プラシーボ効果でプロ野球選手に…という興味深い記事。 | 私の夢は、息子をプロ野球選手にすることです。

私の夢は、息子をプロ野球選手にすることです。

息子に誇れることがあるとすれば「高校球児」だったことくらい。そんなもんだ。
ただ野球は人生だ。野球で学び野球で育つ。そんな育児があっても良いではないか。当面のライバルはサッカーである。

今年のプロ野球。


セ・リーグのMVP候補の筆頭は、巨人の阿部ではなかろうか。



来年3月のWBC日本代表のキャプテン候補でもあり、

今季は彼にとってのベストシーズンだったかもしれない。


ちょっとすっぱ抜かれたことは置いといて、だが。













そんな阿部だが、恩師によると阿部より素材の良い選手は

何百人もいただろうとのこと。


それが球界を代表する選手まで昇りつめるまでに至った

理由は「常にプロを意識していたから」だとのことだ。





単にうまくなりたいと思うのではなく、プロでやって行くことを

意識する――これが大きな差になるのだという。


















興味深い話だ。



「うまくなりたい」というのは野球少年の純粋なハートである。


基本はここから。


別にうまくならなくても良い、ってヤツは伸びない。



これは少年野球に限ったことではない。




仕事だってそうだ。






うまい下手が出にくい業種もあるが、

まぁ向上心と言いかえれば良いだろうか。





自分の力を上げることを目指さなければ伸びない。

















しかし、それだけでは足りないというのが今回の記事。


プロを目指す―――


社会人に置き換えれば、向上心に加え野心も持て

といったところか(ちょっと違うか?)。



まぁ無理して社会人に置き換えるはやめよう。



野球の話をしているのだ。



















そういう「常にプロを意識する」考え方、一種の思い込みを

プラシーボ効果と言うらしい。


なれたら良いなと夢想するより、

なれる、なれる。そのためにはどうするか?

という考え方で成長すればより効率的だということか。


























ちなみに、今夏の甲子園で1回戦負けした

愛工大名電の濱田投手は

「次は良いピッチングをしたい」という旨の

コメントを残したらしい。



高校球児は夏が終われば終了である。




負けたその直後に「次は~」なんてコメント

常人なら口から出てこない。





彼もまた、プロを念頭に置いている。

だからこそのコメント。



「次は~」はプロにしろ進学にしろ

野球人生が終わっていないことを考えれば

当然のコメントだ。



しかし、簡単ではない。










これも常日頃の考え方の差であろう。
















阿部と濱田くんのエピソードはナンバーWebから引用

させてもらった。以下のリンクにその詳細はある。


ナンバーWebより。


























ひるがえって我が家で考えるならば、

プロ野球選手に育てたいと思うと同時に

「お前はプロになる!」という意識付けも

必要になってくるという話である。




息子はまだ5歳。



今は「将来は野球選手だな」とか言えば

「うん、なる~~~」と軽い返事である。






…まぁ、今はそんなもんだ。











やはり、何かに浮気しそうになった時、

いかに野球に気を向けさせられるか、が重要である。







そういう意味では、やはりサッカーは強敵だ。







先週末は保育園の父母や子ども達で

公園に出かけた。




子どもが集まると、まずサッカーをやる。





…ていうか、お父さん方も意外にサッカー好き。









まぁボールを蹴るだけで形になるので、

簡単な話ではある。













そのあと、一応、野球をやることになった。





…一応だ。











最初は群がっていた子どもたちであったが、

1人減り2人減り…投げたり打ったりする順番を

待てない子たちは違う遊びへと去っていく。















サッカーは順番待ちない…もんな。





ウチの息子は最後まで飽きずにやっていたことは、

とりあえずは安心材料であろう。













しかし、まぁ、野球のルールを平気で知らない

小学生も、やっぱイマドキっちゃイマドキである。




ストライクゾーンが良く分からないから、

とりあえず振る。高めの暴投を。




野球を知っている、ピッチャーをやった子が

「振ったから三振~」なんて言うと

「ちゃんと当たるところに投げろよ」と言う。


「いや、だったら振らなきゃ良いじゃん」という

ピッチャーの発言を無視し、そのまま居座る。



すると、今度はストライクゾーンでも振らない。


だってストライクゾーンを知らないから。








三振を理解してないから、次のバッターに代わるのを拒む。


彼からすれば「強制的に交代させられる」である。


だって三振を知らないから。









よその子にルールをイチから説明するわけにはいかない。


ちょっと家で野球見て来いよ、と言いたくなったが

近くには彼のお父さんもいたから何となく代わってもらった。


…てか、お父さんも代わるよう促せよって話だ。







そうこうしてるから、後ろの順番の子は遊びに去る。









野球人口の減少だ。











こんな、他愛もない週末の光景であるが

実はココが一番の問題だと思う。







ルールを知らない子が多いから、

知ってる子まで飽きちゃう。




今さら地上波放送で毎日中継をするなんて

ことは、100パー無理であろう。



だから自然にルールを覚えることなんてないのである。






見せるか教えるか、もしくはやらせないか。








やらせないというのは極論ではあるが、

そっちの方が野球人口が減ることはない気がする。

というのは少々大げさか。



うん、大げさである。
























それにしても、私ではなく同世代の子ども達と

野球をやれたことは、息子にとって刺激になった。


空振りした悔しさを前面に出していたし。


「練習して、うまくなろうぜ!」

と言っておいたが、ナンバーWebの記事を見た今なら

「プロはもっと球が早いぜ! 打ちたければ練習あるのみ!」

などと「プロ」という単語を散りばめたかもしれない。



確かに「プロは~」って入れるだけで

目標というか道が見える気がするのは私だけだろうか。
















早くもプラシーボ効果が効いてきた私である。