親あるいは教師によっては、子どもをとても厳しく育てる方針の人がいます。

程度の問題なのでしょうが、あまりに厳しい育て方は、後々問題となることが少なくありません

 

例えば、暴言や手を上げるということ。

人間ですから誰でも感情的になることはあるでしょう。

しかし、それも度が過ぎて、長期間続くと、仕方ないでは済まされなくなってきます。

 

発達障害(特に自閉スペクトラム症=ASD)の子には、「苦しい、悲しい記憶をなかなか消せない」という特性があります。

もちろん誰にでもそういう面はあるでしょうが、多くの人には「忘れる」力があることも事実です。

 

仏教でも「日にち薬」ということばがあり、時が悩みを解決してくれるからこそ、人は何とか生きていけるのだと思われます。

ただし、ASDの子にとっては、それは必ずしも当てはまるものではありません。

彼らは忘れられないどころか、時が経つにつれ、記憶がより鮮明化することさえあるのです。

 

例えば、小学生の頃教師から体罰を受けた子が、20歳を過ぎてからその先生に襲いかかるというケースがあります。

また、子どもの頃ゲームばかりしていて親にゲームを捨てられてしまった人が、20代後半になってもそのことをずっと恨んでいるというケースがあります。

 

もちろん、嫌な経験をした子がすべて、大人になって「恨みを晴らす」わけではありません。

多くの場合、なかなか記憶を消せないことが心の負担となり、やがてチック症状や不安傾向、無気力、情緒不安定、パニックなどの二次障害がつながってしまいます

しょっちゅう思い出してイライラし、暴力的になるケースでは、それが本人の「生きづらさ」につながってしまうのです。

 

厳しすぎるかかわりは、『脳のダメージ』という点でも影響があると言われています。

具体的には、体罰は前頭前野の萎縮、暴言は側頭葉の肥大に関係しているそうです。

「お前なんか産むんじゃなかった」という暴言など、もってのほかと言えるでしょう。

 

また、周りで誰かが厳しく叱られていても、よくない影響(視覚野の萎縮)を受けると言われています。

時々、高校の運動部などで、度がすぎる指導を行う指導者がいますが、それは、その人自身が若い頃、厳しすぎる指導を受け、脳にダメージを受けた結果とも考えられます。

もちろん親子関係でも、そのような例は多々見られます。

 

ここまでは、「厳しすぎる」ことの弊害について述べてきましたが、たとえ厳しくなくとも、同じようによくないケースが考えられます。

それは、「ちょこちょこ、口うるさくかかわる」ことです。

例えば、子どもが調理をしている最中に「ほら、ちゃんと手元をよく見て」「左手はどうしたの?遊んでいる」「もっと手際よくできないの」などと言い続けるケースがそれに当たります。

 

何かをしている最中にごちゃごちゃ言われても、発達障害の子はそれにうまく対応するのが難しいのです。

結果的にストレスが膨らんでしまい、嫌なことを言われたという記憶だけが残ってしまいます。これでは、厳しく言われたときと同じことになってしまいます。

 

では、嫌な記憶が残り続ける子に対し、どのような対応をすればよいでしょうか。

それは、とにかくポジティブな経験を積み重ねていくしかありません。

成功体験をしながら、心地よい気持ちを嫌な記憶の上に上書きしていくのです。

 

精神科医の明橋大二さんは、「甘えさせないことが自立させるのではなく、甘えで子どもは自立する」と述べています。

人は、十分に甘えると安心感を得て、それが「自分でやる」という自立につながっていきます。

 

無暗に甘えさせすぎることはよくないのでしょうが、本当に甘えが足りているかどうかを、少し立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。

新年度もよろしくお願いいたします。

 

【発達支援教室 ビリーブ】

埼玉県北足立郡伊奈町学園二丁目73番地  
TEL 048-674-6610 

(受付時間 火~木、土曜日 9:00~19:00)