歌メロの違いだけで曲がガラリと変わるという体験 | レッチリ系スラップベースを軸にセッション・作曲・アレンジを楽しもうby淳ちゃんねる

レッチリ系スラップベースを軸にセッション・作曲・アレンジを楽しもうby淳ちゃんねる

レッチリ系のスラップベースのエッセンスを吸収し、自分のアドリブ演奏やフレーズ作りに取り入れるためのセミナー活動をしています。

今回は 珍しく(?)作曲の話をします。


最近、2つの曲をYouTubeにアップしました。

・ベースでメロディを弾いた、サーフ系音楽を意識した曲
・声(ボーカル)でメロディを歌った、バラードを意識した曲



(↓時間があったら 聴き比べてみて下さい)

・ベースでメロディを弾いた、サーフ系音楽を意識した曲


・声(ボーカル)でメロディを歌った、バラードを意識した曲



・・・で、
この2曲なのですが、

コード進行が全く同じ、
かつ ギターの伴奏は全く同じです。


メロディだけが違います。

・・・なんですが、

ベースでクールに弾き上げたメロディと、
歌(ボーカル)で暑苦しく歌い上げたメロディと、


メロディを変えただけで、
ずいぶん曲の雰囲気が変わっちまったな


・・・という風に 自分でも驚きました。


(ちなみにYouTubeの反応を見るところ、
多分 ベースでメロディを弾いている方が 視聴者の反応は良いです。
僕のチャンネルの視聴者は、ベーシストが圧倒的に多いからだと思います。)


(僕的には、ボーカルで歌を歌った方のアレンジが好きなんですが・・・泣)



つまり言えることは、
全く伴奏が同じだとしても、
メロディを変えたり、コーラスワークを変えることによって
一つの曲は 簡単に別の曲になりうる。


という事です。


つまり、

「曲作り」のネタは、
いっぱい工夫をすれば、そうそうネタ切れはしない、


という事を実感しました。


今年に入って 僕はYouTubeに
10曲近くのオリジナル曲を上げ続けていますが、

まだまだいけそうです。



僕のスタンスとしては、

・曲を作曲しレコーディングする。

 ↓

・その中から好評だったものを、
ベース講座の課題曲として選出し、講座で教える。


というサイクルが出来上がっているので、

僕が曲を作れば作るほど、
講座の受講者さんにとっても
課題曲が豊富になっていくというメリットがあります。


こうしたサイクルを続けて
当分は、曲を作りまくっていこうかなと、思っています。