「マーケットでまちを変える〜人が集まる公共空間のつくり方」という著書を

先ごろだしたばかりの建築家でマーケット研究者・鈴木美央さんと、

 

建築家でアジアの屋台を研究している中村航さんのトークショーが

二子玉川の蔦や家電でありました‼️

ロンドンからアジアまでマーケットと屋台のおはなし

 

 

 
鈴木美央さんは、マーケットが好き過ぎて、ロンドンや日本中の研究だけでなく
自らじぶんの住む街でマーケットを主催してしまったというののだからすごい。

 

 

 

 

 

シビックプライドは自分ゴト化

responsibility 

マーケットによりまちの担い手になる
 

 

 

 
中村さんによるアジアの屋台の話、おもしろかったー!
笑うぐらいおもしろかった。
道路で、線路で、夜に、朝に。
毎日、毎時、毎分、生まれては消えて行く。
 
 
 
表参道にあるそう

 

 

 

street oriented 

道がキテいる

道でいいじゃない

日本で唯一合法屋台エリアは博多だけ

 

 

 

 

 

マーケット・屋台は建造物ではない

 

可変的コミュニティの場

ものの売買だけでなく様々な感情や情報も交換しているだろう

スタートアップ

チャレンジショップ

期間限定

 

おみせってなんだろう

 

 

 

鈴木さんとは去年のマルシェマーケット研究所の設立総会に参加して、

お話に感動して知り合ったのでした。

http://mml.tokyo/media20170425/

 

そのときも都市と農を直接つなぎ、農の価値を伝える方法としてマーケットを知ることは大事だと思ったのだが、今回ご本にまでまとめられ、

さらに隈研吾さんの研究室にいた中村さんの視点もおもしろく、

まちづくりについておもしろく学び、勉強になった。

農村振興・むらづくり考えるなら、まちづくり知らないとね。

ほんとエキサイティングでした。

 

きょうは時間ないのでまたいずれまとめますー。

2017/4/25

日本農業新聞に書きました。

マルシェマーケット研究所のはなし 農作物はデータではありません。

 

 

 

※私見と覚え書きとして〜

参加者にもマルシェ(マーケット)運営している人がいて、

会場からの質問で、

地域ではじめたけど、

団地の高齢者が来てくれないという質問があって興味深かった。

500円券を配って買いに来てくださいというのだが、誰も来ないという。

 

人の感情って、相手の立場と自分の立場では全然違う。

よかれと思って配るタダ券について考えた。

 

マーケットの効果に

シビックプライド(まちに対する愛着=自分ゴト化)の話があったけれど、

お年寄りだって普通は社会の(若い者の)重荷になりたくない。

もらう一方の”お客さん”では、自分の役割・居場所を見出せない。

他人事のままである。

与えられる側にするのではなく、

積極的に、能動的に”参画”してもらう「巻き込み方」を考える必要があるだろう。

マーケットの楽しみの一つは、関わり方にありそうだ。

通過する”お客さん扱い”よりも、馴染み・顔見知りのほうが優位性がある。

一歩踏み込んだ関係性(親しみ)が、マーケット運営の秘訣かもしれない。

いずれにしても大げさな公民館をつくるよりはマーケットの敷居は低いのだから

高齢者の(あらゆるひとの)居場所づくり、

ソーシャルインクルージョンの場としてもマーケットに注目したいと思いました。

 

 

 

 

また書きますー。

 

 

 

ベジアナ・朝市も夜市も好き・あゆみ