おはようございます!


今朝も晴れて気持ちがよい青空が広がっています。



今日から3連休の方もいると思いますが、


行楽地はにぎやかになりますね!



私は3連休とも仕事が入っているので、


お客様に喜んで頂けるように頑張りますよ。






1月7日は ”人日の節句(七草の節句)” です!


五節句の1つで、古来中国では


正月の1日を ”鶏の日” 2日を ”狗の日” 


3日を ”猪の日” 4日を ”羊の日” 5日を ”牛の日”


6日を ”馬の日” として、


それぞれの日には動物を殺さないようにしていました。



そして7日目は ”人の日” として


犯罪者の刑罰を行なわなかったとされています!


この7日目には 七種類の野菜を入れた粥が食べられ、


それが ”七草粥” になったと言われています。



お正月に食べ過ぎた胃を少し休めてあげる意味でも


七草粥は体に良い食べる薬のようなものですね!




今日はその七草を写真でご紹介したいと思います。



まずは ”せり”



フローリスト 別府 丘-せり


湿地や水田に生息し、葉には香りがあり


お鍋などによく使われます!







”なずな”




フローリスト 別府 丘-なずな



これはよく ”ぺんぺんぐさ” と呼ばれるもので、


世界中の湿地などに生息し、


道端などでよく見かける植物です。






”ごぎょう”




フローリスト 別府 丘-ごぎょう




これも道端や空き地でよく見れるもので、


昔は草もちの中に ”よもぎ” ではなく


このごぎょうの葉を入れていました!






”はこべら”




フローリスト 別府 丘-はこべら



これは ”ナデシコ科の一年草で、


世界中にも広く分布が確認されています。


よく公園などで見かけますよ!





”ほとけのざ”





フローリスト 別府 丘-ほとけのざ




キク科の一年草で、休耕田などによく見られます。


また七草の”ほとけのざ”は 「たびらこ」 の事を言います!






”すずな”





フローリスト 別府 丘-すずな(かぶ)



”かぶ” のことを ”すずな” といい


東日本では小かぶで、


西日本では比較的大きめのかぶを粥の中に入れます。







最後は ”すずしろ”




フローリスト 別府 丘-すずしろ(大根)


見事な大根の葉っぱですが、


”すずしろ” とは 大根を意味しています!


中でも日本は


大根の品種の多さは世界トップだと言われています。







このように ”春の七草” を見てきましたが


皆さんが知っているものもあれば、


初めて聞いたことのある野菜もあったと思いますが


大地の恵みが、私たちに多くの幸を与えてくれています!



日頃から感謝をして、美味しく食したいものですね。


(*^▽^*)







1月7日の誕生花は ”ヒマラヤユキノシタ”




フローリスト 別府 丘-ヒマラヤユキノシタ



   花言葉は ”秘めた感情”