おはようございます!


1月7日 昼間は暖かいのですが、朝・晩は冷え込みがきついですね。


風邪などひかないようにお気をつけ下さい!


今日は ”人日の節句(七草の節句)” です。


これは中国から由来するもので、正月の1日を ”鶏の日” 


2日を”狗の日(いぬのひ)”  3日を”猪の日” 4日を”羊の日” 5日を”牛の日”


6日を”馬の日” として、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。


そして7日目を”人の日”として、犯罪者に対する刑罰は行われなかったとされています!


この7日目に7種類の野菜を入れた粥を食べる習慣があって、それが日本に


伝わり七草粥になったと言われています!



七草粥の話しは後にして、 まずは今日の誕生花をご紹介します。


1月7日の誕生花は ”ヒマラヤ雪ノ下” です。



フローリスト 別府 丘-ヒマラヤ雪ノ下

    花言葉は ”秘めた感情” です。


可愛い淡いピンク色の花をたくさん咲かせているヒマラヤ雪ノ下。


園芸品種としても高い人気のある花なんです!



それでは、”七草粥” について色々とお話していきましょう。


まずはここで言うところの七草ですが、これは春の七草を表します!


”せり” ”なずな” ”ごぎょう” ”はこべら” ”ほとけのざ” ”すずな” ”すずしろ” 


以上の7つを七草といいます。



フローリスト 別府 丘-春の七草


はこべらは ”はこべ”  すずなは ”かぶ”  すずしろは ”大根” のことをいいます。


七草粥は ”今年の家族みんなが元気に暮らせますように”という思いを込めて


頂きます。


ではなぜ七草粥なのか?  


七草は ”早春にいち早く芽吹くことから邪気をはらう” と言われ、無病息災を願って


七草粥を食べたといいます!



フローリスト 別府 丘-七草粥


ここで、七草の効用ですが、


せりは <鉄分が多く含まれるので、増血作用があります。>


すずなは <熱を下げ、尿の出を良くする作用があります。>


はこべらは <たんぱく質が比較的多く、ミネラルその他の栄養が多く含まれて


薬草としても用いられます。>


すずな・すずしろは <ジアスターゼが消化を促進します。>


このように七草は日本のハーブとして、 それを胃腸に負担のかからないお粥で


食べるというのは、正月疲れが出る胃腸の回復にはちょうど良いのです。


このように先人の知恵でもある七草粥を食べて、今日はお正月で食べ過ぎた胃を


いたわってあげて下さいね!   (*^▽^*)