いよいよ明日から2月受験が始まる。

コアラは学研の図鑑を持ち出しては、「面白い!」と言いながら黙々と読んでいる。

マニアックな知識も身に付け、博士に一直線である。

 

しかし、「図鑑の精読は今しなくていいでしょ」と突っ込みたい気持ちはある。

「試験前に部屋の掃除がしたくなる」ことを心理学ではセルフハンディキャッピングという。

この状態に近い気もするが、「過去問やメモチェに飽きた」という言い分も理解できる。

無論、大勢には影響がないので、気分よく本番に臨めるように黙認している。

そして、数日後には向日葵のような大輪の花を咲かせてほしい。

 

 

渋幕は慌しかったので、2月の試験会場では最後にこんな言葉をかけようか。

 

「コアラはこの3年間よく頑張った。

その姿をコアラ母とともにみてきて、今はその成長を心から誇りに思っている。

試験開始までに集中力を高めることの重要性は教えたよね。

そして、真っ白の答案用紙にコアラの思いを書くつもりで、問題を楽しんでこい。

もちろん、1点の重みも充分に教えたよね。

だから、最後の1秒まで諦めてはいけない。

そうすれば、その向こうには志望校の先生が笑顔で待っているよ」と。

 

そして、そっと肩をたたいて送り出す。

 

しかし、実践しようものなら、「感傷的になったらあかんで」と突っ込まれるのは必至である。

更に、「諦めも肝心や」とも突っ込まれるだろう(確かに、これは教えてきた)。

 

父「(冗談だが)忙しいから、1人で受験して、1人で帰ってこられる?」

子「(あっさりと)うん、いいよ」

父「(慌てて)あっ、やっぱり一緒に行くよ」

子「(不満そうな顔で)いやいや、1人で大丈夫だって」

父「・・・・・・」

 

何だか25年前(鯖読みあり)にも、コアラ父は子役で同様の会話をした記憶がある。

結局、往路は保護者同伴となったが、帰路は独りだった。

2/1の御三家受験後はぶらりと寄り道もしてきた。

親は不安になるものだが、子供のほうは案外逞しく、そして成長していく。

 

2月受験は同伴ではなく、尾行になるかもしれないが、試験会場までは見届けよう。

もちろん、上述の言えなかった気持ちを込めて。