さきほどラーメンと餃子を食べてた時、何かの拍子にラー油が目に入り

のたうち廻ってきたスミスです。 まだイテェ。


ブルーベリーさんが期待しているのでは書かねばなるまい!



この話は僕の母がまだ幼かったときの話


母には弟がおりまして、仮に次郎さん(故人)としておきましょうか。


母の住んでいた村(現在は町)の外れに3つのお墓がありまして、


次郎さんは当時3歳くらいだったそうです。


何も知らない次郎さんにとってはただの石なもんで、


悪気無しにそのお墓に”おしっこ”をひっかけた。


ところがその夜から原因不明の高熱にうなされ、


おまけにキンタマが異常なくらいに膨れあがったwww。


「 んが(おまえ)、なした!?(なにをした!?)」


「 (村の)はずれの石さ、ションベンした・・・」


「なして、すったらごど すだば!(なぜそんなことをした!)


あら、おせむれの墓だ!(あれは、お侍の墓だ!)」


急遽、近くのお寺の住職を呼んでお供えや線香をたき3日程お経をあげ供養したらしい。


その甲斐あって次郎さんは熱もひき、キンタマの腫れもひいた。




前回のお話覚えていますかね。 公家と2人の侍のことを・・・計 何人ですか?




ちょっと御国自慢(あんまし関係ないけど)


母達が呼んだ近くの住職がいたのがこのお寺 



スミスのブログ

宝福寺概要: 宝福寺の創建は正応年間(1292年頃)修験者によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初、西越村大谷地にありましたが明応元年(1492)に法光寺2世安葩昌舜和尚が現在地に移し中興開山しています。【 青森県三戸郡五戸町 】



へ~え


母は「 とてつもなく古い 」なんて言ってたけど 本当だったんだ。


1292年といえば鎌倉幕府の時代wwww。


もし、母の見たビジョン(映像)が本当だったとして、


3つの墓が彼らの墓だったとしたら・・・。


何か因縁めいたものを感じずにはいられません。




例えば平家と源氏。


東北に平家も源氏も、いね~よwww


なんて言い切れるだろうか。


前回登場のN女史に言わせると、


「歴史では1行2行になるが実際にはかなりの時間争っていた。


それが北上し青森でも小競り合いが続いていた。


その名残りが青森にある独特な苗字なの」 という。


霊視なのか推測なのか冗談なのか・・・真実は闇の中、時間の彼方である。




ちなみに、僕が見た武士の姿っていうのは


山伏の太賢氏によれば、


「 武士の霊がたまたま、そこに居ただけwww」


との言葉を頂きました。 あざーす、ほっとしました。




というわけで オカルト話はこれでおしまい。


しかし、これらは本当に僕の周りで起きた事です。




じつは、まだまだあるんですがね・・・・


それはまたの機会にしましょうか。  ノシ