おはようございます!
今日までは暖かい日が続いていますが、
明日から雨が降って少し寒くなりそうです。
雨は花や草木にとってはとても良いのですが、花屋さんは大変になります!
明日は御祝いのスタンド花の仕事をたくさん頂いていますので、
頑張っていきたいと思います。
11月10日 今日の誕生花は ”撫子(ナデシコ)”
花言葉は ”純粋な愛・無邪気” です!
秋の七草の1つでもあるナデシコ。
6月~8月頃にかけて、淡いピンク色の可憐な花を咲かせます!
わが子を撫でるように可愛い花ということからこの名前が付きました。
ナデシコはダイアンサスと呼ばれ、
これには英名で ”ピンク(pink)” の名前があり、
「輝く目」 という意味があります!
綺麗に咲いたナデシコの花には、
ふちのところに細かい切れ目がたくさんあって、
見ているとサギソウのような感じもしますね。
純粋な愛という言葉がピッタリくるそんな可憐な花です!
今日は 11月の花暦をご紹介します。
花暦は月ごとに咲く代表的な花をそれぞれの月に配したものとされます!
しかし江戸時代の陰暦と現在の太陽暦では、約1ヶ月のずれがあります。
それで同じ月でも花が違ったり、
また地方によっても月ごとの花は変わってきます!
この事を踏まえて、ご紹介していきます。
まずは ”菊”
この写真はスプレー菊です。
綺麗なピンク色の花をさかせて、皆さんも普段よく見かける花だと思います!
菊も今ではたくさんの品種と種類があって、
私たちもあまり見かけないような新種も多く出回っています。
仏様やお墓にお供えする花として知られていますが、
ポンポン咲きのピンポンマムや咲き方の変わった菊など、
色々なものがあります。
また種類も豊富で、赤や黄色・オレンジやベージュ・ライムやアズキ色といった
たくさんの色があります!
中国では、菊には ”不老長寿” の薬効があるとされ、
9月9日の重陽の節句には、菊酒を飲み交わしたとされています。
皆さんもあらためて菊の花の事を違った目線で見てあげてください!
もうひとつの花は、 ”山茶花”
山茶花は10月中旬~2月10日頃まで、
長く花を咲かせ私たちの目を楽しませてくれます!
綺麗に咲いている花からは、とても良い香りがしますよ。
また寒椿と葉っぱも開花時期もほとんど同じ為、
あまり見分けがつかないですが、背丈をみればおおよそ区別はできます!
日本の和!というものを感じさせてくれる素敵な花です。
このようにその月ごとの花暦を覚えておくと、
友達や家族と色々と話しが弾むと思います!
いつも花のある生活を楽しんで下さい。 (*^▽^*)


