みんな才能をもっている
こんにちは。
はぐみぃー保育園
保育士のりえ先生です
最近
InstagramやYouTubeから
はぐみぃー保育園を知ってくださった方も
増えてきたので、改めて自己紹介を…
とSNS投稿をポチポチつくっているこの頃。
その中で、
はぐみぃーの
カリキュラムの魅力を伝えたい!!
と、改めて自らも考えていると、
どんどん深く深く調べるようになっていって…
うんうん、なるほど!
そうだよね~
と、投稿の作成がなかなか進みません笑
ほんと、幼児教育って奥が深いですね~
そんなこんなで
ちょっとブログでも書きながら
頭の整理をしようか~と
カタカタし始めたというわけです
はぐみぃーのカリキュラムって
はぐみぃー保育園の
カリキュラムの基盤となっているのが
MI理論
Multiple Intelligences Theory
多重知能理論
これは1983年、
ハーバード大学教育大学院教授の
ハワード・ガードナー氏が提唱したもの。
(心理学の世界的権威)
いわゆる「頭のよさ」を示すのは
IQ(知能指数)。
「0歳から知育する保育園!」と銘打って
YouTubeではぐみぃー保育園の一日の様子を
アップしていたりするのですが、
知育=IQ強化!
って思われがちなんですよね・・・
結果的にそういうことになることもありますが、
それはちょっと違うんです。
はぐみぃーは
いわゆる詰め込み式の英才教育
をやっている園ではございません!
やや脱線しましたが、〝MI理論〟に話を戻しますね💦
MI理論ってなんだ?
MI理論を提唱したガードナー教授は
「IQのようなひとつの指標だけで
子どもたちを判断するのはよくないのでは・・・?」
とIQ至上主義に一石を投じたのです。
知能は単一ではなく、主に8つあり、
人はそれらすべてを働かせて生活している。
8つのうちどの能力が優れているかが、
個性につながる。
このような考えです。
では、その8つの知能とは・・・?
8つの知能
- 言語・語学知能:言葉や文章を使う能力
- 論理・数学的知能:論理的思考や数学的な問題解決の能力
- 空間的知能:空間を理解し、視覚的に考える能力
- 音楽的知能:音楽(音、リズム、メロディーなど)を理解し、演奏する能力
- 身体運動的知能 :身体を使って表現したり、作業を行う能力
- 対人的知能:他人とのコミュニケーションや理解をする能力
- 内省的知能:自己を理解し、自己管理する能力
- 博物的知能 :自然環境や生物を理解し、分類する能力




こんな風に考える親御さんにオススメです!
子どもの将来の可能性を広げたい
子どもの得意をみつけて、素地をしっかりつくりたい
個性を伸ばすことができる環境を整えたい
うちは幼稚園にいくから、3歳まではおうちでみるの。
というご家庭も、
保育園に通っているけど、それだけじゃあな~と思っていて…
おうちでも何か取り組みたい!
というご家庭も…
習い事など外に出ずとも、
お父さんやお母さんがお子さんの
能力を伸ばす方法を知っていたら、
いつでもどこでもできることがたくさんあります✨
興味をもってくださった方は
育児がうまくいく秘訣も
配信しています
毎日の生活をチラッとのぞき見
はぐみぃーちゃんねる
ぜひのぞいてくださいね
Instagramもやっております@hugme_online
いいね・フォローお待ちしてます♡
最後まで読んでいただき、ありがとうございました