行政書士試験対策1

「選挙(一般知識)」

 

衆議院議員選挙と参議院議員選挙の違いを説明できますか?

両者ともに選挙区選挙と比例代表選挙があります。

しかし、議員の定数や選挙区の数が違っているため、その違いをきちんと理解できているか確認の問題が出題されそうです。

 

 

  比例代表の投票の仕方

 

比例代表とは、政党を選ぶ選挙です。

衆議院議員選挙は、政党名を記入します(拘束名簿式比例代表制)。

参議院議員選挙は、候補者か政党名のどちらかを記入します(非拘束名簿式比例代表制)。

 

衆議院議員選挙は重複立候補が可能です。

重複立候補とは、複数の選挙に同時に立候補できることをいいます。

例えば小選挙区選挙(人を選ぶ選挙)の候補者が、比例代表選挙(政党を選ぶ選挙)の名簿にも記載され、どちらも立候補することが可能です。

 

 

  衆議院議員選挙

 

衆議院議員の定数は465人。

そのうち289人が小選挙区選挙、176人が比例代表選挙によって選出されます。

 

語呂合わせ→シロ子(465)のうち通夜く(289)るしい。

 

人を選ぶ小選挙区選挙は、それぞれの選挙区で最も多く票を獲得した1人だけが当選します。

選ばれるのが1人だけですので、選挙区は定数289人と同じく289に区分けします。

2位以下は当選しないため死票が多くなる一方、大政党に有利で政治が安定しやすいといわれているのが特徴です。

 

一方、政党を選ぶ比例代表選挙では全国を11ブロックに分けて行います。

 

語呂合わせ→いい(11)いな(17)り6(6)個ください。

有権者は支持する政党名を書いて投票します。

各政党が獲得した票数に応じて当選者が割り振られます。

 

 

  参議院議員選挙

 

参議院議員の定数248人のうち、148人が選挙区選挙、100人が比例代表選挙によって選出されます。

 

語呂合わせ→人選び、虹(24)と蜂(8)見る石(14)の鉢(8)

 

 

参議院の任期は6年ですが、衆議院のように解散がありません。

代わりに3年ごとに半数が選挙にて改選されます。

つまり参議院議員の選挙は3年ごとに行われることになるのです。

 

選挙区選挙は都道府県単位、人口に応じて当選者数が決められています。
比例代表選挙は、衆議院議員選挙の11ブロックに対し、全国を1選挙区としています。

有権者は候補者名、政党名どちらでも書くことが可能です。

両方の得票数が合計され、各政党の得票数として扱われます。

 

  ドント式

 

当選議席の配分方法は「ドント式」です。

実際の計算方法までは問われないと思いますが、特徴は覚えておいた方が良さそうです。

 

1. 票の割り方

ドント式では、各政党が得た票数をそのまま使います。つまり、誰かが得た票を他の人に渡したりしません。

 

2. 割り算で席を決める

各政党の票数を1、2、3、4…と順番に割っていきます。割り算の結果が出た数値を大きい順に並べます。

 

3. 席を分ける

割り算の結果が大きい順に、決まった数の席(例えば10席)を順番に配ります。票数が多い政党が多くの席を獲得します。

 

4. 公平に配る

この方法を使うと、得票数に応じて公平に席を分けることができます。小さい政党も、得た票数に応じて席をもらえます。

 

例えば、3つの政党A、B、Cが選挙に出たとします。

 

- A党:100票

- B党:80票

- C党:60票

 

この票を1、2、3で割ります。

 

- A党:100(1で割った数), 50(2で割った数), 33.3(3で割った数)...

- B党:80(1で割った数), 40(2で割った数), 26.7(3で割った数)...

- C党:60(1で割った数), 30(2で割った数), 20(3で割った数)...

 

この結果を大きい順に並べて、上から順に席を配ります。

 

 

今日はここまでです。

昔、社会の授業で習ったなあ〜と懐かしみつつ、覚えています。