足管理とは | 一歩踏み出して笑顔で楽しもう!ココロもカラダも健康に満たされた毎日に。Souliers-Souriez(スリエースリエ)安田智香子のブログ

一歩踏み出して笑顔で楽しもう!ココロもカラダも健康に満たされた毎日に。Souliers-Souriez(スリエースリエ)安田智香子のブログ

ココロもカラダも健康に!!
大阪で健康管理を行なっている安田智香子です。
助産師・看護師の資格を持っている足管理士として、フットケアやコーチングなどから自分で健康になるお手伝いをしています!

こんばんは

 

美と健康は足元から

足管理士の安田智香子です。

 

今日は、足管理士って何?

という話ですラブラブ

 

私と妹の資格は、

足管理健康協会の資格を持っています。

足管理士という資格です。

 

足管理とは、

⭐足管理法というフットケア

⭐正しい靴選び

⭐正しい歩行習慣

この3つのから足から健康になるというコンセプトでケアを行っています。

image

 

フットケアだけでも

靴選びだけも

ウォーキング方法だけでもなく、

カラダの土台(足)から整えながら、自分で健康になるお手伝いをさせていただいております。

 

足管理は

①足を診れば、カラダの不調の原因を診断

②神経をほぐし、足にある反射区を刺激することでカラダの調子を整え、デトックスします。

③正しい靴選び

 必ず足のサイズを計測し、ご自身に合ったサイズで、足の形にあった靴をご提案します。

 そうすることで、足(土台)から整うので、関節を傷めずに、正しい姿勢を保持できます。

④正しい歩行習慣

 正しい靴を履いて、正しい姿勢を保持しながら、運動することで、筋肉の位置が変わり

 骨格の歪みを自分で元に戻すのです。

 

自分の力で骨格調整し、カラダの機能を整えます。

そのため、

施術も、靴を履いても、痛みを生じることがあります。

 

痛いことは良くないと思いがち。

ですが、この痛みは良い痛みになります。

それは、

例えば、指を切った時でも治るまでに痛みってありますよね。

それと同じことで、

カラダは良くなろうとする時の痛み。

だから、痛いことは決して良くないことではないのです。

 

でも!!

痛いのって嫌ですよね笑い泣き

 

私も嫌です😒

 

ですから、できるだけ痛いのが少なくなるように、

自分でできる健康法や運動療法をお伝えしているのですウインクチョキ

 

この誰でもできる健康法と運動療法。

習慣にしてしまえばいいですよね😄

そうすれば、自分で健康なカラダを保てますから。

 

明日はこの健康法と運動療法をお伝えしますね。

 

ただ…一番の難点は

簡単すぎて、みんな、なかなかやらないのです…😂