今日は虫取りについて書きたいと思います飛び出すハート

段々とあたたかくなって虫が少しずつ出てきて、

我が家も今シーズンの虫活をはじめました。


サムネイル
 


​mimiですにっこりご訪問ありがとうございます飛び出すハート

凸凹長男とイヤイヤ次男の子育て日記です。
おうちでモンテッソーリの視点をとり入れた関わりをしてみます飛び出すハート

いいね!、コメント、フォロー励みになります!

詳しい自己紹介はこちらからスター

ぜひフォローお願いします指差し

フォローしてね


長男が幼稚園生の時に始めたので、かれこれ

5年の虫活歴があります。


私も最初は虫…好きでも嫌いでもない!別にやりたくない!と思っていました笑い泣き


でも虫取りをしている時の子どもたちの姿や目の輝きを見ると、楽しい遊びだし、幼児期、学齢期のお子さんの発達にすごくいい影響を与えると思っています!!


親御さんが「きもちわるいー!」

     「触らないでー!」

と言ってしまうのはホントにもったいないなぁと思うので実際にやってみて感じている教育的におすすめなポイントをまとめてみますニコニコ


幼児期
①身近にできる自然実体験
東京でも意外と大きい公園に行くと虫がいて、虫取りができます!
図鑑で見ていた虫を手にとって観察する。
虫を探していると、いつも気にしていなかった植物や水辺の様子などに意識が向いていきます。
「この蝶が蜜を吸ってる花はなんだろう?」と自分から図鑑を開いて調べています。

②繰り返し夢中になって取り組める
男の子は特に捕まえるっていうのが楽しいみたいですね。バッタを1匹捕まえて、「やった!」となると、かならず「まだいるかなー!」と繰り返し取り組んでいます!
モンテッソーリ教育でいう、集中現象がおきます!!


③五感をフル活用する
草むらにごそごそと入っていったり、葉っぱを踏み締める感触や
木や草花、土のにおいを感じたり
蝶々の柄の色彩を美しく感じたり
虫の鳴き声の方向に耳を澄ませたり
五感を駆使しながら虫を探していきます!!

五感からの情報が脳に伝わるので、
子どもの発達にはめちゃくちゃいいです!





④歩き回ったり、走ったりするので体力が付く
虫のいそうなところにあたりをつけて、広い公園をたくさんあるきます!
捕まえる時には、虫と鬼ごっこをしている状態になるので夢中になってダッシュ!!何もないところではこんなに走れないだろうなと思うほどずっと走っています。

⑤動体視力などの見る力がつく
虫取りをする時って結構見る力も使うなと思っています。
まず草むらにいる虫を探す時に「何かいるかもしれない」と思ってよーく見ています。
虫は大体擬態していたり、住んでいる場所と同じ様な色をしてるので見つけるのはホントに難しい。これって間違い探ししてるみたいだなぁといつも思います。
机上で間違いの個数がわかっている間違い探しをドリルで行うのもいいけど、自然の中で正解があるのかわからない状態で、探したいから探しているとなると集中の仕方がちがうし、ホントによーく目を凝らして見ています。

また動体視力も鍛えられます。飛ぶ虫は目を離すとどこにいるかわからなくなってしまいます。
「見つけた!」と思ったらロックオン!!
速いスピードで動くトンボや蝶から目を離さず走って追いかけるので目でものを追う力がつきます。また空間認知能力も養われます。

この見る力はのちのち学習をする時の準備に繋がってくると思っています。

・板書を書き写す
・文字や記号の形を正しく認識する
・本を読んだ時に行を読み飛ばさない
・片付けができる(空間認知)

など、見る力(見たものを認知する力)を育てておくと学習やスポーツをする時につまづきを減らせると考えています!

学齢期
小学生の長男はまだ虫取りは好きなのですが、だんだんとただ虫とふれあっていた段階からステップアップしてきた気がしているのでそれをまとめます!
①分析力がつく
この虫はこの植物の近くにいる、蝶々はいつも同じ道を通っている、何時ごろになるとよく虫が出てくると状況や因果関係を分析しながら虫取りする様になってきました。
②ライフサイクルを実感する
モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫を羽化を見て全然違う形に成長していく様子に感動していました。
また残酷なことですが、カマキリがバッタを食べている様子を目の当たりにしたり、育てていても死んでしまって土に埋めてお墓を作ったり生命の終わりに向き合う瞬間にも出会います。

こんな虫の一生を見た時に以前よりは自分の人生や将来、命とはといったところに何となく想いを馳せている様子があります。

③科学への興味が湧く
虫取りをして最近は絵を描いたり、とれた場所、その虫の特徴を記録する様になりました。
観察して様子を書いたり、「なんでこんな模様なんだろう?」といった疑問が出てくると、図鑑やネットで調べています。

また異常気象や水質、開発による自然の減少といった社会問題的な事をより身近なこととして考えるきっかけになっています!



ホントに虫取りって教育的にもおもしろいなと思って長々と書いてしまいました笑い泣き
やればやるほどモンテの要素満載です!!
(実物と図鑑を見比べる、同じ柄の虫を分類する、大きさを比べる、虫が潰れない様に3本の指で優しく力を調整して持つ、気配を消しつゆっくり歩くといった日常生活の練習、感覚教育的な側面があります!それを本物の自然でやれる!)

虫をとってはいけない場所ではやらない、入ってはいけない場所には入らないなどよルールを守って虫活楽しんでほしいなと思いますウインク

まだ5月ですが、熱中症対策もしてくださいね!!










気軽にフォローお願いしますウインク

フォローしてね



子育てグッズを中心におすすめアイテムをまとめています

ウインクよかったら見てみてください飛び出すハート