◎カメラ・レンズ・修理などの記事は本館「yossyheim.com」へ順次移行と共に更新もしていく予定です。
ここは今後、簡単な記事や更新情報を載せていくページになりますのでよろしくお願いします^^
レンズの分解・組み立ては多くのトラップが待ち受けている為、お医者さんが手術をするくらいの慎重さと落ち着きが求められます。
捨てる覚悟のジャンク以外はできればプロに頼んだ方が賢明です^^;
以上を踏まえた上で、レンズの分解・清掃は自己責任でお願いいたします。
今回は1951年に発売された35mmの距離計連動型カメラ、コニカ「Konica Ⅱ」を分解・清掃・修理してみました。
このカメラはスローガバナに問題がありました。
②コニカ「KONICA C35 flash matic」分解・清掃・修理
今回は1971年8月に発売された「コニカC35フラッシュマチック(Konica C35 Flash matic)」を分解・清掃・修理してみました。
このカメラは電池ボックスと配線を必ずチェックする必要があります。
③ニコンAF35-80、オリンパストリップ35
☆ニコン「AF Zoom Nikkor 35-80mm/F4-5.6 D」分解・清掃
今回のクランケはニコンのズームレンズで、ニコンのズームではレンズが最小構成となる6群6枚2群ズームの「Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm/F4-5.6 D」を分解・清掃してみました。このレンズは古くなるとズームリングが重くなる傾向があるらしく、その原因も探求してみました。
☆オリンパス 「トリップ35 (OLYMPUS TRIP35)」 分解・修理・清掃
今回は1968年に発売されて約20年ものロングセラーになった「オリンパス トリップ35」を分解・修理・清掃してみました。
このカメラは使い込むと鏡筒のネジが緩みやすいのでチェックが必要です。
④トキナー、ニコン、リコー、キャノン
☆トキナー「Tokina AT-X PRO AF 28-70mm/F2.8」分解・清掃
今回は1994年に発売されたトキナーのAFズームレンズ「Tokina AT-X PRO AF 28-70mm/F2.8(ニコンFマウント)」を分解・清掃してみました。
☆ニコン「NIKON SERIES E Zoom 70-210mm/F4」分解・清掃
今回はニコンのオールドズームレンズの中でも比較的安価で手に入れやすい「NIKON SERIES E Zoom 70-210mm/F4」を分解・清掃してみました。
☆リコー最後のゼンマイカメラ「RICOH A-2」分解・清掃
今回はリコー最後のスプリングモーター巻き上げ方式である「RICOH A-2」を分解・清掃してみました。
☆キャノンズーム「New FD28-85mm F4 MACRO」分解・清掃・コロ交換
今回はキャノンのNew FDズームレンズ「New FD 28-85mm F4 MACRO」を分解・清掃してみました。
⑤オリンパス、ペンタックス、フジカ、タクマー
☆OLYMPUS 「ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5」分解・清掃・作例
とあるリサイクルショップのジャンクボックスから救出してきたオリンパス「OLYMPUS OM-SYSTEM ZUIKO AUTO-MACRO 50mm F3.5」です。
☆ペンタックス「SMC PENTAX FA 28-70mm F4 AL」分解・清掃
このレンズで良くある中玉の曇りかなぁ?、と思って中を見ようとしたら絞りが動かず…
でも安かったので、中玉を良く確認もせずに買ってきてしまいました。
☆富士フィルム「FUJICA 35M(フジカ35M)」分解・清掃・修理
とあるリサイクルショップのジャンクコーナーに「フジカ35M,SE,EE」と仲良く3台が入荷していました。
☆PENTAX 「SMC TAKUMAR ZOOM 85-210mm f4.5」分解・清掃
今回は1971~1975年まで製造された「アサヒ・ペンタックス」の「PENTAX Asahi kougaku Super-Multi-Coated TAKUMAR-ZOOM 85-210mm/F4.5 M42マウント」を分解・清掃してみました。
⑥オリンパスワイド、フジカGP、タムロン171D
☆オリンパス ワイドE (OLYMPUS WIDE-E) 分解・清掃・修理
巻き上げできない、シャッターが動かない、レンズが曇っている「オリンパス ワイドE (OLYMPUS WIDE-E) 」をリサイクルショップのジャンク箱から回収してきました。
☆フジフィルム「FUJICA(フジカ) GP」分解・清掃・ハーフミラー修理
とあるリサイクルショップへ行ったら、ジャンクカメラ棚の隅にボロボロサビサビなフジフィルム「フジカGP」が静かに佇んでいるのを発見。
⑦タムロンズーム、ニコン28mm
☆「TAMRON ZOOM 95-205mm F6.3 (910P)」分解・清掃・作例
今回は1961年に発売されたタムロン初のズームレンズ「TAMRON ZOOM 95-205mm F6.3 (model 910P)」を分解・清掃してみました。
☆TAMRON 「AF 28-300mm f3.5-6.3XR (A06)」分解・清掃
リサイクルショップにて回収してきたカビカビのタムロン高倍率ズーム「AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (Model A06)」を分解・清掃してみました。
☆タムロン「AF18-270mm Di II VC(B003)」分解・清掃・修理
今回はとあるリサイクルショップのジャンクボックスにて回収してきた「タムロン AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC(Model B003)」を分解・清掃・修理してみました。
☆「ニコン Ai Nikkor 28mm F3.5」分解・清掃・作例
今回はニコンのレンズでは比較的手に入り易い「ニコン Ai Nikkor 28mm F3.5」を分解・清掃してみました。
◎2020年6月30日現在はここまでの更新になります^^
コメントはできたら「yossyheim.com」ではなく、このページに書いて頂けると対応し易いと思います。
☆質問用画像です(コニカⅡ)
カニ目ツールの上部シャフトを抜きます。
そして下部のシャフトを軸にしてリングナットの幅に開いてカメラに入れます。
これは締め付ける時の状態ですので緩める時は矢印の部分を入れ替えて緩めて下さい。
自分はこうやって緩めました^^