1999年誕生、日本&世界のマタニティマークの先駆けBABY in ME®公式ブログ
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

妊婦さんもOK「3歳までのお子さんがいるご家庭」向けの防災対策セミナー@聖路加国際大学

 

地震の速報がある度にドキッ!

 

何か防災対策をしておかなくては…と思うものの、

どこから手をつけたら良いものか。。。

特に妊娠中の方や小さなお子さんを育児中の方は、

おなかの赤ちゃんやお子さんのことも考えなくてはならないので、

難しいですよね。

 

そんなみなさんにピッタリ。

「小さいお子さんがいらっしゃるご家庭」向けの防災対策セミナーが、

6月28日(土)築地にある聖路加国際大学で開催されます。

※詳細は、下の画像をご覧ください。

 

昨年2回開催された大好評のセミナーで、

前回参加されたみなさんからは

「すごくよかった!」との声がたくさん寄せられているとこと。

 

講師を務めてくださるのは前回同様、

ご自身も助産師で、

現在、聖路加国際大学で助産学を教えていらっしゃる五十嵐先生です。

 

「和気あいあいとした雰囲気で終了することができました。

 前回の様子からセミナーの必要性を感じました」

と意気込みを語っていらっしゃいます。

 

中央区にお住まい、または中央区にお勤めで

3歳までのお子さんを育てているお母さんは、

どなたでも無料で参加できるそうです。

妊婦さんも対象になります。

 

お申し込みは、

画像のQRコードまたは下記のURLから。

https://x.gd/cJNZb

お問い合わせは、下記まで。

 

igarashi-kaken@slcn.ac.jp

防災を学ぶ絶好のチャンスです。

みなさん、奮ってご参加ください!

 

★BABY in ME®の言葉およびマーク・イラストは、登録商標です。

★BABY in ME®は1999年に誕生。世界のマタニティマークの先駆けです。

 詳しくは

https://www.baby-in-me.com/

 をご覧ください。

出生前検査を検討している妊婦さん!聖路加国際大学の研究にご協力お願いします。謝礼アリ♪5月末まで

 

みなさん、出生前検査をご存じですか?

検査を受けるか受けないか、本当に悩ましいですよね。

 

そんなお悩みをサポートするために、

聖路加国際大学大学院の納富先生が、

出生前検査の意思決定サポートツールを開発されています。

※納富理絵(のうとみりえ):助産師、遺伝看護専門看護師

 

そんな納富先生から、

「サポートツールをより良くするための研究に協力いただける方を

 募集しています!」

とのご連絡と案内動画が届きました。

 

対象は、こちらの方々です。

 

・18歳以上の方(男性・女性問いません)

 ・日本語の読み書きができる方

 ・現在妊娠をしていて、出生前検査を検討している女性、もしくはそのパートナー

 ・過去に出生前検査を検討したことのある女性、もしくはそのパートナー

 ・過去に出生前検査を受けた女性、もしくはそのパートナー

 

「研究のためには、あなたの貴重なお声が必要です。 

 あなたのご協力が、悩む妊婦さんやパートナーの方々の

 大きな支えになります。

  謝礼も用意しました。ぜひ、 どうぞよろしくお願いいたします」

と納富先生

 

みなさん、動画または以下の詳細をご覧のうえ、

ぜひ、ご協力をお願いします。

 

【研究について】 

妊娠中に「出生前検査を受けるかどうか」を決めるのは、とても難しい選択です。 私たちは、この選択をサポートするための「意思決定エイド」というガイドブックを作成 しています。

 これは、検査を受ける・受けないという選択肢について、それぞれの良い点・気になる点を 整理し、あなた自身の価値観に合った決断をサポートするためのものです。

 

この研究では、作成中の意思決定エイドをご覧いただき、「分かりやすいか」「役立つ 情報が含まれているか」「実際に使いたいと思うか」などについて、皆さんの率直なご 意見をいただきたいと考えています。

 

【参加するとどんなことをするのか】 ★所要時間合計約50分

 1. 研究協力に同意する:  

  動画のQRコードまたは下記URLからアクセスし、同意フォームに記入      

https://forms.office.com/r/Q6wuBEztNZ

 

 2. 意思決定エイド試作版を確認する:ウェブ上で閲覧(約30分)

 

 3. 質問に回答する:内容についての感想や意見(約20分) 

 

 4. 謝礼送付先を登録:アンケート後に表示されるフォームに記入

  

【参加するメリット】 

〇あなたの声が反映される:あなたのご意見が、多くの妊婦さんやパートナーの方々の意思決定を サポートするツールづくりに活かされます。 

〇出生前検査に関する情報を得られる:研究用に作成した意思決定エイドには、出生前検査に関する様々な情報が含まれています。 

〇 謝礼として1,000円分の金券:すべての質問に回答いただいた方に、感謝の気持ちとして贈らせていただきます。 

 

【大切なお知らせ】 

〇この研究は特定の選択肢を推奨するものではありません。 検査を「受ける」「受けない」どちらの選択も尊重しています。 

〇参加は完全に自由意思です。参加しなくても不利益はありません。

〇個人情報は厳重に管理し、研究目的以外では使用しません。 

〇本研究は聖路加国際大学研究倫理審査委員会の承認を得ています。

 (承認番号:25-A004)

 

【回答期限】 

2025年5月31日(土)まで 

 

【お問い合わせ先】 

研究について質問がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。 

研究責任者:納富 理絵(mail: 24dn016@slcn.ac.jp) 

所属機関:聖路加国際大学大学院看護学研究科

謝礼アリ!5/31まで。聖路加国際大学の先生が研究に協力してくれる方(男女問わず)を大募集中!

 

今、妊娠中の方やパートナーの方、

また過去に出生前検査について考えた経験のあるみなさん!

いつもBABY in ME®を応援してくださっている

聖路加国際大学の堀内成子先生からのご依頼です。

 

大学の先生が、

研究にご協力くださるみなさん(男女問わず)を大募集中されています。

先生からのメッセージは、下記です。

宝石赤下の方に、ご参加へのリンクがあります。

 

みなさん、ぜひご協力お願いします!

 

----------先生からのメッセージ--------

 

「妊娠中に「出生前検査を受けるかどうか」を決めるのは、

とても難しい選択です。

 

私たちは、この選択をサポートするための

「意思決定エイド」というガイドブックを作成しています。

これは、検査を受ける・受けないという選択肢について、

それぞれの良い点・気になる点を整理し、

あなた自身の価値観に合った決断をサポートするためのものです。

 

この研究では、作成中の意思決定エイドをご覧いただき、

「分かりやすいか」

「役立つ情報が含まれているか」

「実際に使いたいと思うか」などについて、

皆さんの率直なご意見をいただきたいです。

 

【参加できる方】

• 18歳以上の方(男性・女性問いません)

• 日本語の読み書きができる方

• 出生前検査を検討したことがある方、もしくは受けたことがある方

 

【参加するとどんなことをするのか】

1. 研究協力に同意する:下記のQRコード・URLからアクセスし、同意フォームに記入

2. 意思決定エイド試作版を確認する:ウェブ上で閲覧(約30分)

3. 質問に回答する:内容についての感想や意見(約20分)

4. 謝礼送付先を登録:アンケート後に表示されるフォームに記入

 所要時間は合計約50分です。

 

【参加するメリット】

• あなたの声が反映される:

 あなたのご意見が、多くの妊婦さんやパートナーの方々の

 意思決定をサポートするツールづくりに活かされます

• 出生前検査に関する情報を得られる:

 研究用に作成した意思決定エイドには、

 出生前検査に関する様々な情報が含まれています

• 謝礼あり:

 1,000円分の金券:をすべての質問に回答いただいた方に、

 感謝の気持ちとして贈らせていただきます。

 

【大切なお知らせ】

• この研究は特定の選択肢を推奨するものではありません。

 検査を「受ける」「受けない」どちらの選択も尊重しています

• 参加は完全に自由意思です。参加しなくても不利益はありません。

• 個人情報は厳重に管理し、研究目的以外では使用しません。

• 本研究は聖路加国際大学研究倫理審査委員会の承認を得ています。

 (承認番号:25-A004)

 

宝石赤【参加方法】

画像のQRコードまたはURLから研究の同意をお願いします。

https://forms.office.com/r/<wbr>Q6wuBEztNZ

 

【回答期限】

2025年5月31日(土)まで

 

【お問い合わせ先】

研究について質問がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

• 研究責任者:納富 理絵(mail: 24dn016@slcn.ac.jp)

• 所属機関:聖路加国際大学大学院看護学研究科

 

あなたのご協力が、悩む妊婦さんやパートナーの方々の大きな支えになります!

妊娠・出産に関わる大切な意思決定を、より良くサポートするために、ぜひあなたの声をお聞かせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

聖路加国際大学大学院

助産師、遺伝看護専門看護師

納富理絵

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>