ビースマイルプロジェクト発・被災地復興支援計画 | Be Smile Project Blog ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―

ビースマイルプロジェクト発・被災地復興支援計画



ビースマイルプロジェクトでは
東日本大震災で被災された皆様への支援の一助として、2011年6月18日、19日
宮城県石巻市における避難所訪問を実施いたしました。

 石巻市は漫画家・石ノ森章太郎先生の故郷であり、地方再生に 「漫画」を取り
入れた創造性ある街造りに取り組んでいる都市としても知られています。
 その街が未曾有の津波被害を受け、壊滅的打撃を受けている事は、皆様も
報道などでご存知だと思いますが、震災から3ヵ月が経った今でも、テレビや
インターネットの画面を通してみるだけでは伝わらない、生々しい傷跡や先の
見えない苦悩が現場にはあるのではないか? 
被災者救助から被災地復興に変わろうとしてる今だからこそ、現地に赴き、生の
声を聞いて、生きた支援を行う必要があるのではないか? と私達は考えました。

 現地と何度かコンタクトを取るなか、避難所生活を余儀なくされている子ども達
の「心のケア」 の必要性も、徐々に聞こえてくるようになっていました。 
ならば、ビースマイルプロジェクトが従来行ってきた 「情緒不安定になった
子ども達が入所する施設の支援」という活動の枠の考え方からも、避難所にいる
子ども達の心のケアに少しでも役に立てるよう、避難所訪問を行おうという結論に
至ったのです。

 今回、私達は 「漫画の力で子ども達を、そして街全体を励ます」 とういコンセプト
を胸に一路仙台、石巻と行って参りました。


 ご参加いただいたのは、以下の皆様です。


※今回の活動は、ビースマイルプロジェクトが参加者を募る本来の活動とは違い
 各作家さんからの自主的な参加申し込みで行われた計画ですので 「サポーター」
 との呼称を変更し 「漫画家」 「声優」 「スタッフ」 としました。


■漫画家

 細野 不二彦 先生   「ギャラリーフェイク」 「Gu-Gu ガンモ」 ほか
 森川 ジョージ 先生   「はじめの一歩」 ほか
 藤原 カムイ 先生    「ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章~紋章を継ぐ者達へ」 
                 ほか
 雷句 誠 先生      「金色のガッシュ!!」 ほか
 西原 理恵子 先生   「毎日かあさん」 ほか
 藤栄 道彦 先生    「コンシェルジュ」 ほか
 西本 英雄 先生    「西本英雄のマガジン調査隊 (仮) 「もう、しませんから。」
                 ほか
 藤沢 とおる 先生   「GTO」 ほか
 福本 伸行 先生    「逆境無頼 カイジ」 ほか
 本 そういち 先生    「永遠のゼロ」 ほか


■声優

 宇和川 恵美 さん    「シルシルミシル」 ほか 






■6月18日■

●8時45分 東京駅集合
 漫画家さんの朝は、非常に遅いです (苦笑)。 ともすれば陽が登る頃から就寝に
 入る参加者の皆様には、かなり厳しい時間での集合時間でした。
 しかし、誰一人として遅刻することなく集合! 
 皆さんの今回の活動に対する真摯な、そして気合のようなモノを感じるスタートと
 なりました。


●11時45分 仙台駅は溢れんばかりの人!
 JR仙台駅に到着して、まずビックリしたのは、溢れんばかりの人! ひと! ヒト!
 震災で意気消沈しているのでは? などという私達の考えを吹き飛ばす活気が
 そこにはありました。
 この日は震災後 100日ということもあり、全国からボランティアの方達も含め
 たくさんの人達が、石巻市などの合同慰霊祭に参加されたからでしょうか?


●14時15分 日和山公園から石巻港を一望
 昼食の後、私達は、大きな被害を受けた石巻の港などが一望できる日和山公園に
 向かいました。
 沖合いにある防波堤は崩れ、コンビナートと思われるタンクが無尽蔵に転がって
 います。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 港にはいくつものクレーンが連なってはいても、それを利用する船影はなく、そこに
 あったであろう倉庫や工場の姿は、もはや想像する事も出来ないほど、何もない
 真っ黒な地面が、どこまでも広がっているばかり。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 ニュースでは聞いていましたが、どこからともなくハエが群がってきてました。


 こんな現実に、参加者一同 絶句。


●14時46分 そしてむかえる 100日前の運命の時間
 サイレンが鳴る訳でもなく、アナウンスもありません。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 ただただ静かに時間は流れます。


 献花、黙祷。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 参加者それぞれ、ここに来た意味を深く問う時間だったのではないでしょうか。




●15時10分 石ノ森漫画記念館へ
 石巻市は、漫画家・石ノ森章太郎先生の故郷ということで、市内に入ると、所々で
 先生の作品のキャラクター像などが見られました。
 整備された道の両脇には、荒れる津波が押し寄せて、たくさんの家屋やお店
 などを飲み込んでいった傷跡と瓦礫の山・・・


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 テレビの映像などで見ていた光景ですが、間近で見る光景は、想像以上のもので
 その被害の大きさを実感しました。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 完全に倒壊している家屋やお店が多い中、かろうじてお店を再開させているところ
 も見られました。

 市街地を少し進むと目の前に現れたのは、まるで宇宙船のような円形の白い
 立派な建物!


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 海から旧北上川をのぼってすぐの中州に位置する、ここ石ノ森漫画館もまた
 津波の被害を直撃に受けていました。

 車両を降りて、すぐに感じたことは、強い汚泥の臭い・・・

 震災後 100日経っていた状態でのことなので、以前は相当なものだった
 だろうな・・・


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 今回、漫画館は閉鎖されていましたが、全国から来られたであろう、たくさんの
 人達の応援メッセージなどが、びっしり書き込まれたボードが目を引きました。
 そして、たくさんの漫画家の手形をあしらったモニュメントがあり、参加された
 各先生達も想い想いに手形合わせをしたりしていました。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 石巻市の復興のシンボルとして、1日でも早く再館してほしいと強く想いました。

 
 石ノ森漫画館をあとにした私達が、次に目にしたのは、沿岸の被害状況でした。
 全壊をのがれた建物の上にバスが乗っています。 日和山公園から俯瞰で観て
 いたコンビナートのタンクを間近で目にしたとき、そのあまりの大きさに驚きました。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―

 
 そしてこれらを破壊し、街のあちこちに散乱させた津波のエネルギーの威力を
 あらためて実感しました。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―



 「言葉にならない」 としか表現しようのない惨状が目の前にありました。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 車内で今回の訪問で、お世話になった石巻市役所観光課の鈴木さんのお話を聞く
 ことが出来ました。
 市役所で被災された鈴木さんは、ご自身のご家族の安否が分からない状況の
 中で、市役所に泊り込みで業務を続けられ、3日目にようやく電話で安否確認だけが
 でき、そのあとも1週間、帰らずに作業を続けられたとのこと・・・


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 被災しながらも、こうして現場を支えるプロフェッショナルがいることに
 感銘しました。


 当時の様子を説明してくださりながら、車窓の変わり果てた街の惨状に思わず
 涙を流された鈴木さん。 
 その姿に私達も、故郷を失った事の悲しみや、子どもの頃から見てきた風景が
 なくなってしまった事の寂しさ、立ち向かう相手のいない焦燥感など被災地の
 方々の様々な感情が心の中に流れ込んでくる想いでした。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 同行していただいた事に申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。 辛いことを
 思い出させてしまい、本当にすみませんと・・・
 今まで外から この震災を見てきただけの私達が 「自分達はここで一体何が
 出来るのか?」 改めて考えなければならないと思った瞬間でした。


●16時 陸上自衛隊 第二十普通科連隊 表敬訪問
 震災後からずっと、石巻市復興の為、現場の第一線で作業をになっている陸上
 自衛隊 第二十普通科連隊を表敬訪問しました。
 この部隊は山形からの支援部隊です。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 ベースキャンプとなっている石巻市総合運動公園内には、数百はあるだろう車両と
 無数に広がる野営のテント、これだけのエネルギーをもって立ち向かわないと
 現状までの整備は出来なかったのだ・・・ 震災の巨大さにまた言葉を失いました。
 こんな過酷な状況を強いられながらも、強い精神力で現場での作業を続けられる
 自衛隊の皆様に、ただただ感謝の気持ちと、この活動実情をもっともっと国民の
 皆様に伝え、知っていただけたらと強く想いました。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 そして、市役所の皆様や自衛隊の皆様など、これだけ強い責任感と覚悟をもった
 方達がたくさんおられるならば、必ず東北は立ち直ると確信しました。


●16時30分 石巻市合同慰霊祭
 この日は震災後、ちょうど100日目にあたり、全国から多くの人達が献花に訪れ
 ていました。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 改めて、たくさんの方々の尊い命が奪われたのだなと想いました。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 ボランティアの方々も一日の作業を終え、献花に来られていました。
 献花する参加者の皆様も、想い想いの言葉を残されたと思います。




■6月19日■

●10時 石巻市渡波小学校 避難所訪問
 避難所として 320名が、生活されている石巻市渡波 (わたのは) 小学校に
 訪問しました。

 当日は天気もよくて 100日後ということもあり、たくさんの炊き出しが運動場
 いっぱいに展開されていました。


 
 いよいよ 私達も楽しみにしていた交流会!


 「みなさん こんにちは!」音譜


 声優・宇和川恵美さんの一声から、いよいよ 交流会が始まりました。


 たくさんの子ども達が、列をつくって並んでくれましたよ~


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 そこには、大好きな漫画を描いている先生が!

 子ども達のわくわく感が伝わってきます。音譜
 やっと自分の番が回ってきました。
 憧れの先生を前に、緊張する子ども達。
 そんな子ども達を前に、先生はまず、お名前を聞きます。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 ○○君 ○○ちゃん音譜


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 それぞれの先生のマンガが描かれた用紙に、みんなのお名前と先生からの
 言葉が書かれます。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 中には、自分の似顔絵を描いてもらった子ども達もいました!目

 そして恐竜なんかも~ ガオー


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 交流会の前は、先生達も子ども達に、どんな言葉をかけようかと頭を悩ませて
 いましたが、いざ始まってみると、そこには子ども達の笑顔!
 先生達の緊張感も、吹き飛んだと想います。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 ありがとう!


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 サインを手にした子供たちは、みんなどびっきりの笑顔になってくれます!音譜

 そしてそして

 昔から先生方の大ファンだったというお父さんやお母さんも いっぱい来て
 下さり、子ども達以上に嬉しそうな笑顔でしたよ~


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 何人もの子ども達が、こんなの描いてもらったよ!と、私達スタッフにも
 自慢げに見せてくれました~目


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―

 
 各避難所の子ども達は、マンガの支給を待ち望んでいると聞きました。
 みんなでマンガを読み回わすことも、子ども達の心の支えになっている
 とのことでした。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 後に、先生方が口を揃えておっしゃっていたのは
 「逆に自分達が子ども達から勇気や希望をもらって笑顔になれた」 ということ


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 限られた時間の中でしたが、避難所の館長・高橋さんの計らいで、子ども達と
 一緒にお餅つきを楽しんだりも出来ました。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 私達は、その日その瞬間しか見ることが出来ていませんが、過酷な避難所での
 生活を長期に渡り、強いられている子ども達や皆様の気持ちを考えると
 まだまだ現場の改善が必要だと感じました。

 一日でも早く、安心して暮らせる環境が整うことを祈るばかりです。

 その中でも、街の復興を目指し、現場で日夜汗を流し、頑張ってくださっている
 皆様に、心強いものを感じました。
 まだまだ子ども達のためにと、各自想い想いの中、交流会を終え、石巻市渡波
 小学校をあとにしました。



●14時30分 石巻市私立大川小学校へ
 全児童の7割の尊い命を失ってしまった石巻私立大川小学校に向かいました。
 助かった子ども達がいる一方、ほんのわずか、何かの違いにより命を落として
 しまった子ども達もいる。 
 その子ども達にも私達は漫画を届けたい、自分たちの読者であったかも知れ
 ない子ども達にも・・・そんな気持ちからこの場所に足を運ぼうと思ったのです。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 学校の周辺を実際に見て、改めてわかったこがいくつかありました。
 児童達を避難させる予定だった橋は、学校のすぐ目の前です。
 しかし、橋の高さはあまりにも低く、実際、橋下駄ごと流されています。
 報道で騒がれているように学校の脇には山に続く斜面が・・・


 「なぜ? ここに逃げなかったんだ??」 という想いがこみ上げた参加者の
 何名かが斜面を登り始めます。 
 すると、大人の体力でも意外にキツい! 
 しかも、当日は雪が積もっていたそうです。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 いろいろな意見があると思います。 しかし、何が正解だったと決めつける
 ことは誰にもできないでしょう。
 今はただ、子ども達の冥福を祈るしかありません。


Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 献花台には、たくさんの花と子ども達に向けた ご両親などの想いを込めた
 メッセージがあり、同じ子を持つ親として、とても辛く、心を打たれました。
 私達も漫画や花などをお供えして、たまたま東京から供養に来られたという
 ご住職と一緒にお祈りをさせていただきました。
 お経をあげたあと、小学校の中や運動場などをくまなく歩き、供養をされている
 その姿にも、多くの命が失われたと言う現実の重さを感じ、心を打たれました。


●16時より 30分 地元ラジオ石巻に出演
 先生方が、想い想いの言葉や想いを電波にのせて、石巻市の皆様に届けられ
 ました。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


●18時 陸上自衛隊 仙台駐屯地 JTF-TH訪問
 最後に、現地における活動取材を快く了解してくださった災統合任務部隊司令部
 を訪問させていただきました。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 今日までの自衛隊の活動内容などをまとめた映像と共に、現場でしか聞けない
 災害救助のお話などを伺いました。
 貴重なお時間を、本当にありがとうごあいました!




●石巻市訪問を終えて
 石巻市の被害の状況は、想像を遙かに超えるものでしたが、そこに暮らして
 いらっしゃる皆様や避難所の皆様は、その状況以上に強く明るいものでした。
 ただ、私達は、2日間というごく短い時間でしか現場を見ていません。
 実情は、市の職員の皆様や自衛隊の皆様、現場に直面されている方達の話から
 100日経った今でも過酷で、厳しいものです。
 まだまだ改善に至るまでに、時間を要すると思われます。

 ビースマイルプロジェクトとして、今後も引き続き、この一度の訪問で終わらず
 継続した訪問や活動をしないといけないと実感しました。


$Be Smile Project Blog  ―子ども達の未来を笑顔にするボランティア活動―


 現地でサポートして頂いた、市職員の皆様、避難所の運営の皆様
 自衛隊の皆様には、ビースマイルプロジェクト一同、心より感謝いたします。


★今回の石巻訪問のレポートは、参加いただいた先生達のブログにも紹介されて
 います。 ぜひご覧ください。


■雷句 誠 先生ブログ

■藤栄 道彦 先生ブログ

■宇和川 恵美 さんブログ



参加者からのレポートがあがってきましたら、順次サイトにて発表いたします!




Be Smile Project 運営スタッフ 三谷・中田・山本・柏葉