記録10(補足) | 認知症発症は止められる?!日々実践の記録

認知症発症は止められる?!日々実践の記録

親が認知症になった事で己の日々の食事を劇的に変化させてみた。ほぼ食事の忘備録。
世間的に認証されつつある事、あまり認証されていない事取り交ぜ実践中。

基本的に『小麦無し、乳製品無し、植物性油脂と砂糖は少量』
酒類はアリだがスイーツ無し!

今更発見!

文字大きさ変更できるのか!(笑)

 

そーいえば!他のアメブロでも!

文字の強弱している人々普通にあったわ。。。

見切り発車で記録始めたから作成するにあたっては良く解ってない(笑)

 

夕餉の準備+勉強+猫様お伺いをしながら自作のハイボール中!

(松葉のしぼり汁入り)

 

一日のタンパク質量は体重×1gを基準にしている。

(御魚御肉の総量じゃなくて、蛋白質量)

※計算方法やら一覧表を参照中。

→良き時代になった…探せばネット上で解る!

 

カロリー理論は💩 と個人的に思っているが

蛋白質は足りないよりは足りた方が圧倒的に良さそう…と感じる。

体液とかホルモンを作っているのはたんぱく質だから!

無いと大変だ。

 

但し、タンパク質を吸収する為には

副腎疲労があってはならぬ。。。

副腎疲労が慢性化していれば極端な血糖変動(血糖値スパイク)起こりインスリンが枯渇する。

すなわち!

糖代謝が正常である条件があってこそ!

マトモにタンパク質を分解、吸収できる…という事。

※そしてインスリン枯渇でアミロイドβの分解排泄も出来ぬ。

 

 

多糖類である米中心であれば急激な分泌はしない。

比較的バランスよく たんぱく質も適正+米類も適切…

で、あれば!認知系発症リスクは減るんじゃないかと?!

※そうすると…単糖類である果物を朝食してる場合じゃないなw

※コーヒーも果物も血糖は爆っと上がる系…

※でもあの…頂いた物は美味しく頂きます!

(ジレンマw)→御命も頂いてるから…そこは有難く頂戴中

 

 

この件、もう少し頭を整理してみよう!

夕餉の納豆にはミョウガも追加する事にした。

 

※補足のちょい補足。

米にも蛋白質は含まれている。

うろ覚えだが玄米なら白米よりは蛋白量パーセンテージ多い。

なので!副菜でキッチリ蛋白質量を気にしなくても良い。