今日は、システムについての動画になります。
8人制サッカーは、基本的に3-3-1•2-4-1
システムが多いですね。
では、システムによってのポジションの動き方の違いを、今日は再確認してみたいと思います。
サッカーでは、守備の場面、攻撃の場面、どちらのボールでもない場面が、目まぐるしく繰り返されています。
相手のボールになりそうな場面では、相手よりも早く守備の陣形を作る必要があります。
自分は、どこに行けば良いのかが理解出来ていないと、守備の綻びを作ってしまい、失点することになります。
逆の場合も同じです。
味方のボールになりそうだと感じた時に、敵よりも早くチャンスの場所を見つけて、動き出す準備をすることが、得点の機会を高くすることになります。
今回の動画は、基本的な考え方であり、チームによっては違う動きを優先している場合があります。
また、状況によっては、自分のマークを外しても危ない選手や、危ないスペースまで戻ることも必要になります。
瞬時に、状況を観て、判断し、動く習慣を身につける為にも基本の動きを身につけることが、大事です。
繰り返し観て、イメージトレーニングしてください。
システムについても、色々な考え方があるという事を知ってもらう為に2種類の動画を載せてあります。
答えは一つではありません。
大事なことは自分自身で判断して動くことです。
その為には、ボールをもっていない時に、どれだけの情報を得て、判断してアクションを起こす事が出来るかどうかに、なります。