この前の通院のことを書けていませんでした。



とりあえず結論としては現状の量そのままでいこうということになりました。


話をきいた感じよくなってはきている気がすると。


わたしもそれでいいかもなとまた思えたので、先生のご意見に賛成。


いまはこのまえ増やして、いちにち100ミリ。
デプロメールの通常の使用量です。

前回の治療のマックスでは200ミリ使っていたので、
そして、人間て数字で割り切れるものではないけれど、

前回の治療開始時より今回の治療開始時のほうが、心理検査の数字は悪く、

でも薬の使用量は前回より少なくて、それで効果が出ているというのは、

とりあえずなんだかいいのでは、というよくわからない自信がでてきました。
よくわからないですが。笑





この前の通院の時点では、非常に大きな山場を控えていたので、おそらくそこでのマイナス分がある気がすると、

それをのぞいたら全体的にはいいような気がするから、それが終わったらまたさらに自信もついていい感じになるような気がすると、先生にお伝えしました。

なので、先生のご判断でまったく問題ないかと。


実際いまいくつかの大きな山場をこえて、あと数日でレディースデー(のはず)のわりに、とてもとてもすべてが落ち着いてます。


わたしの場合、泣けてないと危ないのですが、ちゃんと泣けてるので(笑
それもいいのかもしれません。


泣くとかなりのストレスが解消されるというのは本当だなと、自分の場合はそれがさらに大きいなと心底思います。

泣けてないときがまずいと自分でも思ってるので、これちょっと泣いておこう、と思える余裕のあるときは、これさえあれば泣ける、といったレギュラーものがいくつかあり(笑

それらで多少強引にでも泣いてスッキリしておきます。

問題はそれに気付けてないときや、それに気付くようなヒマのないときで、


こういったときにだいたいわたしは追いつめられてます。

でもいまはそれらをすべて客観的にみられているので、かなりいい状態に進んでいるなと。


一つ終わるとまた次で、続々と難関は押し寄せておりますが(笑

一応それもペースを作れるようになってきてるので、なんだか一気に大丈夫な気がしてきました。



「ふんばろうと思えばふんばれる」ときと、

「ふんばるべきときでない」ときの見分けがかなりついてきた気がします。



がんばってはいけないんだけど、


ちょっとふんばらないとダメなところもあって、


自分の場合、あまりがんばらなすぎるのも刺激が足りなさすぎるので、

でもいまはちょっとしんどいのはしんどいはずなので、


自分に対して、ほどほどにゴーサインをだして、ほどほどに許してやってます。笑


そのバランスがかなりとれてきた気がします。


そして、出来た事はめちゃくちゃ褒めてやって、がっかりしたときは超なぐさめてやってます。笑

これをおもいっきりやってやると、かなり過ごしやすいことがわかりました。笑
上記と同じ理由ですけども。

がんばれるときはがんばってそのあと超ほめる
がんばれないときは無理しないで超なぐさめる

このふたつが出来たら結構気楽かも、と最近しみじみ思いました。



でもほんとにこうしてみると、人間って単純なんだなぁとちょっと悲しくもなったり…笑
でも真理だなとおもいます。誰だって怒られたくないですもんねぇ。笑


そして改めて考えてみると、やっぱり構造的に簡単な認知に近いですね。
でも認知よりも超お手軽です。


また週明け、月曜に次の通院です。

先生にいいご報告ができると思います。