今日で正月休み最後になりました。

 

正月休みは、「FIRE体験」と考えて生活してみました。

 

私の自己紹介はこちら。

 

30代のサラリーマンです。

自分の時間を使って、2年前に副業始め、去年起業をしました。

 

幸せになるための手段としてFIREをマイルストーンにおいて、日々努力しています。

 

「幸せ」が最終目標なので、仕事や事業だけに100%自分の労力を費やしません。

 

ブログの内容は、メインで以下になります。

1. 健康

2. 節約

3. 投資

4. 本

5. 幸せ

6. 税金

 

普通の人が努力でどこまでいけるのか、自分も挑戦してみようと思ってもらえたら嬉しいです。

 

  料理は瞑想

 

FIREしたら何するのか、時間があったら何するのかと思ったときに、やっぱり料理、運動、勉強だなあと感じました。料理は正月にもぴったりだったので紹介したいと思います。

 

料理は瞑想と呼ばれることもあるくらいストレス軽減効果などがあるそうです。(一般的に考えたら毎日主婦が料理考えてストレスたまっていそうな気もしますが。。)

 

正月料理を作って、きれいに飾ったり、昨日は新しい料理に挑戦しました。

 

中華料理の一つですが、少し辛いのとしびれる味が混ざってとても美味しかった。

 

普段から料理はしていますが、時間を気にせずに自分の作りたいように作って一緒に食べる、それだけでも気持ちがいいです。

 

もう一つは、さつまいもです。

さつまいもを単純に鍋で蒸して食べましたが、とても美味しかったです。

 

ケーキなどだと添加物、砂糖、小麦粉など、私達が避けているものが多くて普段食べないようにしていますが、さつまいもを蒸して食べたら、それだけでも、ケーキのような甘さと柔らかいホクホクの触感がたまらなかったです。

 

 

  正月休みのFIRE体験

 

正月休みはFIREしたらどんな生活するかなーというシミュレーションにすることが出来ました。

朝は普段どおりにおきて、自己投資の時間として使い、昼間は外に出て太陽や自然を感じ、午後は家族と動画で連絡を取ったり、夕方は、料理をして食べる。そして、夜は読書をして寝る。

こんな生活は結構理想的だなと再確認することが出来ました。

 

自分のやりたいこと、改善したいプロジェクトを細かく進めることも出来ているので、今年・来年あたりもう少し長い休みを取って、FIRE体験をしてみようと思いました。

 

FIRE体験でわかること:

  1. もしも自分が自由だったら何がしたいかを自分と向き合って考えることが出来る
  2. 実際に経済的にどれだけFIREに近づいているのか計算出来る
  3. 普段やらないことをやって、新しい発見や自分の価値観の更新が出来る
 
こんなもんでしょうか。
 
FIRE達成まで待つ必要ないなと思いました。
 
FIRE体験を年に1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と伸ばしてくやりかたもありだなと感じました。