もう春休みですね

早いもので、今年の春に息子は小学3年生になります。
特に大きなトラブル無く過ごしているのですが、
身の回りの支度のクオリティが低すぎることと、
物の管理と整理整頓が苦手なことは未だに治っていません。
一年生の時の担任の先生は優しい先生で、一人一人のようすをしっかり見てくださり、気になる点や取り組みを教えてくれたり、少しずつ改善がみられるようになっていきました。
二年生の担任の先生はよく言えばサラッとしており、子どものうちはこんな感じで大丈夫ですよ~というノリで。逆にもう少し細かく見て欲しいと感じる部分も多く、だいぶ悪化したと感じるようになりました。
そこで、進級前にスクールカウンセラーに相談することにしました。
私の願いとしては、「次は厳しい先生に当たりますように」です。
まぁでも、それが長男にとって良い方向なのかは分かりません

スクールカウンセラーは心理相談というイメージだったので、学校大好き!な長男は相談する事はこれまで無かったのですが。
いわゆる注意欠陥気味で。下の子の幼稚園児と比べても、帰宅時の手洗いをしなかったり、言わなければ髪の毛を乾かさなかったりと、あらゆる身支度に抜け落ちが多いです。
どんな事でも「親子が困っている」と感じれば相談してくださいとの事でしたので行ってみました。
カウンセラーさんは、丁寧にヒアリングしてくださり、取り留めなく話してしまう私の話を聞いて、早々に具体的なアドバイスをくださりました。
長男の困り事
·忘れ物が多い(図書の本や宿題の音読カード)
·失くし物が多い(筆記用具、三角定規、上着、手袋)
·持ち帰り忘れ(上履きを持ち帰らない、給食着を持ち帰らない)
·持っていったものを置いてこない(体操服)
親の困り事
·忘れ物を届けるのが大変(夏場の水筒など)
·声掛けするのが辛い(何度も同じこと、怒ってしまう)
そんな状況です。
サブでは多動ではないが暇になると鼻をホジったり爪を噛んだりすること、話を最後まで聞けないこと等もあります。
言われたことは、怒るのは簡単。
【声のかけすぎ】疑い。
毎回水筒持った?連絡帳見せなさい!宿題やった?持ち物は?
そういった声掛けはその場かぎりの効果だったり、声かけがないとできないという逆効果もあるので、これらはホワイトボードで自分で管理させ、声かけは【子どもに考えさせる声かけ】を心がけること。
○○には何の準備が必要かな?
○○はいつあるの?いつまでに用意しないといけないかな?など。
息子は複数のことを同時にこなすのが苦手なので、例えば習い事のサッカーへは学校から帰ったら、私は娘の幼稚園のお迎えで不在のため、自分で準備して行くのですが、
⭐帰宅する
⭐サッカーのユニフォームに着替える
⭐水筒が少なければ足す
⭐ランドセルからサッカーリュックに鍵をつけかえる
⭐鍵をかけて家を出る
まず、水筒はほぼお茶追加していないし、鍵は80%かけ忘れる、たまに鍵自体を持っていき忘れるといった感じです。
私はすぐ帰宅するので、ほんとちょっとの間ですが「泥棒が入る!」と怒っても、何度も同じことを繰り返します

たまにですが、サッカーの後に別の習い事が入る時はその準備も持っていかないといけないのですが、頭からスコーンと抜けてしまうので、ほぼほぼ忘れてしまいます。
めんどくさいからいいや、と思っている面もありますが、そもそもイレギュラーなことに対応するのが苦手なのだと思います。
早速玄関にボードを貼ってみました!
本人もこういうのは好きなので喜んでいて、マグネットを毎朝動かしてから家を出る事で、口頭で確認しなくて済みます。

雨の日は傘なども追記して、あとメッセージがある時はいつも付箋を貼っていたのがここに書けば良いので一石二鳥です

言いつけは守るタイプなので、ここにお願い事を書いておくことも出きるし。
洗濯物を取り込んで貰うお手伝いも最近始めたので、ここに書いておこうと思います

家庭でできることはやります。
3年生は大切な時期だと思うので、どうか、ボーッとしたやる気の無い先生にだけは当たらないといいです

相談することで一応クラス替えで考慮はしてくれると聞いているのですが、厳しい先生にしてくれという希望はどうなんだか

対人関係が一番考慮されるそうなのです。
例えば○○君と××君は相性が悪いとか。殴り合いをするとか、授業中に喋りすぎてしまうとかそんなのを先生同士で共有してバラすらしいです。
他の学年では授業崩壊も起こっているので、先生方の大変さは想像を超えるものでしょう…
お勉強系の教科はクラスごとではなくメンバー入れ換え制の移動教室なので、クラスによって学力差が出ないようにするといった目的もあるのでしょう
昔は体罰で多少は制御できてたところもあるでしょうが、先生のいうことを聞かない子が増えているのかな?
母の子どもの頃は定規を背中に突っ込まれて姿勢を正されたり、竹刀をもって歩いている先生もいたとか(笑)やばすぎる
私の時は黒板を叩いたり、大きな声を出す先生はいたような…。
昔は、先生に殴られて、学校にいきたくない!とは言わなかったのかな?言っても親が「何いってんの!いきなさいよ!」と一掃してたのか、昔の子どもの方がメンタルが強いのか、現代の家庭がやさしすぎるのか、よく分かりませんが…
とにかく、長男が楽しく生きてくれたらそれが一番なので、できた時のポジティブな声かけとホワイトボードで整理整頓は周りに迷惑をかけない程度に改善されると良いです