最近、「損出し」ということをしって早速試してみました。
うまく行かなくても経験にはなるのでまずは行動からです!
Googleって一番上にでてくる記事を見てみましょう。
確定利益と含み損がある場合に、含み損のある株式を一旦売却して、損失を確定させてから、翌日以降にもう一度同じ株を買って、同じ状態に戻すが、確定利益と確定損益が相殺されて課税対象となる金額を減らせるというものです。
例としては、
- 100万円利益確定しているだけだと20万円ほど税金がかかってしまいます。
- 含み損が20万円の株式があったとして、それを売却して20万円の損失を確定させると利益が100−20=80万となり、80万円に20%ほどの税金がかかるので16万円ほどと4万円ほど節税できるます。
注意点としては、以下の5点があります。
- 必ず翌営業日以降に買い戻しをする
- 配当金の権利付最終日を気をつける
- 年末だと間に合わない可能性があるので気をつける
- 2度の売買手数料があるので注意
- 証券会社が別だと確定申告が必要となる
今日は、一旦QQQを10株売って損益約800USDを確定させようと思っています。
ちなみに売却手数料が大体15USDくらいかかります。結構大きいですよね。でも今回の損出しで大体1.6万円くらい節税できるはずなので、ペイできるだろうと思っています。
明日以降少し安めで、買い戻しができるといいなと思っています。また結果は追って紹介したいと思います。
円安時の対策として一つ考えていた、ある資金を回すという方法の一つにもなりそうです。
今までもいくつか円安下での戦略を記事にしているので、興味のある方はぜひ


