東京の空を仰ぐ

東京の空を仰ぐ

ヨーロッパと北米生活を経て、東京で生活を始めた主婦のブログ。

◆関心のあるテーマ◆
子どもの教育(習い事/お受験/中学受験/国外留学)
家計管理・資産運用
アラフォー主婦の美容



確定申告なんとか間に合いました不安
今年も!
ギリギリな夫に悩まされたエムですえーん


今年は住宅を昨年新築を購入したので、私がその部分を担当しました。


最後もうあと数日しかなくて、夫にしか用意できない必要書類が揃っていなくて、つついていたのですが、いよいよ私も娘のお受験塾や長男のサッカーのお当番や次男の保育園入園準備、さらにはPTA の仕事もあり、バタバタしてきていたので、
「もうここまできたら私やらんからな?!ギリギリにやるの嫌いなん知ってるやろ?」とあと1日で書類来なかったら私は確定申告キャンセル界隈宣言しました。


そしたら、やっっっっと!動いてくれて、書類が揃いました。


確定申告はe-taxでオンライン申請したのですが、なぜか不機嫌な態度でやる夫真顔
私は集めた書類を出しながら「ここは入力いらんよ。飛ばしてOK」「これは書面交付にして」と指示助言をする役目なのですが、「ぁぁ。○○やろ」とかずっとぶっきらぼうなリアクションやけだるそうな夫…ひらめきなんなん笑い


いくら手続き嫌いやからってさ、もうちょっとあるやん?と思いました。
私のアシストのお陰で(⇐)結構あっさり終わりましたおねがい


住宅ローン控除だけでも結構な金額返ってくるし、住宅ローン関連はこれまでほとんど私が手続きをしてきたのでやりましたが、税金の事って、本当に複雑ですよね。。
税理士さんって本当すごいなー。税理士と言えば私が就活をしていた時に地頭の良い女性が商社の面接にいました。私は落ちたのですがその女性は内定して、その会社に勤めていたのですが、今は税理士になっていることが判明…!やっぱり頭の良い人は違うなぁニコニコさすがキラキラ


夫は今、正社員+副業でフリーランスをしているのですが、副業の方に重きを置いていこうと考えていて、「来年からは税理士がいるなニヤリ」と言ってます。
今は2本の柱ですが、もう1本追加して3本でやっていくとかそんな話ですPC
夫はなんでも直前まで手をつけないので、向いていないと思っていたのですが、なんとかやれています。


私は4月から復職ですが、夫がフリーランス本腰入れたら私の稼ぐお金なんて、はした金だと言われそう悲しい
でも、私の自分の人生にとって【就労】は欠かせないものかもしれないので、とりあえず共働きやってみますおねがい…主婦力も低いしね笑い泣き
夫が5000万稼いでも、生活レベルを変えずに、バランス取れた暮らしができたらいいです。夢昇天



白木蓮の花に朝露が光っていて綺麗でしたニコニコ


 

イエローハート最近のお気に入りイエローハート

シャンプートリートメント、これすんごい良かった!!!サラサラ艶が出ます!いい香りハイビスカス

 



 いつものクレンジング

 



 美容液はこれダントツおすすめキラキラもちもちにもなりますラブ

 






もう春休みですねガーベラ
早いもので、今年の春に息子は小学3年生になります。


特に大きなトラブル無く過ごしているのですが、
身の回りの支度のクオリティが低すぎることと、
物の管理と整理整頓が苦手なことは未だに治っていません。


一年生の時の担任の先生は優しい先生で、一人一人のようすをしっかり見てくださり、気になる点や取り組みを教えてくれたり、少しずつ改善がみられるようになっていきました。


二年生の担任の先生はよく言えばサラッとしており、子どものうちはこんな感じで大丈夫ですよ~というノリで。逆にもう少し細かく見て欲しいと感じる部分も多く、だいぶ悪化したと感じるようになりました。


そこで、進級前にスクールカウンセラーに相談することにしました。


私の願いとしては、「次は厳しい先生に当たりますように」です。


まぁでも、それが長男にとって良い方向なのかは分かりませんショボーン


スクールカウンセラーは心理相談というイメージだったので、学校大好き!な長男は相談する事はこれまで無かったのですが。


いわゆる注意欠陥気味で。下の子の幼稚園児と比べても、帰宅時の手洗いをしなかったり、言わなければ髪の毛を乾かさなかったりと、あらゆる身支度に抜け落ちが多いです。


どんな事でも「親子が困っている」と感じれば相談してくださいとの事でしたので行ってみました。


カウンセラーさんは、丁寧にヒアリングしてくださり、取り留めなく話してしまう私の話を聞いて、早々に具体的なアドバイスをくださりました。


長男の困り事
·忘れ物が多い(図書の本や宿題の音読カード)
·失くし物が多い(筆記用具、三角定規、上着、手袋)
·持ち帰り忘れ(上履きを持ち帰らない、給食着を持ち帰らない)
·持っていったものを置いてこない(体操服)


親の困り事
·忘れ物を届けるのが大変(夏場の水筒など)
·声掛けするのが辛い(何度も同じこと、怒ってしまう)


そんな状況です。
サブでは多動ではないが暇になると鼻をホジったり爪を噛んだりすること、話を最後まで聞けないこと等もあります。


言われたことは、怒るのは簡単。
【声のかけすぎ】疑い。
毎回水筒持った?連絡帳見せなさい!宿題やった?持ち物は?

そういった声掛けはその場かぎりの効果だったり、声かけがないとできないという逆効果もあるので、これらはホワイトボードで自分で管理させ、声かけは【子どもに考えさせる声かけ】を心がけること。


○○には何の準備が必要かな?
○○はいつあるの?いつまでに用意しないといけないかな?など。


息子は複数のことを同時にこなすのが苦手なので、例えば習い事のサッカーへは学校から帰ったら、私は娘の幼稚園のお迎えで不在のため、自分で準備して行くのですが、


⭐帰宅する
⭐サッカーのユニフォームに着替える
⭐水筒が少なければ足す
⭐ランドセルからサッカーリュックに鍵をつけかえる
⭐鍵をかけて家を出る


まず、水筒はほぼお茶追加していないし、鍵は80%かけ忘れる、たまに鍵自体を持っていき忘れるといった感じです。


私はすぐ帰宅するので、ほんとちょっとの間ですが「泥棒が入る!」と怒っても、何度も同じことを繰り返します不安


たまにですが、サッカーの後に別の習い事が入る時はその準備も持っていかないといけないのですが、頭からスコーンと抜けてしまうので、ほぼほぼ忘れてしまいます。


めんどくさいからいいや、と思っている面もありますが、そもそもイレギュラーなことに対応するのが苦手なのだと思います。


早速玄関にボードを貼ってみました!
本人もこういうのは好きなので喜んでいて、マグネットを毎朝動かしてから家を出る事で、口頭で確認しなくて済みます。

雨の日は傘なども追記して、あとメッセージがある時はいつも付箋を貼っていたのがここに書けば良いので一石二鳥ですおねがい


言いつけは守るタイプなので、ここにお願い事を書いておくことも出きるし。


洗濯物を取り込んで貰うお手伝いも最近始めたので、ここに書いておこうと思いますガーベラ
家庭でできることはやります。


3年生は大切な時期だと思うので、どうか、ボーッとしたやる気の無い先生にだけは当たらないといいです爆笑


相談することで一応クラス替えで考慮はしてくれると聞いているのですが、厳しい先生にしてくれという希望はどうなんだか爆笑
対人関係が一番考慮されるそうなのです。
例えば○○君と××君は相性が悪いとか。殴り合いをするとか、授業中に喋りすぎてしまうとかそんなのを先生同士で共有してバラすらしいです。



他の学年では授業崩壊も起こっているので、先生方の大変さは想像を超えるものでしょう…えーん

お勉強系の教科はクラスごとではなくメンバー入れ換え制の移動教室なので、クラスによって学力差が出ないようにするといった目的もあるのでしょうニコニコ



昔は体罰で多少は制御できてたところもあるでしょうが、先生のいうことを聞かない子が増えているのかな?



母の子どもの頃は定規を背中に突っ込まれて姿勢を正されたり、竹刀をもって歩いている先生もいたとか(笑)やばすぎる笑い泣き

私の時は黒板を叩いたり、大きな声を出す先生はいたような…。



昔は、先生に殴られて、学校にいきたくない!とは言わなかったのかな?言っても親が「何いってんの!いきなさいよ!」と一掃してたのか、昔の子どもの方がメンタルが強いのか、現代の家庭がやさしすぎるのか、よく分かりませんが…



とにかく、長男が楽しく生きてくれたらそれが一番なので、できた時のポジティブな声かけとホワイトボードで整理整頓は周りに迷惑をかけない程度に改善されると良いです笑い泣き



 



 

 



 

 



 

 



 

 






夫とお金の管理のことで言い合いに泣き笑い


昨年10月から児童手当が支給されるようになりましたね。毎月5万円。年間60万円。
その児童手当を貯金しようと言い出した私。
毎月別口座に入れて管理するのはどうか?


愚策!と夫笑い泣き


いちいちめんどくさい!
だったら初めからその口座を振込先に指定すれば良かったのに~とぶつぶつ言われる。
口座にいちいちお金を移動させるのもダルい。とのこと。まぁ確かに。


でも、さすがにお金は口座を分けた方が良いと思うのだけど。


Q.口座を別にする意味は?


A.見える化するため。安心するため。


分けていた方が明確で分かりやすい。
さらにそこに教育費を貯めていけば、安心じゃないか?


人間、ざっくり貯めてこ~!だけでは貯まらないでしょ。
私達夫婦はどんぶり勘定でお互い好きなだけ使っているし、全くお金の流れが見えないのがこの先は不安です。

じゃあどんぶり*4つくらいに増やせば良くない?って思ったわけで。
*職人さんの腹掛けエプロンのことをどんぶりと言うらしいです笑い泣き


教育費口座
生活費口座
投資口座
貯金口座


みたいなね! 


ちゃんと管理したい真顔アセアセ
どうやったらお金ウシシシと楽しく貯めれるの~

 

桜春から本気だしたいヘアケア桜

まだ使ってませんが。今あるやつなくなったら使うものたち

 

 

 

 







小学1年生男子、GPS を持たせていましたが、2年生の途中でGPS 本体が故障。
まぁ乱暴に扱ったわけでもなく、普通にランドセルに持っていただけで壊れました。

カスタマーセンターに聞いてみたが、本体を再起動してみてもダメな場合は新しいものを買ってくださいと言われたので、この機会にGPS を解約して電話やメールもできる子ども用の携帯電話に買い換えることにしました。


月額0円の期間(1年間)も終了したところでしたので、子ども用のを携帯電話を買いに行きました!


キッズケータイは各キャリア出しているので迷いましたが、
☑月額料金が安いこと
☑電話が無料でできること
☑メールやメッセージができること
☑インターネット/ゲーム/動画視聴はできないもの
この条件を満たすものを探し、たどり着いたのがdocomoのキッズフォンでした。


上記の機能に加えて、
☑GPS 機能もついている
これも小学生が電話にでない時に嬉しい機能でした!(docomo のイマドコサーチ機能)
☑カメラもついている(別に要らないけど本人は喜んでいる)




料金

·月額550円

·イマドコサーチ(GPS 機能)220円

合計770円/月 を払っています。

キッズフォン本体は20,000円ですが私がキャリア乗り換えてGalaxyを購入したので、キッズフォンは割引してもらってなんと0円になりましたウインク星




  2年生の間、使い続けた感想

めっちゃ便利。
急な予定変更にも対応できるし、電話貰えるから凄く安心。習い事の送迎時も本当に便利でしたおねがい


家に一人でいる時も、固定電話がわりに電話くれたり。家族でお出掛けの時も、大活躍。
充電がなくなりそうな時は、親にメッセージが自動で配信されますし。
とっても便利です爆笑
これだけの機能差があって、GPS と月額数百円の差なら、キッズフォン押しですキラキラ


ただ、、、1年生最初から使うのは無理かも…と思いました。
まず、電話の扱い慣れていなくて、歩きながら電話をしてしまったり、操作をすると、危ないかも…


カメラがついているので、ふざけて利用してしまったり…。
2年生になると、ぐっと分別つくようになっているので、言い聞かせれば分かります。
学校でランドセルから出したり、どこかに置いてきたりなくすこともありませんでした。


結論、1年生は鞄にいれっぱなしのGPS で十分でしたニコニコ一人で移動することが増えて複雑化してきたらキッズケータイかな?




「ママ、だいすき」とメッセージを送ってくれたりもしました。(メッセージは2円だか3円だかの有料だけど、怒れないやつ笑い泣き)
突然、変顔の写メが来たりもします煽り


 

かわいい息子。

新しいケースでも、買ってあげようかな。


 



 

 



 

 



 

 


春から小学生のお子さんを持つ方は色々検討されていることでしょう不安
心配楽しみ色々な想いを懐かしく思います。


あっという間に3年生。
勉強にスポーツに友達に習い事、がんばれ筋肉サッカー


ガーベラガーベラガーベラ



東京にきてから、結構友達が出来ましたニコニコ


私の友達の定義=ランチしたり、飲みに行ったりと、約束して子なしでも会う仲の人


出会いはみんな子ども経由です。
小学校の方が多くて、幼稚園はパラパラいる感じです。


私のまわりには、本当に変な人が少なくて。
他の学年にはいるんですけどねひらめき


みんなめちゃくちゃ常識人で、私が一番ぶっちぎり雑魚不安
記憶喪失だから変人と思われてるかも?



記録がてら、紹介していくよ~
東京のママたちはこんな人


若ママ

私の友達で一番若い。
手に職系で働いている。仕事の合間に会ってくれる。子どもはやんちゃ系だが子同士が仲良し。
ご主人は自営業。おしゃれ。イマドキの女。(古い?)ご主人が少し厳しめで、夜は会えない。


ぶっちゃけママ

地方から転勤中の金融系ご主人。
ほど良いぶっちゃけ具合と愚痴が好き!自分の話のみで噂話もしないし、聞き出したりもしてこなくて心地よい。一緒によく飲みに行く。


エリートママ

夫婦揃って超エリート。スマート。サバサバしてて話しやすい。駅近の女性も入りやすい和風こなれ系店でさし飲みもしてくれる。注文住宅をたてていて、色々家を買うときに相談に乗ってくれた。


やさしすぎるママ

めっちゃやさしい。今までの友達の中でトップオブやさしい(私の友達はやさしくないわけではないが、優しさのかたまりのような人)
専業主婦。子同士も仲良し。意外と二人では遊んだことはない。高級マンションを買って住んでいる。話しやすくて大好きで私がなついている感じ。


マシンガントークママ

 友達の友達なのでよく会う人。

 

子同士が仲が悪い。前に殴られて泣いたことがあり、それ以来、私が警戒している(笑)ずいぶん前に購入した戸建に住んでいる専業主婦。私とはあまり話の内容や話す量とスピードが合わない気がするので辛い。基本スルーして避けている。


教育ママ

 

情報力が凄いクセツヨ。ご主人は商社かな、専業主婦で、最近新築戸建購入したご近所さん。よく二人でお茶する。興味のある話題が似ているので、楽しい。美食家で料理上手。



そういえば、私、一人っ子のママ友がいない。ほぼ2人~4人こどもいる。東京って子沢山?って思うほど。


一人の人とずっといるとよくないタイプなので、ほどよく数が増えてきて嬉しいおねがい


普段の何気ない会話で、あー、この人合わないなー、こんな考え方するんだー不思議ーと思う人とは、基本いかない。
この年になると、価値観を合わせるのがしんどい。合わせて頷いて、次本当の事を言ったら矛盾でしょ?それが許される年じゃなくなってきたんだよな。



やっぱり母親業をこなしていくには程よい距離感のママ友は必要だと感じている今日この頃でした指差し