手足が冷たい、年中くつ下が手放せない、ふとんに入っても寒くてなかなか寝付けない…一年を通して女性の2人に1人は感じているとも言われる「冷え」。



血管を収縮、拡張させて体温を調節している自律神経が乱れると、血液の循環が悪くなり冷えを招きます。
冷えによる血行不良で引き起こされる不調は様々。
むくみ、だるさ、肩こり、頭痛、便秘、肌荒れ、挙げていたらキリがないほどです。
冷えは代謝機能も下げるので、疲れやすく太りやすい体になるうえに、女性ホルモンの分泌にも影響し、生理不順や子宮筋腫までも招く恐れもあります。

「冷えは万病のもと」と言われるように、冷えを放置すると大変なことに。  
女性は冷えてはいけませんビックリマーク


冷え対策として私が普段気をつけていることは、
1)朝ごはんを必ずたべる
朝は1日のなかで体温がもっとも低い時間帯。朝食を抜くと体温が上がらないだけでなく、内臓や神経、脳の働きも低下したままです。朝食は、体を目覚めさせ自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。

2)冷たい飲み物は極力飲まない
胃や腸など、内臓の冷えをまねく冷たい飲み物、特に氷入りの水分はとらずに、白湯や常温の水を積極的にとるようにしています。

3)適度な運動を欠かさず、筋肉量を下げない
男性に比べ女性に冷え性が多いのは、筋肉量が少ないから。全身のめぐりが活発になる適度な運動は、免疫力をあげ病気に負けない健康な体をつくります。

4)デスクワーク中は、同じ姿勢を長時間しないようにする
筋肉のこわばりは、血液やリンパの流れを滞らせむくみや冷えの原因に。気づいたらストレッチをして体全体の血流を促し、リフレッシュしています。 

5)お風呂に浸かる
お気に入りの入浴料を入れたお風呂は、体の芯から温め疲れを癒し心身ともにリラックスできます。


どれも簡単なことばかりですが、時間に追われる毎日では、なかなか習慣化できないことも。
そんな中、冷え対策として取り入れたのが、特殊な繊維で内臓から冷え解消を目指すBION・NU/ビオンヌの腹巻きです。



体の芯からぽかぽか、手足の冷えが気にならないのはもちろんですが、確かに内臓の働きが良くなったのか胃腸の調子もバッチリです。
ただ腹巻きをして過ごすだけなので、すぐに習慣化できるし、腸環境が良くなったこともあって気づくとウエスト周りもスッキリ。驚きの効果を実感しています。

BION・NU/ビオンヌは、遠赤外線を発する天然鉱石を微粉末にし、特殊な技術で練り込んだ糸を100%使用しているそう。
遠赤外線は、体内部の水分や細胞に働きかけ新陳代謝を活発にするほか、血流をうながす効果があり、岩盤浴や温泉のようにじんわりと心地よく身体の芯から温めてくれます。

身体にフィットして洋服の上からもラインが目立たないのに締め付ける感じがないので、寝る時にもつけていられます。
今では、シリーズのショーツ、ソックスも愛用するほどのお気に入りに。
適度な圧力で血流を促す、いわゆる着圧ショーツやソックスとちがい、遠赤外線の力で身体の内部から温め老廃物を流すビオンヌは、むくみのとれ方や足のスッキリ加減が格段にちがい、サイズダウンも期待できそうです。





不調や病気の元となる冷え対策は、一年中意識して続けていきたい習慣です。
履くだけで体質改善ができるビオンヌ、気になる方は是非チェックしてみて下さい。

BION・NUボディケアシリーズ
クリック詳細はこちらから: