サラリーマンからの働き方シフト!! -16ページ目

サラリーマンからの働き方シフト!!

サラリーマンで培った力を元に、42歳で独立、研修・コンサル・大学教員を始めました!
アンパンマンの歌「何が自分の幸せ、何をして喜ぶ」がはっきり掴め、実行しています。

7月22日(金)に日経BP主催の『仮説立案実践講座』を開催致します。

データ分析も課題解決も、仮説をうまく立てられないことには質の高い結果に結びつきません。

では、「うまい」仮説の立て方って一体どうすればよいのでしょうか。

そんなたくさんのお悩みに答えを提供してきたのがこちらの講座です。
  
課題に対する仮説をロジカルに立てるのですが、実際にやろうとすると、いくつもの実践的なコツが必要となります。
  
いくら精緻可憐な分析を行っても、その出発点となる仮説構築に抜け漏れがあっては、その結論は受け入れてもらえませんよね。
  
そんな「実際にはどうやって自分の視野を広げればよいのか」
「どのように抜け漏れを防いだり、論理性ある仮説を立てれば良いのか」
をしっかりとお伝え致します。
  
  
もちろん実務の現場で使えるようになることが最終目的です。
  
  
受講者から、別途その企業内での実施の希望を多く頂き、現在でもこのテーマで実際のその企業の課題をテーマにアクティブラーニング、PBL(Project-Based Learning/ Problem-Based Learning)として人材育成を実施しています。

毎回たくさんの方に受講頂いている本講座を是非体験ください。

http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/seminar/nis/160722/


BizZine連載の最終回の記事が掲載されました。

http://bizzine.jp/article/detail/1705


Excelを使って簡単にビジネス利益シミュレーションをする方法



最終回の今回は、「やっぱりやり方だけでは本質ではなく、いかに組織の中で実現可能性を追求するか」について。

横国でも留学生にこれをガンガン教えています。

学生でも皆できるようになりました。 

8月19日(金)には、翔泳社にてこのテーマのセミナーも行います。

http://event.shoeisha.jp/bizgenews/20160819/

是非ご覧下さい!


このテーマのオープンセミナーはここでしか受けられないと思います。

データ分析も課題解決も、仮説をうまく立てられないことには質の高い結果に結びつきません。



では、「うまい」仮説の立て方って一体どうすればよいのでしょうか。



そんなやくさんのお悩みに答えを提供してきたのがこちらの講座です。

受講者から、別途その企業内での実施の希望を多く頂き、現在でもこのテーマで実際のその企業の課題をテーマにアクティブラーニング、PBL(Project-Based Learning/ Problem-Based Learning)として人材育成を実施しています。



毎回たくさんの方に受講頂いている本講座を是非体験ください。



http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/itpro-s/seminar/nis/160722/