現時点で私のスタンスは、「賃貸」一択です。

 

これは、全人にとって当てはまるわけではないと思いますが、私の考えを書いておきたいと思います。

 

 

  社宅は最高

 

特に社宅に住んでいる人にとっては、家を買う必要はそこまでないと考えています。

私も社宅に今は住んでいるので、家賃の半分ほどは会社が負担してくれています。

そのため、家賃半額でも持ち家の方が金額面で勝てるかというとやはり難しいと思います。

 

もちろん家賃もインフレと共に上がっていく可能性があります。

それとともに、給料や会社負担の金額自体も割合でサポートされていれば、上がっていくことになります。

 

 

  不動産はお金持ちの分散投資の一つ

 

また何より自分が一番懸念している部分は、金額が大きいものに投資をするという部分です。

家を買うということも私にとっては投資の一種です。

そして、自分は数千万円を単位として、いろんなところに投資できるほどのお金持ちではありません。

 

では、一つのものに数千万〜1億以上のお金を投じて持ち家に投資するのは、結構リスクがあると思います。

 

もちろん、株式市場が低迷している時には、さほど影響がないかもしれませんが、株式市場が伸びている流れに乗りづらくなる大きな要因にもなりえます。

 

というのも、毎月10万円でも、20万円でも返していくことになりますが、その返済額を全て投資に充てていたらどうなるでしょうか。

 

もちろん、株式市場は常に右肩上がりなわけではないので、暴落も経験するでしょう。

それでも、いつかは回復して、また右肩上がりになっていくと思います。

私は、毎月の給料の大半を投資に回して、それが大きくなったところから、賃貸の資金を払う方が、理にかなっていると思っています。

 

 

  賃貸は自由を残す

持ち家になって自由を制限してしまう可能性が高いです。

 

家があるから、住む場所を簡単に変えることはできなくなります。

長期的に不在にもしづらくなるでしょう。

投資用物件であれば別ですが、自宅用の場合には、人生設計が密接に関わってきます。

私の場合は、まだ頻繁に旅行や移動をして、一か所にとどまり続ける予定はないので、賃貸の方が自由でいいなと思っています。

 

  持ち家の場合の考え方も捨てづらい

 

もちろん持ち家が完全にダメなわけではなく、魅力的なところも多くあります。

 

  1. 自分の住みたい家を実現できる
  2. 低金利の間に借金するのは、資産拡大のための効率的な作戦
  3. 家の価値・賃貸はインフレを考えると上がっていくので、住宅への費用を将来的に抑えられる

 

  まとめ

 

私の現時点での持ち家vs. 賃貸についてのスタンスを書き出してみました。

考えは、個人それぞれの状況、価値観、人生のフェーズによって変わるとは思うので、絶対的な答えはないと思っています。

自分を見つめ直すチャンスとして、考えてみるのは大事だと思います。