第2回 立川立飛杯 達人戦が、12月3日、4日の2日間、東京都立川ステージガーデンにて行われ、ねこまど様への協力という形で、将棋駒研究会も参加させて頂きました。



丸山九段 優勝おめでとうございます!



第2回となる本大会は、新しい方法の公開対局で、解説はホール外のホワイエで行い、無線のイヤホンを付けて、その解説を聞きながら見る事が出来ます。

解説動画は、会場内の大きなスクリーンに映り、広いホール内には、駒音と棋譜の読み上げのみが聞こえるとても静粛な空間でした。

イヤホン無しで、その場の空気感を楽しむのも良いです。




本榧脚付将棋盤と盛り上げ駒に触る事が出来るフォトスポット。




盛り上げ駒に初めて触れる方から、かなり棋力が高そうな手つきの方まで、本当に多くの方にお越し頂きました。



将棋駒研究会友作品と、会友収集の江戸時代〜の古い駒の展示(非売品)





古い駒を含め、普段なかなか実物を見る機会も有りませんので、多くの方にお越しいただけて良かったです。



Dole様のぬいぐるみも対局!



どうやら、2人(?)共居飛車党の様です。

この対局は、人集りが出来てました。




場所と人数の関係で、2日目のみ、軽く彫りの実演。写真は、ねこまど駒作り部 部長(?)の太新師。




立川は、初めて行きましたが、立川ステージガーデン前の並木のイルミネーションも綺麗でした。




この通りの上はモノレールが走っています。



将棋駒の魅力を、発信出来きて良かったです。

この様な機会を作っていただいた将棋連盟様、ねこまど様、本当にありがとうございました。