今後の健やかな成長を願う
「七五三」詣り と 「七草」詣り があります。
七五三と七草については以前よりお客様から よく問い合わせがあります。
「どっちをすればいいですか~?」
いろいろな説があるようですので、それぞれをちょっと
まとめてみます。
「七五三」
もともとは朝廷や貴族の間で行われていた儀式。昔は乳幼児が病気で死んでしまう
ことが多く、子供が七歳になるまでに無事な成長を祈る様々な儀式の一つ。
江戸時代には、裕福な商人や武家の間でも行われるようになり、
明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝い事をまとめて「七五三」と呼んで
庶民にも広まりました。 ~七五三どっとコムより~
年齢は数え?何歳? もよくある質問ですが、一般的には満年齢(女の子は
満三歳・満七歳、男の子は満五歳)でお祝いするのが一般的です。
最近では、近い兄弟姉妹がいる場合、上の子の満年齢に合わせて一緒に祝う
方法もあります。
「七草」
鹿児島を中心とした南九州で、七歳の子が正月7日に着物や袴で着飾り、七草祝いの
祈願を神社で受ける風習。その後七軒の家を廻って七草粥をもらいます。
子供の無病息災を祈るを薩摩藩時代からの伝統行事。
なんとなく、ご理解頂きましたか?
子供の厄払いの儀式では鹿児島では、「七草祝」(ななとこいわい)が一般的でしたが、
2005年の頃より、転勤族の方より「七五三」の問い合わせが増え、
それに合わすように「子供写真館」もできたので、鹿児島での「七五三」の普及が
早くなったと思われます。
最初に書いた「どっちをすればいいの~?」は、鹿児島の人にとっては当然の疑問ですよね。
儀式に関する仕事に携わる者としては、それぞれの方がお子さんの今迄の成長への感謝と
今後の無病息災を願って祝う気持ちを持っていればどちらでも OK だと思います。
どちらかでまよってらっしゃるお客様へ、お客様の実例を上げてみます。
①兄弟姉妹に合わせて写真だけ残しました。(数えや満年齢を気にしない)
②昨年する予定(七五三や七草)だったが、病気でできなかったので
翌年することにしました(秋から冬は流行の病気も多いです)
③秋は運動会や行事も多いので、夏場に前撮りを済ませ、当日は別の着物で
お詣りしました。
④七草祝いを町内会で合同で行っている。
などなど、いろんなパタ-ンがありますので ぜひ参考になればと思います。
お子さんの成長段階を感謝しながら、「七五三」「七草」を迎えられれば
いいと思いますよ。
tsuruyaブライダルサロン
tsuruyaブライダルサロン
tsruya店内にコ-ナ-を設けてます
