今日は朝から保育園の見学でした。
娘は現在8ヶ月ですが、11ヶ月から保育絵に行きます。
A園
家から徒歩1分
公立保育園
仕事休みでも毎日来てください
B園
家から徒歩5分
私立保育園(幼稚園と隣り合わせ)
息子は隣の幼稚園に願書を提出済みなので、年中から転園。
仕事休みの日は母子の時間を大切にするために休んで家で過ごしてください
C園
家から徒歩6分
幼保認定型こども園
公立と同じシステム、
設定保育があり、カリキュラム充実、
車通園ok
結論から言うと、全部良い!
Cはめっちゃ綺麗だけど、一番遠い。
兄の幼稚園と反対方向なので電動自転車を買わないとダメ。
Bは手作りおやつ・手作り給食
園児3名に対し先生1人
6名ひとクラス×2
兄妹で通えるのが魅力!
Aはとにかく近いし、広い。きれい。
園庭に川が流れていて、魚のいる池もある
しかし公立で倍率が8倍。無理かなー。
いやー
保育園で見た0歳児めっちゃ可愛かった。
みんなえらいよー
あんな小さいのに、ママと離れてさー
娘が保育園に行くの想像できない。
息子は2歳から幼稚園行ってたけど、
週3午前中のみやったし。
あと保育園って高いんですね。
ビックリしました。
在宅勤務だから、もう預けずに働こうかなと思うほど…
悩ましい。
というか、
なぜ2年前の収入で保育料が決まるの?
さて息子の幼稚園の面談もありました。
息子はとにかく明るい。お友達が大好き。
(ここでも言われた!!)
性別、月齢、言葉の発達など関係なしに、仲間外れなどせずにみんなと遊べる子。
声かけなど、やさしい。
仲良しの女の子がいる。
負けず嫌いで、苦手な着替えも最後まで諦めずに自分でやる
ブラウスやブレザーのボタンもできるようになった。
折り紙が苦手。
絵の具ペイントや工作が大好き。
長袖を着たがらず、寒そう(笑)←手が冷たいらしい。
ちょっと気になるので、病院で聞こう。循環器。
今日はマラソンをして、楽しかったらしいです。厳しい幼稚園なので、頑張ってる姿が眩しいです。
礼儀正しく、挨拶は目で見て、敬語、おじぎ、作法もきびしい。
3ヶ月前とは別人のようになりました。
ゆるい園に転園させてあげたい思いと、
これは彼にとって良い!と思うことと
行ったり来たり、揺れています。
預かり保育の先生に怖い先生が2人いて、「あの先生、嫌なん。すぐ早くしなさいって怒るから」って言うんですよね。
確かに怖いんです。
一人は、愛情のある叱り方なんですが、もう一人は母親みたいな、ヒステリックな感じで、みるに堪えないですね…
まぁ、甘くない、色んな人がいるってのを知ってもらうために、人生勉強してもらうのもいいかなー。。
おじいちゃんおばあちゃんも優しいし、
幼稚園に2人怖い人がいてもいいよね。
ってことで、しばらくは転園させない。
娘がB園に決まったら考えます。