台本の読み合わせをしてくれるとのこと。
「誰か一緒に読み合わせしてくれる人いませんか~?」
この問いかけに皆恥ずかしかったのか、なかなか手があがりません。
すると…「はい!じゃ僕が!」と職員の先生が。

読み合わせを始めるとこれがなかなか上手い!
葉月先生の口での細かな効果音、宇和川さんの見事なアドリブも入りショートドラマは大・成・功☆☆☆


ライブも終盤、ここで無敵のジャグラー太田総理登場!!




ボール、スティック、コマを次々に操って子ども達を魅了していきます。
「うお!すっげえー」
「かっこいいー!!」
そして最後の曲は、楽器を演奏できる職員の先生達と突き指パンダのコラボ演奏。
皆の知ってるジブリ「となりのトトロ」の主題歌で、『さんぽ』。
歩こう~♪歩こう♪私は元気~♪歩くの大好き~♪♪

「○○先生ピアノやぁ」
「がんばれぇ~!」
子ども達からの声援も飛び交います。
そして特別ライブは大盛況の中、幕を閉じました。
12:00 そろそろ皆、お腹がすいてきた頃(~0~;)グゥゥゥ~
校舎の外ではライブ中に高知名物カツオのたたきの準備が整っています。


子ども達と一緒にカツオを焼くところの見学。

中には果敢にも焼きにチャレンジするサポーターの方も。




これが結構重いし熱いのですよ(^0^;)


カツオのたたき完成~☆出来立ては塩でどうぞ!!

余談ですが、焼きの作業中に出たゴミを筆者が拾おうとすると
「お客さんにさせるわけにはいかんけぇ」
と率先して片づける子がいて、関心しました。

それでは皆でいただきまーす(^0^)
一緒にカツオのチラシ寿司や炊き込みご飯。地元で取れた甘いトマトや高知特産のブンタン。極めつけはアイスクリン☆

食後にはピアノに合わせてアンジェラ・アキさんの『手紙~拝啓十五の君へ~』を皆で大熱唱♪♪

13:00 午後からは皆でカレンダー作りとスマイルノートでお絵かきタイム。
まずは男子と女子で分かれます。一枚の白い画用紙を春・夏・秋・冬に区切り、子ども達とサポーターが各季節で連想するものを想い想いに描いていきます。
やっぱり漫画家さんの絵は上手いし、独特の味がある。でも子ども達も負けていません。




思い切り描く子、小さくても丁寧に描く子、輪郭線を描かず始めから色で描いていく子と皆それぞれです。
同時にスマイルノートにまだまだイラストを描いてもらいたい子ども達が、サポーターの皆さんの回りに集まります。

一生懸命に描いてもらったイラストを見て、
「わぁ、ありがとうございます☆」

「俺、これ大事にするきぃ!」
そんな声が飛び交っていました。

中には宇和川さんと本の読み合わせをする女の子も。

はたまた、ピアノ演奏に合わせて皆で合唱したりと、最後までワイワイと賑やかな交流会でした。
さて、皆の作品を見てみましょう~☆


男子も女子も素敵なカレンダーができたね!
ありがとう(^^)v
16:00 丸一日あった施設訪問もあっという間に過ぎお別れの時間です。
車で帰る私達に自分の部屋から顔をだして見送ってくれる子もいました。
ありがとうね。
子ども達が今日のスマイルノートを見返した時に
楽しく笑ってくれたなら、とてもうれしく思います。
最後に、
今回の交流会にご尽力頂きましたさくらの森学園の職員の皆様、
ご参加くださいましたサポーターの皆様、突き指パンダの皆様
本当にありがとうございました!!

文:水沢
さくらの森学園 施設訪問
今回私達は高知県の情短施設さくらの森学園に初めて訪問させていただきました。

参加いただいたサポーターの皆様は以下の方々です。
漫画家
西原理恵子先生『毎日かあさん』ほか
葉月京先生『CROSS and CRIME』ほか(突き指パンダヴォーカル)
武富健治先生『鈴木先生』ほか
須本壮一先生『海賊とよばれた男』ほか
声優
宇和川恵美さん『シルシルミシル』ほか(突き指パンダヴォーカル)
突き指パンダ
太田さん(突き指パンダ鍵盤、ジャグリング等)
ゲスト
高須克弥さん

10:15 さっそく子ども達との交流会スタート。


今回の交流会での目玉のひとつであるスマイルサポーターの漫画家・葉月京先生と
声優・宇和川恵美さんによるユニット「突き指パンダ」によるライブ演奏の準備がでまで、まずは子ども達とスマイルノートを使ってお絵かきタイム☆
はじめは漫画家の先生方に緊張していた子ども達も、
「普段休みの日は何しているの?」
「好きな芸能人は?」
「絵描くの好きなの?うまいねぇ~!」
など、気さくな先生方の問いかけに緊張も徐々にほぐれ、各先生に漫画のキャラクターを描いてもらったり、好きなアイドルを描いてもらったりと、皆で楽しくお絵かきタイムは過ぎていきました(^O^)
11:00 場所をライブ会場へ移動して、いよいよ突き指パンダライブ~☆☆☆
学園内の大広間にライブ会場を作り、観客は子ども達。
つき指パンダの楽曲はほとんど葉月先生が製作に関わったもの。
そして1曲目の「Be smile!」は葉月先生・宇和川さんの共同作詞によるものだそうです。
子ども達の手元には「みんなで歌えるように」と歌詞が配られました。
葉月先生と宇和川さんの軽快なMCで簡単に自己紹介。
それではライブスタートです☆


ライブ途中、宇和川さんの声優テクニックの披露も。
男の子、女の子、大人の女性、ふくよかな女性、おばあさん等
ひとつの台詞を多種多様な声色で演じてくれました。
「うわぁ、すごい!男の子の声ぇ」
「おばあちゃんの声やぁ」
そしてその後ちょっとしたショートドラマも。
宇和川さんが台本の読み合わせをしてくれるとのこと。
「誰か一緒に読み合わせしてくれる人いませんか~?」
この問いかけに皆恥ずかしかったのか、なかなか手があがりません。
すると…「はい!じゃ僕が!」と職員の先生が。

読み合わせを始めるとこれがなかなか上手い!
葉月先生の口での細かな効果音、宇和川さんの見事なアドリブも入りショートドラマは大・成・功☆☆☆


ライブも終盤、ここで無敵のジャグラー太田総理登場!!




ボール、スティック、コマを次々に操って子ども達を魅了していきます。
「うお!すっげえー」
「かっこいいー!!」
そして最後の曲は、楽器を演奏できる職員の先生達と突き指パンダのコラボ演奏。
皆の知ってるジブリ「となりのトトロ」の主題歌で、『さんぽ』。
歩こう~♪歩こう♪私は元気~♪歩くの大好き~♪♪

「○○先生ピアノやぁ」
「がんばれぇ~!」
子ども達からの声援も飛び交います。
そして特別ライブは大盛況の中、幕を閉じました。
12:00 そろそろ皆、お腹がすいてきた頃(~0~;)グゥゥゥ~
校舎の外ではライブ中に高知名物カツオのたたきの準備が整っています。


子ども達と一緒にカツオを焼くところの見学。

中には果敢にも焼きにチャレンジするサポーターの方も。




これが結構重いし熱いのですよ(^0^;)


カツオのたたき完成~☆出来立ては塩でどうぞ!!

余談ですが、焼きの作業中に出たゴミを筆者が拾おうとすると
「お客さんにさせるわけにはいかんけぇ」
と率先して片づける子がいて、関心しました。

それでは皆でいただきまーす(^0^)
一緒にカツオのチラシ寿司や炊き込みご飯。地元で取れた甘いトマトや高知特産のブンタン。極めつけはアイスクリン☆

食後にはピアノに合わせてアンジェラ・アキさんの『手紙~拝啓十五の君へ~』を皆で大熱唱♪♪

13:00 午後からは皆でカレンダー作りとスマイルノートでお絵かきタイム。
まずは男子と女子で分かれます。一枚の白い画用紙を春・夏・秋・冬に区切り、子ども達とサポーターが各季節で連想するものを想い想いに描いていきます。
やっぱり漫画家さんの絵は上手いし、独特の味がある。でも子ども達も負けていません。




思い切り描く子、小さくても丁寧に描く子、輪郭線を描かず始めから色で描いていく子と皆それぞれです。
同時にスマイルノートにまだまだイラストを描いてもらいたい子ども達が、サポーターの皆さんの回りに集まります。

一生懸命に描いてもらったイラストを見て、
「わぁ、ありがとうございます☆」

「俺、これ大事にするきぃ!」
そんな声が飛び交っていました。

中には宇和川さんと本の読み合わせをする女の子も。

はたまた、ピアノ演奏に合わせて皆で合唱したりと、最後までワイワイと賑やかな交流会でした。
さて、皆の作品を見てみましょう~☆


男子も女子も素敵なカレンダーができたね!
ありがとう(^^)v
16:00 丸一日あった施設訪問もあっという間に過ぎお別れの時間です。
車で帰る私達に自分の部屋から顔をだして見送ってくれる子もいました。
ありがとうね。
子ども達が今日のスマイルノートを見返した時に
楽しく笑ってくれたなら、とてもうれしく思います。
最後に、
今回の交流会にご尽力頂きましたさくらの森学園の職員の皆様、
ご参加くださいましたサポーターの皆様、突き指パンダの皆様
本当にありがとうございました!!

文:水沢