こんにちは!
今日は昨日の雨もやんで、晴れていますが風が強くて寒い1日になりそうです。
みなさんもお体には十分気をつけて下さいね!
今日は七十二候の1つ、 ”泉水温をふくむ” です。
暦の上ではだんだんと春が近づいてきています!
1月10日の 誕生花は ”フリージア” です。
花言葉は ”純情・無邪気” です。
春を代表する花の1つでもある、”フリージア”
本当に香りが良くて皆さんに愛される花でもあります!
最近ではよくお庭でフリージアの花を見かけますよ。
無邪気な表情が可愛い花で、見ていると日差しをいっぱい浴びてこちらに優しく
微笑みかけてくれますね! (*^▽^*)
今日は1月の ”花暦(はなごよみ)” をご紹介します。
まずは初めての方ために ”花暦” とは?
月ごとに咲く代表的な花をその月ごとに配したものをいいます!
月を代表する花ということが大前提なので、陰暦と太陽暦では季節に一月ほど
ずれがあるので、同じ月の花でも違いがあります。
また地域によっても異なりますので、参考として考えて下さいね!
それでは 1月の花暦は
まず、 ”松”
長寿の象徴としても知られる松は、縁起の良いものお正月では ”門松”や”松飾り”
にも使われますね。
そして、神がその木に降りてくるのを 「待つ」 ことから 松と言われるようになった
とも伝えられています! 面白いですね。
松には色々な種類があって、馴染みがあるのは 門松 、若松、根っこがそのまま
付いている”根引き松” ”大王松” ”五葉松” などです。
松だけ見てもこれだけあるのです!
続いては、 ”梅” です。
この梅には ”白梅” と ”紅梅” があり、白梅の実が梅干になります!
本当に綺麗な花を咲かせていますね。 可愛いピンクの花には癒されます。
またこの梅は字の中に、母という字がありますが、中国では”つわり”の時に梅の実
を食べる習慣もあるそうです!
梅の花言葉は ”艶やかさ” です。その姿からイメージが伝わってきますね。
そして、梅は別名 ”春告草(はるつげぐさ)” とも呼ばれています!
まさに春を呼ぶ花にふさわしい名前です。
最後は ”福寿草(ふくじゅそう)” です。
黄色の素敵な花を咲かせている ”福寿草” 本当に素敵です。
光や温度に非常に敏感な花で、昼間でも光が当たらないとすぼみ、また光が当たり
始めると咲いてくるような花なんです。 (ちょっと言いすぎかもしれませんが・・)
「難を転じて福となす」 と言うように、福寿草と南天のセットもありますよ!
また”福寿草” には色々な別名があって、
”元日草” や ”朔日草(ついたちそう)” など新年を祝う縁起の良い名前が
付いているものがあります。
このように見てくると、花暦というものは生活に身近な事が分かります!
皆さんも花暦を覚えておくと花の事がもっと理解できると思います。
今日も1日健やかにお過ごし下さいね! (≡^∇^≡)



