自分が尋問を控えていた時には、尋問の経験者談がアメブロで探せなかった。


それで、いつか書こう、と、思っていました。


尋問当日までに


主尋問の持ち時間が決められます。


原告はすみれ

主尋問は30分→反対尋問→裁判官より


被告オット

主尋問15分→反対尋問→裁判官より


被告側証人

主尋問15分→反対尋問→裁判官より


順番は


被告証人→被告本人→原告本人


と、決められ、


事前に準備されている(もちろん、双方が分かってます)

尋問事項のレジュメみたいなものに沿って、当日は進みます。

 

流れを把握していると、心に余裕があります。


準備は大事!!


すみれの場合は、尋問までに弁護士さんと3〜6回ほど打合せをしました。

そのうち3回は弁護士事務所で1回60〜120分。弁護士と本人尋問の内容を確認し、実戦形式で答え、修正を加えました。


「ここは強調」

「ここはサラッと」

「ここをもう少し詳しく。痛みを具体的に裁判官に伝える」

「尋問は、文字起こしされるので、言葉を被せないように」

などなど…………


尋問の始まり


ふりがながあるので、間違いません!!

当日は、とにかく慌てないこと。


緊張はするけれど、舞い上がっているならば、


「かなり緊張していて、少し時間をください」と、素直に口に出しても良いと思います。


とにかく!!一呼吸おいて答える、と、良いです。


ちょっと前後しますが、


裁判官はどんな人ですか?

当日の服装は決めましたか?

身につけるものは派手ではないですか?


当日までに、自分の証拠に対する時系列や、出来事を頭に叩き込みましたか?


すみれは、3週間に渡って、記憶と日付と出来事を


音声(言葉で)の質問に答えられるように


繰り返し、小さく声に出して繰り返しました。


反対尋問への準備は、相手の尋問事項を見て、相手の証拠(乙号証)の確認をすることをオススメします。


予習は、当日の心のゆとりを作ります。


弁護士に任せるのが裁判ではなく、二人で勝ちを取るためにここまで準備をしてきたことを忘れずに、最後は自分がビシッ!!と、決めてください。


果報は寝て待て!と言えるくらい、準備をして臨んでください!

今までの証拠も期日も、尋問の為にやってきたこと!


弁護士任せや、不勉強では裁判には勝てません。




すみれの離婚裁判のmy Pick