大村椿の森学園施設訪問
※今回ご参加いただいたサポーターの皆様
漫画家
細野不二彦先生 『ギャラリーフェイク』ほか
藤原カムイ先生 『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章~紋章を継ぐ者たちへ~』ほか
武富健治先生 『鈴木先生』ほか
葉月京先生 『恋愛ジャンキー』ほか
新庄まゆ先生 『快感フリーズ』ほか
本そういち先生 『永遠のゼロ』ほか
声優
宇和川恵美さん 『シルシルミシル』ほか
2012年12月9日、私達は長崎県の情短施設「大村椿の森学園」を訪れました。
いつもの交流会に加えて子ども達主催のクリスマスパーティや「H.I.S」さんの協力の下、長崎県佐世保のハウステンボスにて子ども達との交流会が実現しました。
12月9日(1日目)
13:30 大村椿の森学園到着
まずビックリしたのが、ビースマイルの控え室。
入るとすぐに目を引いた壁一面のウエルカムピクチュアー。

Welcome to Tubaki!!
「うわぁ!すごいキレイ!」
「今年、新しく入所した子かな?素敵な絵だなぁ…!」
これには漫画家の先生方もビックリです!次々と驚きの声が上がります。
毎年訪れている椿の森学園ですが、退所する子もいれば新しく入所する子もいます。
もちろん相変わらずの笑顔で迎えてくれる子ども達もいるのですが、その成長ぶりには目をみはるものがあります。
今日も新しい出会いがあるのかな?あの子は元気かな?皆ドキドキしている様子でした。

クリスマスパーティーの会場準備を待っている間、さっそく子ども達と一緒に「拭けばすぐ消える魔法のクレヨン」で学園の正面入り口の自動ドアにお絵描きを開始。
最初はなかなかクレヨンを手に取らなかった子ども達もいましたが…


あっという間にこのとおり!
各々好きな絵を描いたり、漫画家の先生方の描いた絵に色を塗ったりして楽しみました。
4:00 クリスマスパーティ開始

漫画家の先生方の自己紹介に始まり、まずは女子生徒のダンスパフォーマンス!
素敵なダンスに漫画家さんたちも見入っていました。
つづいてクリスマスケーキの登場。そして12月生まれの児童と漫画家の先生方が壇上に呼ばれ、みんなで一緒に「きよしこのよる」の大合唱♪♪ケーキはちょっとお預けで楽しいクリスマス映画の上映会。

15:30 お茶会
クリスマスケーキが切られ、皆で分けてワイワイいただきました。おいし~!まいう~!
食べている間に子供たちによる歌の披露。スライド映像に合わせてみんなに人気の歌を熱唱!
素敵な歌とスライドありがとう!


16:00 クリスマスパーティー終了後お絵かきタイム
メインの会場ではそれぞれ子供たちが漫画家の先生のところへ行き色々な絵をリクエスト!
中にはかなりレベルの高い絵を要求する子も。しかしそこは漫画家さん、一生懸命真剣に子供たちの要求に応えています。
「スッゲー!うまい!ありがとう!」こんな声が各々のテーブルで飛び交います。







そして今回、このいつもの交流会の時間に別室にて『漫画家さんと漫画家志望児童との真剣しゃべり場』が行われました。
今年から椿の森学園では、漫画家やイラストレーター、そして声優志望の子供たちが集まって「漫画クラブ」ができたそうです。
ならば!と漫画家の先生たちもいつも使ってる道具やアイテムを持ち寄って、漫画家の仕事の内容や生活について子ども達と対談を行いました。
対談の中で印象的だったのは、椿の森学園の訪問は今回が初という細野先生。
お絵描き交流会のために子ども達に人気のマンガやアニメのキャラクターを事前に練習してきたようで、その練習してきた絵をみんなに見せてくれました。
細野先生が画用紙を開くとそこにはトトロなどたくさんのキャラクターが画用紙いっぱいに描かれていています。
「うわぁ!すごいたくさん!」
「先生でも練習するんですね!」
これには子ども達も他の漫画家の先生方も驚きの声を上げます。
細野不二彦先生といえばもうずっと何年も第一線で活躍されている漫画家…
そんな大先生でも絵を描くために一生懸命練習するんだ!練習ってすごく大事なんだ!
頑張って練習すれば、いつか細野先生みたいな絵が描けるようになる!
子ども達の目がキラキラしていたのがとても印象的でした。

17:20 交流会終了
あっ!という間にの交流会1日目終了!
そして明日はいよいよ…
12月10日(2日目)
待ちに待った交流会2日目、inハウステンボス~!!
10:00 大型バスにて学園を出発。
「俺!こんな大きなバスに乗るのはじめて!」
子ども達から声が上がります。
みんなワクワク☆ドキドキ。ちょっとまだ漫画家さんたちに緊張気味の子もいるかな。


11:00 昼食(バイキング)
ハウステンボス到着後、ユトレヒト内「おもやい」にてバイキング。ハンバーグや焼きそば、ウインナー、ソフトクリーム。みんなが大好きなものばっかり!!
みんな思う存分いただきました。


12:30 ハウステンボス内周遊
さぁここからは班を分けて、皆で遊びまくるぞぉ~!
4~5班に分かれて皆興味のあるアトラクションに移動します。ホラー系やアクション系は男の子チームに大人気です。
小さな子がいる班の子は大きな子が行きたい場所を聞いて移動したり、体調の悪い子がでてもみんなでゆっくり移動したり…
大人達の心配をよそに子ども達は雪がちらつく園内を元気に駆け回ります。



16:00 ハウステンボス出発
園内で予定していた写生会は気温が低かったこともあり、後日学園内で行うことになりましたがその分みんな目一杯遊べたかな?
帰りのバスでは、打ち解けた漫画家の先生方やスタッフと話し込む子ども達が多くてビックリ!あんなに歩き回ってもまだまだ元気な様子でした!

17:00 お別れ会
学園に到着、お別れの時間迫ります。
私達も子ども達も、今日という時間を最後まで楽しもうと、
時間いっぱいまで絵を描いたり、お話したり。

そして全てのプログラムを終え、子供たちとお別れの時間がきました。
「また来てねー!」
「また会おうねー!」
辺りはもう真っ暗ですが、子供たちがみんなで外に出てきてくれて私たちに手を振ってくれます。
別れ際、最後まで子供たちは笑顔で私たちを見送ってくれました。
私たちは少しでも子供たちを笑顔にできたら、楽しい時間を一緒に過ごせたらと思って
交流会に望みますが、子供たちのこの笑顔に逆に元気をもらっているような気がしました。。
ある古典落語の一台詞を思い出します。
「喜びごとというのは『あぁ、それはよかったなぁ~』と言ってくれる人があって初めて喜びごとですからねぇ。言うてくれる人がいなけりゃ、喜びごとも喜びごとじゃないですからねぇ。」
参加してくれた子供たちが、今回みんなで過ごした楽しい時間を大切に覚えていてくれて数年後
「あの時ビースマイルの人たちとハウステンボス行ったよなぁ。あの時おまえさぁ…」「…そうだよなぁ、おもしろかったよなぁ」と思い出しその時の生きる力になったらいいなと思います。
今回の交流会にご尽力いただきました椿の森学園職員の皆様。ハウステンボス周遊に御協力してくださったH.I.S様。
そして参加してくださったサポーターの皆様、本当にありがとうございました。
後日、椿の森学園から素敵なスケッチが届きました!
『ハウステンボスの思い出』




学園のみんな、ありがとう!
文:水沢
漫画家
細野不二彦先生 『ギャラリーフェイク』ほか
藤原カムイ先生 『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章~紋章を継ぐ者たちへ~』ほか
武富健治先生 『鈴木先生』ほか
葉月京先生 『恋愛ジャンキー』ほか
新庄まゆ先生 『快感フリーズ』ほか
本そういち先生 『永遠のゼロ』ほか
声優
宇和川恵美さん 『シルシルミシル』ほか
2012年12月9日、私達は長崎県の情短施設「大村椿の森学園」を訪れました。
いつもの交流会に加えて子ども達主催のクリスマスパーティや「H.I.S」さんの協力の下、長崎県佐世保のハウステンボスにて子ども達との交流会が実現しました。
12月9日(1日目)
13:30 大村椿の森学園到着
まずビックリしたのが、ビースマイルの控え室。
入るとすぐに目を引いた壁一面のウエルカムピクチュアー。

Welcome to Tubaki!!
「うわぁ!すごいキレイ!」
「今年、新しく入所した子かな?素敵な絵だなぁ…!」
これには漫画家の先生方もビックリです!次々と驚きの声が上がります。
毎年訪れている椿の森学園ですが、退所する子もいれば新しく入所する子もいます。
もちろん相変わらずの笑顔で迎えてくれる子ども達もいるのですが、その成長ぶりには目をみはるものがあります。
今日も新しい出会いがあるのかな?あの子は元気かな?皆ドキドキしている様子でした。

クリスマスパーティーの会場準備を待っている間、さっそく子ども達と一緒に「拭けばすぐ消える魔法のクレヨン」で学園の正面入り口の自動ドアにお絵描きを開始。
最初はなかなかクレヨンを手に取らなかった子ども達もいましたが…


あっという間にこのとおり!
各々好きな絵を描いたり、漫画家の先生方の描いた絵に色を塗ったりして楽しみました。
4:00 クリスマスパーティ開始

漫画家の先生方の自己紹介に始まり、まずは女子生徒のダンスパフォーマンス!
素敵なダンスに漫画家さんたちも見入っていました。
つづいてクリスマスケーキの登場。そして12月生まれの児童と漫画家の先生方が壇上に呼ばれ、みんなで一緒に「きよしこのよる」の大合唱♪♪ケーキはちょっとお預けで楽しいクリスマス映画の上映会。

15:30 お茶会
クリスマスケーキが切られ、皆で分けてワイワイいただきました。おいし~!まいう~!
食べている間に子供たちによる歌の披露。スライド映像に合わせてみんなに人気の歌を熱唱!
素敵な歌とスライドありがとう!


16:00 クリスマスパーティー終了後お絵かきタイム
メインの会場ではそれぞれ子供たちが漫画家の先生のところへ行き色々な絵をリクエスト!
中にはかなりレベルの高い絵を要求する子も。しかしそこは漫画家さん、一生懸命真剣に子供たちの要求に応えています。
「スッゲー!うまい!ありがとう!」こんな声が各々のテーブルで飛び交います。







そして今回、このいつもの交流会の時間に別室にて『漫画家さんと漫画家志望児童との真剣しゃべり場』が行われました。
今年から椿の森学園では、漫画家やイラストレーター、そして声優志望の子供たちが集まって「漫画クラブ」ができたそうです。
ならば!と漫画家の先生たちもいつも使ってる道具やアイテムを持ち寄って、漫画家の仕事の内容や生活について子ども達と対談を行いました。
対談の中で印象的だったのは、椿の森学園の訪問は今回が初という細野先生。
お絵描き交流会のために子ども達に人気のマンガやアニメのキャラクターを事前に練習してきたようで、その練習してきた絵をみんなに見せてくれました。
細野先生が画用紙を開くとそこにはトトロなどたくさんのキャラクターが画用紙いっぱいに描かれていています。
「うわぁ!すごいたくさん!」
「先生でも練習するんですね!」
これには子ども達も他の漫画家の先生方も驚きの声を上げます。
細野不二彦先生といえばもうずっと何年も第一線で活躍されている漫画家…
そんな大先生でも絵を描くために一生懸命練習するんだ!練習ってすごく大事なんだ!
頑張って練習すれば、いつか細野先生みたいな絵が描けるようになる!
子ども達の目がキラキラしていたのがとても印象的でした。

17:20 交流会終了
あっ!という間にの交流会1日目終了!
そして明日はいよいよ…
12月10日(2日目)
待ちに待った交流会2日目、inハウステンボス~!!
10:00 大型バスにて学園を出発。
「俺!こんな大きなバスに乗るのはじめて!」
子ども達から声が上がります。
みんなワクワク☆ドキドキ。ちょっとまだ漫画家さんたちに緊張気味の子もいるかな。


11:00 昼食(バイキング)
ハウステンボス到着後、ユトレヒト内「おもやい」にてバイキング。ハンバーグや焼きそば、ウインナー、ソフトクリーム。みんなが大好きなものばっかり!!
みんな思う存分いただきました。


12:30 ハウステンボス内周遊
さぁここからは班を分けて、皆で遊びまくるぞぉ~!
4~5班に分かれて皆興味のあるアトラクションに移動します。ホラー系やアクション系は男の子チームに大人気です。
小さな子がいる班の子は大きな子が行きたい場所を聞いて移動したり、体調の悪い子がでてもみんなでゆっくり移動したり…
大人達の心配をよそに子ども達は雪がちらつく園内を元気に駆け回ります。



16:00 ハウステンボス出発
園内で予定していた写生会は気温が低かったこともあり、後日学園内で行うことになりましたがその分みんな目一杯遊べたかな?
帰りのバスでは、打ち解けた漫画家の先生方やスタッフと話し込む子ども達が多くてビックリ!あんなに歩き回ってもまだまだ元気な様子でした!

17:00 お別れ会
学園に到着、お別れの時間迫ります。
私達も子ども達も、今日という時間を最後まで楽しもうと、
時間いっぱいまで絵を描いたり、お話したり。

そして全てのプログラムを終え、子供たちとお別れの時間がきました。
「また来てねー!」
「また会おうねー!」
辺りはもう真っ暗ですが、子供たちがみんなで外に出てきてくれて私たちに手を振ってくれます。
別れ際、最後まで子供たちは笑顔で私たちを見送ってくれました。
私たちは少しでも子供たちを笑顔にできたら、楽しい時間を一緒に過ごせたらと思って
交流会に望みますが、子供たちのこの笑顔に逆に元気をもらっているような気がしました。。
ある古典落語の一台詞を思い出します。
「喜びごとというのは『あぁ、それはよかったなぁ~』と言ってくれる人があって初めて喜びごとですからねぇ。言うてくれる人がいなけりゃ、喜びごとも喜びごとじゃないですからねぇ。」
参加してくれた子供たちが、今回みんなで過ごした楽しい時間を大切に覚えていてくれて数年後
「あの時ビースマイルの人たちとハウステンボス行ったよなぁ。あの時おまえさぁ…」「…そうだよなぁ、おもしろかったよなぁ」と思い出しその時の生きる力になったらいいなと思います。
今回の交流会にご尽力いただきました椿の森学園職員の皆様。ハウステンボス周遊に御協力してくださったH.I.S様。
そして参加してくださったサポーターの皆様、本当にありがとうございました。
後日、椿の森学園から素敵なスケッチが届きました!
『ハウステンボスの思い出』




学園のみんな、ありがとう!
文:水沢