パートナーと一緒に資産を築くために自分から行動をとることが大事だと思います。

 

自分から行動を取らなければ、何も変わらないからです。

 

私のプロフィールはこちら↓

 

30代のサラリーマンです。

自分の時間を使って、1年前に副業始め、今年起業をしました。

 

幸せになるための手段としてFIREをマイルストーンにおいて、日々努力しています。

 

「幸せ」が最終目標なので、仕事や事業だけに100%自分の労力を費やしません。

 

ブログの内容は、メインで以下になります。

1. 健康

2. 節約

3. 投資

4. 本

5. 幸せ

6. 税金

 

普通の人が努力でどこまでいけるのか、自分も挑戦してみようと思ってもらえたら嬉しいです。

 

 

  まずは提案

 

私はパートナーと一緒に資産の計画を立てることを提案しました。

 

なぜなら、お互い同じ目標に向かっていれば、節約やどこにお金を使うかなど同じ基準で決めやすいからです。

 

そうでないと、お互いに使いたい対象が違った時に、どっちに使うかの判断が難しくなります。

 

まず私が提案したのは、3ヶ月毎に自分たちの貯蓄を表にまとめて、今いくら資産があるのか確かめることにしました。

 

3ヶ月ごととしたのは、毎月だと、相手が「めんどくさい」と思ったり、「細かく縛られる」という印象を持ったりする可能性があるので、まずはゆるく始めることに賛同してもらおうと思いました。

 

そして、まずは現時点でのお互いの資産を、貯金、株式、外貨の3つに分けて記録することを提案しました。

 

最後に、1年後、2年後の資産目標をざっくりと立てました。

 

目標設定には、お互いの過去の年間資産増加額を元に、無理のない範囲で立てることにしました。

 

副業収入や配当金収入などは基本は入れずに考えます。なぜなら、不安定なので、途中で無くなる可能性もあるので、これらは計画に入れないようにしました。

 

副業や配当金収入は、エクストラなハッピーな収入として別で楽しいことに使える資金に入れればいいという感じです。

 

 

  収穫

 

もしかしたら、パートナーはあまり賛同してくれないかもしれないと思いつつ、聞いてみたら、あっさりオッケーもらえました。

 

そして、パートナーは今年のNISA枠を全く使い切ってないことがわかって、そのNISA枠は自分に使わせてくれる事になりました。

 

自分がパートナーに現金をあげて、その分を相手の証券口座でNISA枠で好きな金融商品を買うという形にしました。

 

これで、パートナーの自由に使えるお金をキープしつつ、2人で使える節税枠をフルに使って資産を増やす足しにすることができるようになりました。

 

やっぱり自分で思ってることは具体的に計画に移して共有してみるものですね。

 

もしも、一回目で賛同してもらえなくても、どうしてこういう目標を立てたほうが2人にとっていいのかという点をちゃんと共有すれば理解してもらえる可能性は上がると思います。

 

パートナーがいるかたは2人で計画を一緒に立てたほうが断然目標達成が近づくのでぜひやってみてください。