応神天皇の都 | Aquarius 安曇

巴山 『ウィキペディア(Wikipedia)』という山が愛知県に存在します。不覚にも全く知りませんでした。リンクにも記載している通り、藤原俊成が三河国の由来が豊川水系巴川と矢作川水系巴川と男川の3つの河であると聞いたらしく、3つの和歌を詠みました。


その和歌が巴山の山頂の白鬚神社にあります。


分水嶺  (昭和女子大学 日本語日本文学科 日文便り)


上のブログに歌碑の内容と分水嶺にまつわることが詳しくレポートされています。


*******************引用はじめ******************************


豊川 ・・・ 神代より 湧き出る水の巴川 いくちよへぬと 知る人ぞなき
矢作川・・・ 巴川 その水かみを たづぬれば 薄のしづく 萩のしたつゆ
男川 ・・・ つるきたち 三河の水の みなもとの 巴山とは ここをいふなり

*******************引用おわり******************************


その中で男川(おとかわ)の”つるきたち”の言葉が気になります。


私たちのふるさと男川 (新郷土史「男川」)によれば、水音高き故に音川と云ふ、と書かれています。


男川(おとかわ)は乙川(おとかわ)に合流します。また、地名辞典「愛知県」によれば、男川がS字に蛇行した丸山町周辺には竜宮伝説があると言い、両岸にそれぞれ雄竜頭・雌竜頭という呼び名があったそうです。つるき(鶴亀)といい、男・乙といい、雄竜頭・雌竜頭といい、ここにはあまりにも私たちが失った古代文明の痕跡が残りすぎています。


おそらく、巴山は三つ巴の発祥の地であり、大鞆和気命(おおともわけのみこと)と呼ばれた応神天皇 『ウィキペディア(Wikipedia)』の都は、この巴信仰を元に三河の現国分寺付近に作られただろうと思われます。


巴は鞆(とも) 『ウィキペディア(Wikipedia)』であり、鞆は弓の装身具です。神功皇后が卑弥呼か台与であるかはわかりませんが、古墳時代初頭、弓が戦争の中心的武器だった確率は高いでしょう。


前回の記事 で書いたように蹉跎(さた)は、アメノマヒトツ神、つまり製鉄の神を表しますから、若宮は大和の大同団結の後、再度混乱に陥った連合国家から脱し、鉄を積極的に使用していた西からの勢力から逃れてきたという考え方もできるでしょう。そして、そこで再度、大同団結を三つ巴思想による統治で成し遂げようとしたのではないでしょうか。


つまり、弥生時代後期には日本海側の銅剣文化圏は消滅しており、銅剣文化圏が鉄剣の文化に急速に発展してきて倭国と日ノ本国だけでなく、鉄の後ろ盾をもった勢力が出雲・敦賀を征服し近江・尾張へとやってきたのではないかと思います。敦賀-尾張を鉄のラインで切り崩された倭国は、存続が不可能になり


安曇氏:北九州⇒渥美

秦氏・賀茂氏:四国⇒伊豆・相模

忌部氏:阿波⇒安房


となっていったのではないかと思います。

しかし、応神天皇即位後、再び日本は安定し初期大和朝廷第二幕が始まったのではないかと思います。


恵那は天照大御神(卑弥呼)の胞衣が埋葬されたことからつけられた名称であるともされています。胞衣とともに若宮は三河へ逃げられたのです。全てのことに辻褄が合います。


また、三つ巴は単に弓や水源を意味するだけに留まらず、三河の土地は、富士山・白山・伊勢熊野に同じ距離感を保っている土地です。


しかも南に開けた湾を持っており、東日本・西日本・日本海の勢力が三つ巴になり拮抗したときにそれらを統率できる土地でもあります。


実際、弥生中期には銅鐸(東日本)・銅矛(西日本)・銅剣(日本海)文化圏が三つ巴になっていました。


そのような神聖な土地に応神天皇が都を開いたとしてもなんら不思議はありません。むしろそう考えなければ、鹿文化を持っていた日ノ本国の人たちが、その後も勢力を保ち続けた理由を説明できません。



そして、これは次回につながる巨大なテーマですが、この応神三河即位説は、なぜ神奈川県の前鳥神社 『ウィキペディア(Wikipedia)』に応神天皇の皇子・菟道稚郎子命(うぢのわきいらつこのみこと)が祀られているのかに具体的な解を与えることができます。


菟道稚郎子命は、『記・紀』では消された幻の宇治天皇です。宇治天皇は大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、後の仁徳天皇)に皇位を譲るべく自害したという美談で知られますが、本当にそのようなストーリーでしょうか。


阿直岐(あちき) 『ウィキペディア(Wikipedia)』に関わりがあります、前鳥神社 (神奈川県)、阿自岐神社 (滋賀県)、宇治(京都府)、和食・わじき(高知県)には行きましたし、岡山・長野の阿智神社についても深く調べました。参考⇒阿智神社と富士山 (Lemurian resonance)


とてもではありませんが、『記・紀』のストーリーを信じることはできませんでした。前鳥(さきとり)と埼玉(さきたま)はつながっています。関東の古墳群が畿内の3倍ほどの規模を誇る量を持っているというのはよく知られた話です。2年前に群馬巡りをしてきました。 (Lemurian resonance)


関東に古墳が多い理由は、応神天皇が古墳時代初頭に三河に都を置いたことに端を発しているのです。




∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth